diary 2016.8.

diary 2016.9.


2016.8.31 (Wed.)

明日から新学期ということで、丸一日こまごました作業をする。やるべき仕事を黙々とやったのだが、
皆さんは夏休み最終日を優雅な休日にしたり、午後を優雅な休暇に充てたりで、心底うらやましい。
そしてまたそんな日に限って天気がいいという、ねえ。雨と台風でつぶされたオレの自由を返せ。

今年の夏休みを総括すると、見事にスクーリングと部活だったなあと。前半にはしっかり旅行もしたけど、
後半にはほとんど旅行に出ていないので、ちょっと旅行不足な気分である。まあこれくらいが妥当だろうけどさ。
とりあえず2学期は先が読めない展開が続くことになるので、いろいろバランスをとりながらがんばりたい。
部活だけに偏らず、日記だけに偏らず、勉強だけに偏らず、旅行だけに偏らず、上手くコントロールしていきたい。


2016.8.30 (Tue.)

夏休みの練習最終日である。が、人工芝のグラウンドで予定していた練習試合は台風でナシになってしまった。
昨日も晴れたり雨だったり大混乱の天気で、部活を預かる身としてはかなりまいった。読みづらい天気は本当に迷惑だ。
でも雨じたいはやんだので、練習じたいはできた。練習試合を予定していたことは忘れて、とりあえず満足しておこう。


2016.8.29 (Mon.)

当方はオリンピックという存在じたいをもはやアホらしいもの、無意味なものとしてしか認識していないのであるが、
1種目だけ「これはさすがに凄いわ……」と脱帽せざるをえない競技がある。男子陸上400メートルリレーである。
日本は北京のときにこの競技で銅(※その後、銀に繰り上げ)を獲っているが、そのときはバトンワークが注目された。
しかし今回の銀は正真正銘、純粋な脚の速さで叩き出してみせた結果だと思う。アメリカに脚の速さで勝てちゃうの!?
本当に衝撃的なレース運びだった。いや、もう、こんなことが現実に起きるなんて。現実が完全に想像を超えてしまった。

もちろんこういう結果をもたらすだけの凄まじい努力を、われわれは「すごい!」「えらい!」と評価するわけだ。
しかしまずその前に、「想像もできないようなでっかい目標を持つこと」ができないと、努力じたいが始まらない。
最初っから無理だと諦めてしまっていたら、こんな快挙は絶対に実現できないわけで、そういう意味においても、
「でっかい目標を持つこと」の価値をわれわれに知らしめたこと、そこに最大級の偉大さがあるのではないかと思う。
夢を語ることが滑稽に思われ、また夢を持つ想像力が弱体化し、そもそもが夢の選択肢じたいも実際しぼんでいる、
そういう息苦しい社会の中で、彼らリレーチームがやってのけたことは、計り知れないほどに偉大だと思う。
僕らは彼らのように走ることはできないが、彼らと同レヴェルのでっかい目標を想像する自由は残されている。
そんな人間として最も根源的な部分について気づかせてくれたことに、あらためて全力でお礼を言いたいのである。


2016.8.28 (Sun.)

毎年おなじみ、区のサッカー大会の初戦である。会場に来た部員は、なんとか試合ができるぜ!という人数の8人。
そこに入場直前になって模試が終わった3年生が合流して9人になり、後半になって10人という戦いぶりなのであった。
こんな状態でまともに部活動と言えるのかどうかはともかく、やるからには真剣にやっているのでガマンガマン。

人数は少なくてもなんだかんだで守備は安定。どこを抑えるべきかを日頃しっかり鍛えている成果と言えよう。
やがてほぼ攻めまくる展開になるが、人数不足による攻撃力の不足はいかんともしがたくスコアレスドローに終わる。
まあ、試合に出た全員それぞれに着実な成長がみられる好ゲームだったのでヨシとしよう。今は成長することが大事。


2016.8.27 (Sat.)

夏休みがそろそろ終わってしまう。なんだかんだで今年も夏休み中にあちこちに行ったが、最後にやり残したことがある。
それは、月イチのサッカー観戦。夏休み中は秋田でJ3を観戦しているが、日付としては7月31日であり(→2016.7.31)、
8月としてはまだ観戦していないのだ。意外な盲点である。今週末が最後のチャンスということで、近場の等々力へゴー。

  
L: というわけで等々力陸上競技場にやってきました。困ったときの川崎フロンターレ。雨なので自転車じゃないけど。
C: 今回はこの角度から拝見。  R: 改装後のメインスタンド( →2016.5.4)を対岸から眺めるのは初めてかな。

さて試合前にはなぜか、とにかく明るい安村が登場。京阪電車の中吊り広告で芸名に驚愕してから1年(→2015.11.12)、
すっかり誰もが知る存在となった実物の彼をこんなところで見かけることになるとは……。正直ちょっと感慨深い。
当然、全裸に見えるポーズに「安心してください、はいてますよ」の決めゼリフを軽快に披露してスタジアムは爆笑。
しかしそれはすべてメインスタンドに向けてのものだったので、バックスタンド側にいるわれわれとしては、
まあかえってふだん見られない角度での全裸に見えるポーズを味わうことができたのであった。シュールだったねえ。
とにかく明るい安村はその後、始球式にも登場。PKのGKとして構えるふろん太くんの前に立つとパンツに手をかけ、
あろうことか一気に引き下ろしてみせた!……ら、その下にはなんとフロンターレカラーの新たなパンツが登場。
さすがにこれは凄かった。PKも左足できっちり決めて、やるべきことをすべてやりきってみせたのであった。

  
L: 全裸に見えるポーズもこの角度だとシュール。  C: 赤パンツの下には……いや、これは凄い。  R: PKも決めてみせた。

試合開始前にはいつものふろん太・カブレラ・コムゾーに加え、日本自動車整備振興会連合会のてんけんくんも登場。
Jリーグってのはとことんゆるキャラと相性がいいなあと呆れた。まあ川崎が特別よくやってくれているんだけどね。

 川崎は特にゆるキャラに優しい。

さて肝心の試合である。2ndステージで首位を走る川崎に対し、対戦相手の柏は7位。ただし急激に順位を上げている。
早くも3月に下平ヘッドコーチを監督に昇格させる荒療治を施したのが効いた格好で、かなりの好ゲームが期待できそう。
なんて思って見ていたら、開始4分にCKからディエゴ オリヴェイラがヘッドでいきなり先制。しかも柏はその後またすぐ、
川崎DFからボールを奪うと折り返してディエゴ オリヴェイラ。あっという間に2点差である。なんだこりゃ、と驚いた。
さすがに川崎も黙っているはずがなく、隙を突いた横パスを森谷がダイレクトに合わせて1点差に迫る。川崎らしい得点だ。

  
L: 4分、柏がCKから先制。  C: 5分、またしてもディエゴ オリヴェイラ。川崎のディフェンス緩すぎ。
R: 17分に森谷が1点を返す。ディフェンスラインの前を横切るグラウンダーのクロスにきっちり合わせたゴール。

風間監督のパスサッカーで首位に立つ川崎ということで、徹底した攻撃サッカーが見られるんじゃないかと期待していたが、
実際にピッチで繰り広げられたのは、むしろ柏の賢いサッカー。下平監督は川崎の攻撃をそうとう深く研究していたようで、
パスカットからのカウンターが非常に高い精度で展開されていた。その内容に、下平監督すごいなと大いに感心させられた。

  
L: 中村憲剛(右上)のパス。狭いエリアでつなごうとする川崎だが、柏が粘り強く対応。パスカットを連発していた。
C: 見てのとおり、柏は川崎のパスコースをしっかり切っている。パスカットの後は川崎のお株を奪うパスワークでカウンター。
R: 柏は川崎のDFをパス回しに参加させることで川崎のディフェンスラインを崩しているのでは? ……そう思ったシーン。

川崎はDFも高い位置でボール回しに参加することで相手に圧力をかけている。それを見ていてふと気づいたのだが、
柏はそれを逆手に取って、特に川崎には効く形で、パスカットしてからのカウンターをガンガン仕掛けている。
つまり柏は、「川崎DFのボール回しへの参加」を、「川崎ディフェンスラインの破綻」と見なしているのである。
ボールホルダーは当然、守備よりも攻撃のことを意識しているものだ。そこに最大の隙が生まれる、というわけ。
川崎のDFがボールを持っている状況=川崎のディフェンスラインが崩れている状況、という逆転の発想で捉えて、
味方がパスカットした瞬間に川崎DF間のギャップを衝いて一気に仕掛ける、そういう動きを徹底して試みている。
もともとが高い位置をとる川崎のディフェンスラインの裏には広大なスペースがあるのだが、そこをパスで攻める。
川崎のパスワークにまったく劣らないスピードでパスを交換して相手を釘付けにし、自分たちはスペースに飛び出す。
そんなパスの本質をめぐるきわめて高度な戦略がピッチ上では展開されていた。いや、この作戦は本当に凄い。

  
L: 柏のDFがボールを持つが、川崎のプレスは緩い。パスコースも塞げておらず、この後、細かいパスのカウンターを食らう。
C: 川崎攻撃時の選手配置。ヨコもタテもきわめて狭いエリアに選手が集まってしまっているのがよくわかる。
R: 柏がボールを奪ってカウンターを仕掛けた瞬間(右から2人目の黄色)。川崎は背後のスペースが完全にガラ空きだ。

川崎にしてみれば、攻撃しようとする意識がピンチの芽になっている。攻める意識が高まれば高まるほど罠にはまる。
こういうときに攻撃のヴァリエーションがあればいいのだが、ひとつの方法論しか持たない川崎は逃れる術がない。
川崎にエンジンがかかりきらないうちに先制点と追加点を奪った時点で、柏の勝利は確定的だったのかもしれない。
29分には茨田が、32分には三たびディエゴ オリヴェイラが得点を決め、川崎はその脆さを完全にさらけ出した。

 
L: FKからディエゴ オリヴェイラがヘッド、バーに当たって撥ね返ったところを茨田が沈める。
R: ディエゴ オリヴェイラはハットトリック。川崎の守備はまるで足が動いていない。動かせないのか。

DFもからめて攻撃すればするほどピンチの時間が生まれてしまう。首位に立っているほど好調な川崎に対し、
ここまで見事に対抗策を実現してみせた力はかなりのものだ。柏の地力をイヤというほど見せつけられた試合だ。
後半にはスルーパスから柏の中川がアウトサイドで得点、川崎も三好が押し込んで得点と、きちんと見せ場があった。
なんだかんだで柏から2点を奪い切った川崎の攻撃力はさすがなのである。が、柏は大量5点をもぎ取った。

  
L: 右足アウトサイドで無人のゴールにシュートを放つ中川。  C: GKが弾いたボールをこの後、三好が押し込む。
R: パスコースを見つけられない中村憲剛に襲いかかる柏の守備陣。柏の川崎対策はほぼ完全に機能していたと言える。

DFがボールを持つことがどういう意味なのか、今まで考えもしなかったことを突きつけられる試合だった。
パスにパスで対抗する点はある意味ミラーゲームではあったが、パスサッカーの根源的な部分を問い直しつつ、
相手の長所を短所に変えるだけでなく、自分たちが相手の長所をさらに上回るという下平監督の手腕に圧倒された。
久々に、J1レヴェルにおける戦略の凄みが実感できる内容で、これは本当に勉強になる試合だったなあと興奮した。

 首位相手に快勝して気勢を揚げる柏サポ。この勝ち方は気持ちいいよなあ!

夏休み最後の週末を、非常に充実した形で楽しむことができてよかった。勉強になるサッカーは本当にすばらしい。


2016.8.26 (Fri.)

「東京三大鯛焼き」めぐり、最終目の本日は麻布十番の「浪花家総本店」である。1909(明治42)年創業という老舗。
初代が大阪出身なので「浪花家」になったというのは、前に職場で差し入れにいただいた際、説明書きで読んだ気がする。
あとは子門真人の『およげ!たいやきくん』のモデルになった店としても有名。日本で一番売れたシングルだもんなあ。

さて浪花家総本店は予約制だ。といっても、注文するときに焼き上がり時間を言われるので、その時間に取りにいく形だ。
「柳屋」と「わかば」があっさり買えるのに対し、なんとも面倒くさい。焼きたてが食えるという意図なんだろうけどね。
個人的には鯛焼きはカジュアルに食えるファストフードだからいいと思っているので、予約制は本末転倒であると感じる。
なお、こちらも1体150円。浪花家総本店はこれまで訪れた2つの店と違い、日曜も営業している。さすがは麻布十番か。

  
L: 麻布十番「浪花家総本店」。とにかくいつでも店頭には人がいて、このすっきりした写真を撮るのにかなり苦労した。
C: 肝心の鯛焼きはこんな感じである。  R: かじってみた断面。毎度毎度すみません。でも明らかに薄皮なのがわかる。

かじるととにかく皮が薄く、パリパリ感が強い。焼きたてのアツアツということもあるが、それにしても薄皮パリパリが強烈だ。
皮が薄いということは、相対的にあんこの比率が高まるということである。そのあんこはだいぶ甘めな印象で、
本当にしっぽのギリギリまで詰まっている。薄皮であんこがしっぽの先まであるのは、まさに現代的価値観のど真ん中。

というわけで、三日連続で三者三様それぞれの鯛焼きを楽しませてもらった。僕のいちばん好みだったのは、柳屋。
鯛焼きとはまず皮を楽しむものだと思っているので、部位によって皮に異なる表情を持たせている点はすごいの一言。
さらに甘さがくどくないあんことのハーモニーがすばらしい。文句なしに柳屋がMVT(Most Valuable Taiyaki)だ。
薄皮パリパリしっぽの先まであんことか、どんだけあんこ依存だよと私は言いたい。そんなのあんこ食いたいだけじゃん。
ソーセージばっかりデカくて皮の薄いアメリカンドッグが旨いか? それとまったく同じだ。過ぎたるは猶及ばざるがごとし。
皮の楽しみがわからないガキはおとなしく最中をホットで食っとけと私は言いたい。薄皮が上あごにひっついて悶えとれ。
そもそもあんこで甘ったるくなった口の中を元に戻すのがしっぽの皮の役目だ。とことんあんこを詰めるのは無粋極まりない。
そういう意味では、「東京三大鯛焼き」の中では浪花家総本店が最も僕の好みから遠い。皮を食う楽しみが少ないのよ。

なお、円形の今川焼きではダメなのだ。複雑な形状をしている鯛の型だからこそ、皮とあんこが有機的に絡んでくる。
かじるたびに皮とあんこの比率が異なり、そうして味の起伏に富んだ美しいメロディを奏でることができるのだ。
たかが鯛焼き。されど鯛焼きと言う気はさらさらないが、今回食べ比べて確かに好みがあることを実感。勉強になった。


2016.8.25 (Thu.)

「東京三大鯛焼き」めぐり、2日目の本日は四谷の「わかば」である。こちらは1953年創業とやや新しめ。
ちなみに鯛焼きの数え方は諸説あって、昨日の日記では私は「1体」と数えております。特にこだわりがあるわけではない。
最有力の学説は「どうでもいい」そうで、そんなことに悩むよりもあったかいうちにおいしくいただけ、ということのようです。
しかし本日お邪魔する「わかば」は「1尾」と数えるこだわりがある模様。まあそれはそれで別にいいと思うけど。

 四谷「わかば」。

国道20号の新宿通りから少し南に入った住宅地にあるのだが、こんなところに純然たる住宅地があるのかと驚いた。
世田谷とかそんなような雰囲気の住宅地が四ツ谷駅からすぐの場所にあるなんて、東京って奥が深いなあと実感。
さて肝心の鯛焼きは、1尾150円でやっぱりリーズナブル。紙袋に入れてから独特なねじり方をするのが面白い。

  
L: 紙袋の口をねじって閉める。独特なスタイルだがいい感じに蒸らすこともできる。袋のデザインもシンプルでいい。
C: 肝心の鯛焼きはこんな感じである。  R: かじってみた断面。あまり意味を感じないけど、いちおう撮影。

まず皮が非常にやわらかく、しっぽまでやわらかい。が、そこに少しパリッとした食感が混じるのが独特である。
皮がやわらかいということは、かじるとあんこがあふれ出すということだ。あんこはやや甘めな印象がする。
実に正しい標準的な鯛焼き、というのが感想である。あんこたっぷりの満足感に浸れる鯛焼きってところか。
結論としては、最大多数の最大幸福を実現する感じの鯛焼きである。幅広くみんなが満足できる味だと思います。


2016.8.24 (Wed.)

「東京三大鯛焼き」なるものがあるらしい。三大稲荷だったり三大弁天だったり、「三大」と言いながら、
実際には3つに収まらない例は数多い。しかし誰が決めたか知らないが、この「東京三大鯛焼き」は3つで確定している。
どうやら「鯛焼きを1体1体焼いていること(一気に何体も焼くような型ではないこと)」が基準になっているみたい。
鯛焼き大好きっ子の僕としては、「東京三大鯛焼き」なんて言われてしまうと、当然ものすごく気になる。
気になるが、なかなか行く暇がなかった。というのも、3店のうち2店は日曜休みだから。土曜はどうせ混むし。
それなら夏休みの平日部活終わりにフラッと寄ればいいんじゃないの?ということで、いざチャレンジなのである。

初回の本日は、人形町の「柳屋」に行ってみた。1916(大正5)年創業で、さすがに周りには老舗っぽい店が多い。
しかし柳屋は街角で気さくに営業中で、ちょろっと寄っておやつを買うのにふさわしい雰囲気。気取らないのがいいわあ。
1体では物足りないし、3体では多すぎるということで、2体頂戴したのであった。1体150円でリーズナブルである。
なお、注文するときには店の奥に入って並び、鯛焼きを受け取って外に出るという独特なドライヴスルー形式なのだ。

  
L: 人形町「柳屋」。  C: 肝心の鯛焼きはこんな感じである。  R: かじってみた断面。

まず驚いたのが皮の食感だ。決して厚くはないが、粘りのある感じで噛むとコシがある。流行の「もちもち」というやつか。
そしてしっぽまで行くとパリパリとした食感となる。皮の味わいに違いがあって、まったく飽きさせないのがすばらしい。
あんこは甘すぎず、しつこさを感じさせない。しっかり詰まっているが、皮とあんこの味のバランスが絶妙なのだ。
というわけで、大変おいしゅうございました。近所にこんな鯛焼き屋があったらヤバいわ、と思うのでありました。


2016.8.23 (Tue.)

まさかの大ヒット中の『シン・ゴジラ』を見てきたよ。僕もご多分に漏れず「庵野、早くエヴァつくれよ」組だが、
さすがにこれは劇場で見ておかなくちゃいけないだろうということで、混んでいない平日の昼間に突撃。夏休みバンザイ!
(なお、伏線としての特撮博物館/『巨神兵東京に現わる』についてのログはこちら。→2012.9.1

ゴジラとはつまり、日本と日本人を描くということにほかならない。その意味で、非常に非常に正しい作品である。
初代『ゴジラ』では、圧倒的な災厄に対し科学で立ち向かう、また潔く散る日本人の本質が描かれた(→2014.7.11)。
(言ってみれば初代の裏テーマは「日本人は(原水爆のような)究極の兵器を使うくらいなら自ら死を選ぶわ」だ。)
『シン・ゴジラ』でもゴジラは圧倒的な災厄であり、まずはそれに右往左往する日本人の姿がこれでもかと描かれる。
しかしそれは批判的な視線とは思わない。根底にあるのは律儀さと真摯さであり、それがきちんと全員の表情に出ている。
圧倒的な災厄を前に自らの責任の範囲で忠実にがんばる人々というのは、われわれが強く感情移入できる要素なのだ。
だからこれは単純な「会議をしたがる日本人批判」ではなく、純粋に日本人の本質を描いたシーンなのである。
(なお、圧倒的な災厄と日本人を描いた作品としては、『日本沈没』を忘れることはできないだろう。
 責任者の側を中心にした小説(→2006.11.16)と一般人を描いたTVドラマ(→2007.5.15)があるが、
 2つの『日本沈没』と2つの『ゴジラ』を比較して論じるのも、いろいろ興味深い分析ができそうだ。)

序盤では実相寺昭雄(→2012.2.272012.4.19)を容易に思い起こさせる異様なカメラワークを展開し、
さらにはスマホの描写やSNSや動画でフィクションではなくわれわれ自身の問題であることを執拗に示してくる。
この奇妙な画によってまず観客を惹きつける手法が非常に上手い。これは現代の正確なドキュメンタリー映画なのだ。
単なる怪獣映画ではなく、地震や台風を超える災厄がもし今の日本を襲ったら、という視点を要請されるわけだ。
(たまたま僕は台風が関東を直撃しているタイミングでこの映画を見た。見るのにふさわしい日とも思った。)
娯楽の要素を一切排除しているのが効いている。庵野監督は日本のゴジラを描く正解を見事に叩き出してみせている。
それにしてもゴジラが上陸して見慣れた街を破壊するというのは、特に今回はほぼ完全に僕の生活圏がやられたので、
なかなか切ない。娯楽ゴジラシリーズでは次は何を壊しましょうかというのが興味の対象になっていたと思うのだが、
『シン・ゴジラ』ではリアリティが徹底している分、意外と響いた。僕の東京暮らしも長くなったということか。

ドキュメンタリータッチなのが功を奏しているのは、戦闘シーンにも言えることだ。八ツ山での迎撃とタバ作戦、
これで段階的に戦闘を設定したのがすごく上手い。八ツ山では政府もゴジラも様子見で、政府の右往左往が中心だが、
自衛隊が本気でぶつかる方向にまとまったタバ作戦へと進むことで、ゴジラの脅威が純粋にクローズアップされる。
(ここで自衛隊のタバ作戦団長にピエール瀧を起用するところがまた面白い。声も表情も見事なハマり方だった。)
さっき書いたような実相寺的カメラワークや動画などの演出が出てくるのは序盤のみで、後半では一切やらない。
『シン・ゴジラ』は切り替え方がものすごく上手いのだ。政府の右往左往→自衛隊の本気→ゴジラの脅威という現実。
つまりは若干笑わせるというか奇をてらったというか、そういう要素でまずは観客を惹き付けておくのだ。
しかし気がつけば観客は物語に引き込まれており、そこに正統派の演出によって目の前に圧倒的な災厄が提示される。
タバ作戦以降は突飛な演出もなく、ドキュメンタリーというよりドラマとして進行する。しかし違和感はまったくない。
丁寧に段階を踏むことでフィクションの信憑性(→2016.3.9)を獲得しているのだ。実はここの上手さがぶっちぎりだ。
そして『エヴァンゲリオン』の経験が見事に生きているのも見て取れる。見覚えのある演出はエヴァの二番煎じではなく、
きちんとエヴァを生かして次へと進んだ形になっている。むしろ『シン・ゴジラ』という作品のために今までやってきた、
そういう雰囲気すらある。確かに戦闘シーンは劇場版エヴァの、エヴァの出てこない方(自衛隊ヘリなんか)の戦闘シーン、
あれを思い起こさせる。でもあれをやっていたから、実写の『シン・ゴジラ』で迫力ある戦闘シーンが生まれたように思う。

なんでも身近なキャラクターにしてしまう日本人にとって、ゴジラとはゆるキャラと同一線上にある存在だ。
(前も「八百万のゆるキャラたち」ということで書いたが、神様ですら、ゆるキャラと同一線上なのだ。→2013.9.30
そのため、あの手この手で庵野監督はゆるキャラ化の方向を阻止する。『シン・ゴジラ』の「シン」が意味するのは、
「新」であり「真」であり「神」だそうだが(『彼氏彼女の事情』で「シン・カ」ってサブタイトルがあったな)、
人間が絶対に共感することのできない存在、いわば悪の神としてゴジラを造形する。ここの徹底ぶりがまた見事である。
しかしあまりにゴジラが圧倒的すぎるとどうやって倒すのかが問題になる。が、そこも庵野監督はしっかり考え抜いている。
つまり、戦術としての面白さもあるのだ。フィクションならではの豪快さで動きを止めるその工夫には、素直に脱帽だ。
したがって、『シン・ゴジラ』は日本人の本質をきちんと描いているし、戦闘シーンも迫力があって満足できるし、
巨災対という変人丸出し集団の活躍というツボも押さえているし(sundayの小松さんが活躍するのがすごくうれしい)、
ゴジラを倒す戦術も楽しめる。よけいなお涙頂戴な要素をまるっきり無視して最後まで硬派なストーリーに徹しており、
文句なしに「作品」と呼べる映画に仕上がっているのである。いろんな角度から楽しめる、そういう意味で本物の娯楽だ。
安易な娯楽の要素を一切排除しているからこそ、最高の娯楽作品となっているという、この強烈な逆説が心地いい。
どこにも媚びていないからこそ、この傑作が生まれた。庵野監督の本当の凄さを実感できる作品がついに出たって感じ。

蛇足を少々。『ゴジラ』が封切りされたとき、観客たちは原爆と水爆実験という背景を避けて通ることができなかった。
そして『シン・ゴジラ』を見るわれわれは、東日本大震災と原発事故という背景を避けて通ることは絶対にできない。
放射能を撒き散らしながら東京を破壊していくゴジラを見ながら、日本は放射能に付きまとわれる国なんだなと思った。
地震に台風にと、日本人はつねに災厄と直面して生きている。そこにもうひとつ、放射能という災厄もあるわけだ。
そう考えれば、そもそも自然界に存在するものだし、放射能に対してもっと積極的に構えてもいいような気がする。


2016.8.22 (Mon.)

祖母が亡くなりました。

思えば、僕はまったく良い孫ではなかった。ずっと東京で好き放題やっとるし。ひ孫の顔を見せるような気配もないし。
高校卒業以降は、盆と正月、東京に戻る日に軽く挨拶をする程度しか関わらなかったし。非常に祖母不孝であった。

政治的というと大げさだが、僕から見て1親等と2親等のところの関係については、深入りしないようにしていたし、
そもそも1親等のところが深入りさせないようにしていたと思う。それをいいことに隣の現実をずっと見ないでいた。
ご存知のとおり、僕は自分でルールを設定するのは大好きだけど、元からあるルールに従うことが大っ嫌いな人間だ。
それで、ふつうの感覚の人なら関わらざるをえない社会やら世間やらから完全に浮いた形で生きているわけだが、
やはりこうまで家族関係・親戚関係に興味を持たずにそれらを自動的に蔑ろにしている現実について、少し考えた。
しかし考えたところで、独身で好き勝手に過ごしている以上、考える権利と自由はあっても、語る資格はないのである。
祖母が亡くなった。時間は着実に経過している。でも僕は何に対しても関係を深めることなく、ふらふらしている。


2016.8.21 (Sun.)

この夏は特に意識して長野県内のあちこちを再発見しようと動いていたわけではないのだが、結果的にそうなっている。
本日は最後となる5日目の青春18きっぷでのお出かけなのだが、東京から行動範囲ギリギリで動いてやろうと思ったら、
やっぱり長野県というのは便利な位置にあるものなのだ。というわけで、諏訪周辺で御守収集をしてみるのである。

 
L: 上諏訪駅に到着なのだ。  R: そしたら向かいのビルがなくなっていて驚いた。以前とだいぶ雰囲気が違う。

駅の南側にあるレンタカーの店で自転車を借りると、まずは国道20号の東側へ。郵便局の手前が参道の入口で、
鳥居の先には木々に守られた石段が延々と続いている。というわけで、本日最初の目標は、手長神社なのだ。

  
L: 手長神社入口。鳥居の内側がすっかり隣の郵便局の駐車場になっている。  C: 石段を行く。かなり上るのだ。
R: 石段を上りきると境内が現れる。すぐ右手は上諏訪中学校、さらに高島小学校。いいところに学校をつくったな。

手長神社は諏訪大社上社の末社でありながら別表神社になっているという、なかなか珍しい立場の神社である。
拝殿が非常に長い回廊と接続しているのは、確かに諏訪大社の上社本宮と同じスタイルである(→2014.8.17)。
山裾に沿った境内はさすがに諏訪大社ほどの空間的余裕はないが、地形を上手く活用した神聖さの演出が感じられる。
山の中に神聖な空間を実現した例というと僕はまず室生寺の伽藍を思い出すのだが(→2012.2.192016.5.23)、
手長神社は堂宇をたくさん置くことのない神社ならではの方法論を示す好例であると思った。……ちょっと大げさかな。

  
L: 境内の様子。何段かに分けて上手く工夫をして威厳を持たせてある。  C: 神楽殿。酒樽の銘柄もなかなか豊富。
R: 拝殿。彫刻が見事である。やはり諏訪大社下社秋宮を手がけた立川流初代・立川和四郎冨棟によるものだそうだ。

なお、この後に訪問する足長神社には授与所がないので、手長神社で足長神社の御守も一緒に頂戴することになる。
手長と足長で対になっている、木札に紙を巻いて麻で縛った御守があったので頂戴する。原始的な分、効きそうな感じ。

  
L: 手長神社の拝殿へと向かう回廊にて。諏訪大社の上社本宮を縮小した印象。  C: 角度を変えて拝殿を眺める。
R: 本殿は一段高く、覆屋の中にある。覗き込んで無理やり撮影してみたのだが、見えるのはほんの一部分だけ。

手長神社の参拝を終えると、国道20号を一気に南下していく。このためのレンタサイクルなのである。
諏訪清陵高校の入口をすっ飛ばし、中央本線をまたいでさらに南下。やがて自動車学校を合図に東へ抜ける。
そこからはかなりの上り坂となり、これをカーヴしながらグリグリグリと突き進んでいくと、石段が現れる。
よく見たら石段は道路を横断する形で続いていて、参道の途中だったことにようやく気づいた。この先が足長神社だ。

  
L: まずはこちらが参道入口。風情あるなあ。  C: 坂道を上るとこの光景だった。さっきの石段を上った先である。
R: 足長神社の舞屋(神楽殿)。1862(文久2)年の築で、武家屋敷を思わせる堂々とした屋根と軒下の彫刻が大迫力。

足長神社は、規模としては山の中にすっかり隠れたお社といった程度だが、それにしては社殿の存在感が圧倒的だ。
やはり拝殿の彫刻が見事である。こちらは1842(天保13)年の築で、大隅流による。大隅流は立川流に先行していたが、
立川和四郎冨棟の登場により両者は激しくしのぎを削るようになり、ついに諏訪大社下社の建設で対決することとなった。
春宮を担当したのが大隅流で、秋宮を担当したのが立川流。その結果、秋宮の方が優れているという評判になり、
以降は立川流が大隅流に替わって大いに栄えていくこととなる(参考までに、立川流の静岡浅間神社 →2016.3.12)。

  
L: やはり山の斜面を利用して、拝殿は一段高いところにつくられている。  C: 拝殿。小さめだが、かなりの風格だ。
R: 拝殿の軒下に施されている彫刻を眺める。幾何学的な斗栱の連なりの隙間を雲・波・動物たちが自由闊達に埋める。

正直なところ、僕はきちんと勉強したわけではないので「すげえなあ」止まりで、両者の特徴はまだつかめていない。
しかし、こんな強烈な美術運動の作品たちが、目立たないながらも今もしっかりと残っていることに感動を覚える。
なんというか、昔の人たちに比べてわれわれの感性はありがたみの薄い雑なものになっているのではないかと思ってしまう。
これだけのものが目の前にあるのに、たまに物好きが見にくる程度というのはもったいない。心底そう思わせる作品だった。

  
L: 失礼して拝殿の内部を撮影。中もこれだけの彫刻が施されているのだ。これだけ凝っている例はそうそうないぞ。
C: さらに一段高い本殿を見上げる。  R: 脇に並んでいる石の祠も非常にいわくありげ。歴史の重みを実感できる空間。

ちょっとがんばって、てっぺんの桑原城址まで上がれば諏訪湖が一望できたらしいのだが、そこまでのずくはなかった。
足長神社の手前からの景色で満足する。屋根の先には市街地が広がっていて、そのさらに奥には諏訪湖の青が見える。
そうなのだ、諏訪湖は基本的に、「上から眺めるもの」なのだ。山の上から眺めて、水の青・田んぼの黄緑・山の深緑、
そして街の白。それらの色が織りなす光景を見て、縄文から続く穏やかな生活を想像する、そういう存在なのだ。

 足長神社の手前より眺める諏訪の盆地。

帰りは国道20号ではなく、中央本線を挟んだ東側の住宅地を行く。まあ結局は北上すると国道20号に合流するのだが。
しばらく行くと霧ヶ峰方面に出る県道40号との分岐だが、そこにあるのが日本酒・真澄の店舗(セラ真澄、宮坂醸造)。
出版社時代に「真澄の酵母は日本酒でいちばん多く使われている」という話を聞いてホントかよと半信半疑だったのだが、
確認してみたら本当にホントで驚いたことがある。CMもバンバン打ってて県内で知名度あるけど飲んだことはない。
そんな真澄を擁する土地なので、国道20号沿いは酒蔵関連の見事な建築がひしめいている。特にかぎの手に集中し、
舞姫・麗人・本金・横笛・真澄の5銘柄を「諏訪五蔵」と称して飲み比べクーポンなんかもやっている模様。
なるほど、あらためてそういう目で見てみると、これは見事なものだ。諏訪も観光資源が豊富でうらやましい。

  
L: 真澄の店舗・セラ真澄。旧店舗に車が突っ込んで大破したため、2012年に新たに建てられた。清潔感があるやね。
C: 国道20号のかぎの手。左手が横笛で、右手が本金。その奥には麗人がある。よくもこんなに集中するもんだ。
R: 妻入と平入のふたつの蔵が並ぶ舞姫の店舗。こちらは平入の方の蔵だが、とにかく迫力がすごい。

ふらふらしながら、酒蔵に限らずあちこち見てまわったのだが、諏訪もしっかり古い建築が残っている街で、
国登録有形文化財からさりげない看板建築に角地のモダニズムと、昭和前半の価値観が空間として存在している。
今はもちろん道路が舗装されているが、それが土であると想像すると、レトロな写真とほとんど変わらない姿なのだ。
(日本においては道路の舗装が近代的な空間を完成させた、という立場を僕はとっている。→2014.2.9

  
L: 昭和ではないけど(明治の築)、教念寺の山門が見事だったのでピックアップ。立川流の本堂よりこっちに惹かれる。
C: 信州諏訪味噌工業協同組合(旧味噌醤油会館)。1943年竣工。  R: 昭和が全開のアイロード。味があるわあ。

  
L: そのアイロードと国道20号の交差点にあるカドヤ遠藤商店。感動的なモダンさ。  C: 現役の看板建築もかっこいい。
R: 街並みのエース格、国登録有形文化財の三村貴金属店(左、1928年竣工)とブライダル染花みむら(右、1929年竣工)。

という感じに、建物を見て歩いているだけで楽しめる。ほかにもモダンな建物がまだまだいっぱい残っているからすごい。
諏訪大社はもちろんのこと、手長足長に酒蔵地帯にモダンな街並みと、さりげない文化度の高さを見せつけられたなあ。

本当ならもっとじっくり諏訪を味わうべきなのだが、次の目的地が少し面倒くさい位置にあるので素早く移動する。
中央本線でいったん塩尻に出て、昼飯時だったので駅そばをいただいたのだが、まさかの超絶大混雑なのであった。
一部のマニアには「日本一狭い立ち食いそば屋」として知られているが(収容人員2名)、それは改札よりも内側の話。
改札を出て待合室の奥にメインのカウンターがあったのだが、その待合室の椅子がすべてそば屋の客で占領されている。
もともと混んでいるところに、どうも慣れない多数の外国人客がそばを注文したことで殺人的な忙しさになっていた。
僕自身はスムーズに月見そばにありつけたが、そもそもなぜ塩尻の駅そばなんかに外国人が殺到しているのかが疑問だ。
考えられるのは、木曽路へ向かう人々が駅そばというジャポネスクでリーズナブルな食べ物でを発見してしまったからか。
奈良井か木曽福島辺りで本格的なのを食った方がいいだろ、と思うのだが。まあ、駅そばでは上位の旨さだったけどね。

 この建物の中では駅そばをめぐるドラマが繰り広げられているようで。

塩尻駅には東西2つの中央本線と篠ノ井線が乗り入れているわけだが、その東側の中央本線も実は2つに分かれている。
小野経由のいわゆる「大八廻り」ルートだ。6年前に乗りつぶしたが(→2010.4.3)、今回はその小野駅に用がある。
先ほどの駅そば待合室とは対照的に余裕のある列車に乗り込むと、緑の中を抜けること10分で小野駅に到着する。

  
L: 小野駅。  C: まずは国道153号を北上する。さっそく大鳥居がお出迎えだ。  R: 緩やかに商店が点在する北小野。

小野駅から北へ歩いていくこと10分ほどで道路が右へと大きくカーヴし、その正面に鬱蒼とした社叢が見えてくる。
小野の神社なので小野神社……と思いきや、こちらは矢彦神社。小野神社は、この矢彦神社の北に隣接しているのだ。
2つの神社が隣り合っている例といえば、紀伊国一宮の日前神宮・國懸神宮(→2012.2.242014.11.8)がある。
あとは山口市の豊榮神社・野田神社(→2016.4.4)も記憶に新しい。どちらも対称となるようにつくられている神社だ。
しかし小野神社と矢彦神社についてはそれらよりも独立度合いが高くて事情が少々複雑なので、きちんと書いておく。

小野神社と矢彦神社はかつてひとつの神社だったが飯田城主・毛利秀頼と松本城主・石川数正が小野をめぐって争い、
豊臣秀吉の裁定によって小野は南北に分けられた(小野駅の案内板では「秀吉の村切り」という表現がなされている)。
このとき小野神社も南北に分割されたが、境内は北小野にあるので、南側の弥彦神社は南小野の飛地となり今に至る。
(北小野は塩尻市、南小野は辰野町に属しており、弥彦神社の境内だけは今も辰野町の飛地となっているのだ。)
地図で見ると面白くて、両神社の境内がきっちり二等分されている。なお、どちらも信濃国二宮となっている。

  
L: 国道153号を北上すると風格ある社叢が現れる。こちらは南側の矢彦神社。道が境内をよけるってのがいいねえ。
C: 横参道というか斜め参道というか。  R: 国道に面している東側にもちゃんと境内入口がある。神楽殿が見えるぜ。

では南側の矢彦神社から参拝する。まず1842(天保13)年築の、威風堂々とした神楽殿に圧倒される。
箇所を選んで凝った彫刻が施されており、もしやと思ったらやっぱり立川流。2代目である立川和四郎冨昌の作だ。

  
L: 国道153号。手前が矢彦神社で、奥が小野神社。両者の境内の間にはしっかり境目があるのがわかる。
C: 弥彦神社の神楽殿。木々の中に巨人が現れたような感覚になる。  R: 背面。やはり彫刻が印象的。

神楽殿の奥にまわると小ぶりな勅使殿、そして拝殿。参道を塞ぐ勅使殿の存在は非常に珍しいのではないか。
神楽殿もそうだが、参道に平然と社殿を建てているのが独特だ。参拝者はどうしても石畳からはずれることになる。

  
L: 神楽殿の奥へとまわり込むとこの光景。手前が勅使殿、奥が拝殿。  C: 参道を堂々と塞ぐ勅使殿。独特だなあ。
R: 拝殿。パッと見た限りではさっきの足長神社と似た印象。でもこちらの弥彦神社は大隅流ではなく立川流なのだ。

手前に勅使殿があるし奥まった位置にあるしで、拝殿へと進んでいくのは少しもったいぶったような感じである。
しかし勅使殿の先にある拝殿が目に入ると、その凝りに凝った姿に無言で立ち尽くしてしまった。これは凄い、と。
手長神社と同じように、回廊を従えた楼門のようなバランスで拝殿は建っている。その彫刻のヴォリューム感は圧倒的だ。
唐破風の下には波、鳥、雲、麒麟。そしてその両側を無数の斗栱が支えているのである。造営は1782(天明2)年で、
前年の諏訪大社下社秋宮(→2014.8.17)とともに、立川和四郎冨棟の全盛期の代表作ということになるだろう。
(ということは、足長神社は立川流の影響を受けた大隅流ということなのか? 足長神社と矢彦神社神楽殿は同い年。)

  
L: 彫刻をクローズアップしてみた。ただ技巧に優れているだけではなく、渦と幾何学パターンのバランスが秀逸だと思う。
C: 失礼して拝殿内を覗き込む。彫刻技術がこれでもか!というほどの密度で披露されている。撮影せずにはいられなかった。
R: 小野神社と違い、矢彦神社は正殿・副殿・北殿・南殿の4つの社殿に2柱ずつ、計8柱の祭神を祀っている。こちらは簡素。

長野自動車道の開通以前は、この小野神社・弥彦神社の脇を通り善知鳥峠経由で母の実家・大町へ行ったものだが、
ドライブインのウルトラマンにばっかり気を取られており、こんな見事な神社があることにぜんぜん気づかなかった。
まあそれは僕が小学生の頃の話なのでしょうがないけど。あらためて歴史ある神社の凄みをとことん実感したなあ。

ではその弥彦神社の北側、小野神社に参拝である。まずはいちおう、境内の入口からじっくりと撮影してまわる。

  
L: こちらは国道に面する小野神社の境内入口。  C: 鳥居をくぐるとこんな感じで、車が数台駐車してあった。
R: 国道153号を塩尻から南に下った場合、このように小野神社の社叢がお出迎え、となる。しかし簡素な冠木門だ。

小野神社の境内は、矢彦神社と比べると本当にわずかだが、緑の勢いが強いように思う。弥彦神社の場合には、
社殿をはじめとして人工物の美を強調する要素が印象的だった。しかし小野神社の方は自然に任せた自然体なのだ。

  
L: 小野神社の境内北側にある池。  C: 小野神社の神楽殿。目の前の木が邪魔っちゃあ邪魔だが、自然体とも言える。
R: 小野神社は神楽殿が参道の北側にあり、鳥居から拝殿までをまっすぐ見据えることができる。実に荘厳な雰囲気だ。

趣向を凝らした矢彦神社の社殿とは対称的に、小野神社は同じだけの規模の大きさではあるが、比較的簡素な造り。
長野県宝にも指定されている本殿2棟・八幡宮本殿・勅使殿の4棟については、1672(寛文12)年の築とかなり古い。
これはその年の4月に焼けてしまったものを、松本藩主・水野忠直が9月までに再建したそうだ。気合いが入っているなあ。
神楽殿や拝殿は県宝となっていないので、別の機会に建てられたのだろう。詳しいことがわからないのが残念である。

  
L: 小野神社の拝殿。彫刻はないが注連縄が立派。弥彦神社とは対照的なすっきりとした造りになっているのが面白い。
C: 拝殿の脇には回廊もある。  R: 手前が勅使殿、奥に本殿2棟と八幡宮本殿。本殿は御柱祭で遷座するので2棟ある。

なお、参拝に訪れたときはたまたま氏子の皆様が小野神社の境内を掃除中だった。駐車してあった車はそのせいか。
おかげで御守を無事に頂戴することができた。対照的に矢彦神社の方はたまに参拝客が現れるだけで、基本的に無人。
境内が隣り合っているというだけで、現在の両者はもう完全にはっきりと別の神社となっているのがよくわかった。

  
L: 小野神社と弥彦神社の境界をクローズアップしてみる。こちらは国道153号から見た境界。左が矢彦で右が小野。
C: 境内にて。やはり左が矢彦で右が小野である。溝が掘ってあるだけなのね。もちろん境界を跨いで撮影したよ。
R: そのまま溝の先を見てみたところ。社地境界標が置かれている。小野神社側にセミの抜け殻がくっついていた。

参拝を終えると国道153号を戻り、そのまま小野駅前も通過してしまう。店などの看板に「両小野」とあるのが面白い。
やがて橋が見えてくるが、その先にある光景に、思わず「これはすごい」と声が漏れてしまう。これが南小野の中心か。

  
L: 橋を渡って南へ進むと、昔ながらの街道らしい建物たちがいくつも並んでいる光景が目に飛び込んでくる。
C: 宿場町には造り酒屋があるものだ。  R: 小野光賢・光景記念館。横浜の発展に尽くした親子の生家とのこと。

かつて中山道は、下諏訪宿から岡谷を経由して小野宿、そして贄川宿へと、西へ横断して抜けるルートだったそうだ。
しかしこの小野盆地を横断するルートは峠を2つ連続で越えることになるため非常に厳しかったようで、十数年ほどで、
塩尻宿へ迂回するルートに変更された。しかしその後も小野宿は三州街道(伊那街道・飯田街道)の入口として栄えた。

  
L: 小野宿の典型的な妻入住宅建築。これぐらいの建物がドカンドカンといくつも並んでいるんだからすごい。
C: 南下していくと小野宿問屋が現れる(左側)。  R: 通り抜けて振り返る。往時の繁栄を実感できる迫力だ。

小野宿の建物で代表的な存在といえるのが、小野宿問屋(旧小野家住宅)だ。小野家は名主を務めた家柄で、
この建物は1859(安政6)年の大火の後に建てられたそうである。妻入でこれだけ幅のある建物はそうそうない。
一般に公開されるタイミングはかなり限られているようで、残念ながら中を見学することはできなかった。
しかしこれは外から眺めているだけでもウットリできるレヴェルである。小野神社・矢彦神社と同じく長野県宝。

  
L: 小野宿問屋(旧小野家住宅)。似た感じの建物が多く残る中でも、特別な存在感を漂わせている。
C: 薬医門形式の表門。屋根の脇にトゲトゲが載っているのが印象的。  R: 真正面から見据えたところ。

 カメラを縦に構えて眺めるファサード。モダンな美しさを感じる。

小野宿問屋のすぐ南には洋風な要素を持った建物があった。てっきり地元の医院跡かと思っていたのだが、
ネットを漁ってみたら旧小野郵便局とのこと。1985年に現在地に移されたそうだ。案内板が欲しいなあ。
さらに南下すると「是より南 雨沢町(旧雨沢村)」と書かれた標柱・高札場・武家屋敷があったので、
小野宿はここまでかと思って引き返す。1903(明治36)年築の旧小野村役場「明倫館」がそれより南にあると、
後でネットで知って地団駄を踏んだとさ。小野宿問屋だけじゃなくて、宿場全体をもっと盛り上げてほしいなあ。

  
L: 旧小野郵便局。地域の医者はいち早く洋風建築を採り入れることが非常に多いので、すっかり勘違いしていた。
C: さらに南下すると、雨沢町の標柱とこの高札場(もちろん復元)。  R: 高札場はこちらの武家屋敷の脇にある。

駅まで戻ると、南へ出る列車に揺られて辰野駅に到着。辰野は伊那谷の北端なので頻繁に名前を聞くものの、
よく考えたらきちんと歩いてみたことがない。というわけで、役場を目指して1時間ほど軽く散歩してみる。

  
L: 辰野駅。改札を抜けたのは初めてだ。  C: 駅から延びるメインストリートを行く。規模はやっぱり「町」だな、と。
R: IHIの工場の屋根が見事にノコギリ型だった。いかにも工場らしい外観だが、市街地のど真ん中にあるのがすごい。

辰野の中心部は天竜川と横川川がY字に合流する箇所だが、町役場はそこから700mほど横川川を遡ったところ。
この川沿いの一角に町役場・消防署・町民会館・図書館が集められている。空間のつくられ方が明らかに大雑把で、
おそらくもともと工場だった土地を再整備したんだろうなと予想がつく。空間の変遷の歴史が気になるところだ。

  
L: 辰野町立辰野図書館。緑屋根の部分は最近の増築ですな。  C: 左は「㙒」で異体字なのに、右は「野」という不思議。
R: 辰野町民会館。ピロティとガラスのアトリウムを両立するという、いかにも1980年代的なデザインだと思うわけです。

辰野町民会館の竣工は1981年で、図書館は1982年の竣工。図書館は最近になって増築した形跡がある。
デザイン的に町役場はそれより明らかに古いのだが、定礎板を見つけられずに細かいことは確認できなかった。
ただ、エントランス前のロータリーにある岩に「昭和四十八年九月十二日 寄贈」と彫ってある石板があったので、
おそらく町役場庁舎もそれに近い時期に竣工したものと思われる。それっぽい無難なオフィス建築ではある。

  
L: 町民会館の東側にある辰野町役場。まずは敷地の入口から駐車場越しに眺めたところから。
C: 南東側から見たところ。この右手には消防署がある。  R: 南西側に出てみたところ。

第一印象としては、同じ長野県なら1971年竣工の駒ヶ根市役所と似ている感触がある(→2016.1.4)。
同じ3階建てで、1階部分の張り出し方まで似ている。ただ、造りは明らかに辰野の方が立派である。

  
L: 町民会館側から見たところ。  C: ロータリーの奥にエントランス。  R: こちらは1階張り出し部分の側面。

3階の南端(向かって右)ががっちりした四角なのは、議場が入っているからだろう。そうなると1階の張り出しは、
窓口空間を拡張した増築の結果だろうか。真っ白な本体とは対照的に、町民会館や図書館と同じタイル張りである。

  
L: そのまま北西側にまわり込んでみた。  C: 北側から眺めたところ。  R: 東側から見たところ。

辰野町役場までの散歩を終えると、そのまま横川川を渡って対岸にあるショッピングモールで一休み。
でもそれはショッピングモールというよりは、片田舎のデパートと旧来のスーパーの中間ぐらいな感じ。
しかもそこにパチンコ屋が合体していて、結果としてなんとも言いようのないキメラな施設となっていた。

日差しが強烈な一日で、アイスを食いつつ駅まで歩く。今日は諏訪・塩尻・辰野の三角地帯をしっかり味わった。
立川流の作品たち、諏訪のモダンな建築、小野の街並み、どれもが魅力的だった。やはりこの地域の歴史は偉大なのだ。


2016.8.20 (Sat.)

スクーリングも終わって一息ついた感じである。とはいえ今月中に、リポートを出せるだけ出しておきたい。
でもそんな急に切り替えて勉強できるほどマジメな人間ではないのだ。旅に出たいという気持ちだってある。
いろいろ考えに考えた挙げ句、今日は気分転換も兼ねて日記を書いたり部屋の片付けをしたりして過ごした。
効率的に動けているとはとても思えないが、それなりにやるべきことはやった感じ。達成感はそこそこある。

しかしまあ、本当にワケがわからない天気である。豪雨だと思ったら晴れたり、やっぱりまた降ったり。
おかげで外に出るタイミングがつかみづらい。家の中にいるとどうしてもだらけ気味になってしまうので、
出かけて強制的にやらざるをえない状況に自分を追い込みたいのである。でもそのコントロールが難しくなる。
そんな具合に日常でも迷惑だし、旅先でももちろん迷惑だし、雨は本当に厄介だ。夏休み中、もう降ってくれるな。


2016.8.19 (Fri.)

スクーリング最終日。キレッキレな哲学者たちがそれぞれ好き勝手に「オレはこう思う」とアピールしまくる混乱状態、
そこに現れたカントがどう偉大なのか、が本日のテーマ。いちおう、とにかく偉大であることだけはわかったつもり。

単純に言えば、噛み合わない理性論と経験論を論理的にまとめてしまうという、もっと大きい視野を用意したってところか。
いわゆるアウフヘーベンをやってのけたわけだが、理性の限界、経験の限界を提示してつなげて納得させたのがすごいのだ。
それまでの哲学者たちが徹底的に掘り下げていくことしか考えなかったのに対し、まったく違う方向性を見出している。
はいはいストップストップと待ったをかけて、コペルニクス的転回しましょうねーと逆方向へ誘導し、そのまま振り切った。
つまりカントは、それまでの哲学者が個々に細い穴を掘り下げていった行為を意味付けすることで新たな場所を用意した。
そうして後続の哲学者たちは、カントが打ち立てた新たなスタート地点からあらためて個々にガリガリと掘り下げることになる。
スコラ哲学が崩壊したことで、哲学の意味合いは変化した。その哲学をきちんとリスタートさせた存在ということだろう。

短時間に凝縮された講義なので、どうしても荒っぽく上澄みを漉し取るような理解になってしまう。今はそれで満足するか。


2016.8.18 (Thu.)

今日も今日とて哲学概論のスクーリング。頭をできる限りでフル回転させているので、もうずっとヘロヘロですよ。

今回の講義のゴールはカントなので、その前段階としてまずは大陸仕込みの理性論とイギリス仕込みの経験論を学ぶ。
キリスト教が強固な外枠を形成していた中世の哲学だが、期せずしてオッカムがその殻を破ってしまって以降、
さまざまな哲学者によってスピード感を持ってどんどん練り上げられていき、近世哲学へと位相が変化していく。
大陸ではデカルトやらスピノザやらライプニッツやらがものすごい勢いで議論を掘り下げて自分の世界を構築するし、
イギリスではベーコンやらホッブズやらロックやらバークリーやらヒュームやらが身動きがとれなくなるほど考える。
議論の形が「すべてはキリスト教のため」から「オレはこう思うぜ」に明らかに変化していて、それぞれに興味深い。
しかしまあ、短時間でそれぞれの哲学者における人生の要点を舐めまくるので、本当に頭が疲れる。すげえな人類。


2016.8.17 (Wed.)

本日から3日間、スクーリング後半戦である。GWに受講した哲学概論(→2016.4.292016.4.302016.5.1)の続き。

公民科方面の教員免許を取るためには、大まかには法律学・政治学・経済学・哲学の単位を取る必要があるのだが、
これらの中で僕が最も得意なジャンルと言えるのが哲学だ。実生活の役に立たない抽象的な議論よどんと来い!なのだ。
大学~大学院時代の面々を見渡すと、現実に即した学問に強いやつはいっぱいいたが(HQSでもゼミでも研究室でも)、
抽象的な話となると「おぬしやりおるな」というメンツはかなり限られていた。その哲学や現代思想といった方面について、
バリバリとは言わんが、ある程度やっていける脳みそを持っているのは、いちおう自分の強みだという自覚はあるのだ。
(だから学生時代の議論では、野球でいうところの「貴重な左腕」的なポジションで動くことを自分でも意識していた。)

そんな私でありますので、GWのときのレジュメまで用意してやる気は十分。別の色ペンでメモをさらに書き足していく。
先生の話と自分の理解を書き付けていくうちに、マジで「一財産」と言えるくらいに要点を凝縮したものができあがる。
講義の内容は、序盤はGWのときとある程度重複するものだった。日頃しっかりと哲学について復習する時間がないので、
いろいろ細かい部分を忘れてしまっているのが悔しくてたまらない。でもそこは気合いで思い出しつつ書いていく。

おかげで本日の講義が終わったときには、息も絶え絶え。こんなに頭を使って疲れるとは……。いつ以来かなあ。
でもそれは、ほかとはまったく異なる種類の、本当に心地よい疲れなのだ。ここまで疲れることができる自分にうっとり。


2016.8.16 (Tue.)

本日いざ東京へ戻ろうというわけだが、前回できなかったことをぜひやろうということで、少し早めに岡谷へ。
製糸業の関係で岡谷には見事な建物がちょこちょこ残っているのだが、その中のひとつに「旧林家住宅」がある。
ぜひ見学しようじゃないかと一度訪れたことがあるのだが、係員の案内付きでそれなりに時間がかかるそうで断念。
それで今回はきちんと時間をとってリヴェンジをしてやろうというわけなのだ。circo氏・母親と3人でお邪魔する。

  
L: 旧林家住宅の入口。右上には毎度おなじみ長野自動車道の高架。  C: 旧林家住宅の外観。やっぱり長野道が目立つ。
R: 中の座敷はこんな感じ。床の間に水墨画を飾るのはよくある要素としても、3幅も並べてというのは珍しい。

こちらは一山カ林製糸所の創業者・林国蔵の旧住宅。生糸の品質管理システムを構築した人物だそうだ。
明治30年代に建てられて40年秋にほぼ完成とのことなので、1907年頃の竣工ということになる。築100年ちょい。
しかしそうは思えないほどに保存状態はよい。あまり派手に修理している感触がなく、自然なたたずまいなのだ。
面白いのは、かなり豪快な和洋折衷をやっていること。全体はしっかり和風だが、来客用玄関と応接室は洋風なのだ。
(新発田の五十公野にある旧県知事公舎記念館を思い出したが(→2009.8.12)、あちらは和洋の2棟をつなげた形だ。)
パブリックは洋風で、プライヴェイトは和風に。当時の日本の価値観・感覚が、空間にはっきり反映されている。

  
L: 縁側もかなりの凝りようである。  C: 2階の客間は立入禁止なので覗き込む。天井の金唐革紙が実に見事だ。
R: 応接室はきっちり洋風の仕上がり。全体はどっしりした和風建築なのに、ここだけ完全に異空間なのが面白い。

土蔵も2つあり、これがまたそれぞれすごい。「千人風呂」で知られる片倉館(→2010.4.3)をはじめとして、
諏訪湖周辺には往時の製糸業の凄さを実感させる文化財が今もあちこちに残っているが、旧林家住宅は盲点だった。
これほどまでにしっかりと金をかけて建てられた住宅が明治期の岡谷に存在したとは。とことん驚かされたなあ。
今までなんだかんだで、明治期の生糸の生産による社会構造の変化を実感できる場所をいくつか訪れてきた。
たとえば、最も有名であろう富岡製糸場(→2012.8.4)、宿場から養蚕業に転換した海野宿(→2015.10.17)、
上田の旧常田館製糸場施設(→2015.10.18)など。そしてこの旧林家住宅も、歴史を直に味わえる場所である。

  
L: 1893(明治26)年築という外蔵。  C: こちらは穀蔵。  R: 仏間の仏壇がまたとんでもない。

岡谷にはそりゃもう数えられないほど来ているが、新たな発見に家族一同うなりながら駅へと向かうのであった。
身近なところにも、きちんと見るべきものがまだまだいっぱいあるのだ。あらためてその事実を教えられたなあ。


2016.8.15 (Mon.)

市役所の写真を整理しながら思う。『ポケモンGO』ならぬ『市役所GO』っていうよりも、
もはや『市役所「業」』だよな、と。カルマですよカルマ。S(Sentaraw)・カルマ氏の犯罪ですよ。


2016.8.14 (Sun.)

実家ではテレビを見ながら日記を書くぐらいしかやることがないわけである。実家だと急に怠惰になるんだよなあ。
で、本日の高校野球は第4試合に「横浜高×履正社」という史上まれにみる好カードが実現。そりゃあ要チェックや!

第3試合「東邦×八戸学院光星」の終盤から見はじめたのだが、まずこの試合がすごかった。5-9で迎えた9回裏、
東邦がコツコツとヒットを重ねて得点すると、それに呼応して甲子園のスタンド全体が異様な雰囲気に染まっていく。
観客たちはブンブンとタオルを振り回し、まるで陶酔するかのようにどんどんヒートアップしていくのが見て取れた。
お前ら、東邦を純粋に応援しているわけじゃないだろ。ただ単に、信じられない逆転劇をその目で見たいだけだろ。
そうツッコミを入れながらその光景を眺めていたのだが、光星のピッチャーは完全に呑まれてしまっていた。
まるで生き急ぐかのようなピッチング。この状況からできるだけ早く逃れようという意思だけで投げていた。
間をとって流れを切るアクションを起こさない監督が悪い、と思ったが、その発想すら許されなかったのかもしれない。
何も考えていない大観衆が、興味本位でだけで巻き起こした状況。本物の「四面楚歌」というものを、僕は初めて見た。
試合は結局、魔物が取り憑いてコントロールしたかのような展開をみせ、10x-9で東邦がサヨナラ勝ちをおさめた。
高校野球ならではの残酷な光景。もちろん逆転した東邦は立派だが、あれだけの一方的な応援を許しておいて、
われわれは敗者をどのように讃えればいいのだろうか。大げさではあるけど、「正義とは何か」を少し考えさせられた。

そして第4試合。1回の表に横浜が1点を先制すると、その裏には3者連続で三振を奪う。しかし雷雨による中断があり、
再開後に3ランで履正社が逆転。ここで横浜は投手交代して、待望の藤平・寺島両エースの投げ合いが実現することに。
履正社は2点を追加して優位に立つが、その後は緊張感あふれる投手戦となる。印象的だったのは寺島のふてぶてしさ。
雷雨の中断で集中力が殺がれてしまった横浜と対照的に、寺島は憎たらしいほどに自分のペースをまったく崩さない。
もしさっきの試合のような四面楚歌な状況に置かれてもこいつなら平気なんじゃないか、それくらいの雰囲気があった。
試合はそのまま5-1で履正社が勝利。スコアだけ見れば「履正社強いな」だが、勝負の綾の微妙さを実感させられた。

今日は高校野球本来の醍醐味を十分すぎるほどに堪能した一日だった。まさに筋書きのないドラマそのもの。


2016.8.13 (Sat.)

スクーリングも終わったし、いよいよ今年もお盆の帰省である。先週末も実家に帰ったが、気にしない。
当然ながら、ふつうに帰るはずもないのだ。今年はどういうルートで行こうかあれこれ考えてみた結果、
軽井沢のDOCOMOMO物件をまったく押さえていないことと、新しい小諸市役所が竣工したことから、
両者をクリアするルートを設定した。そのまま一気に飯田まで行くのだが、一日でやるのはなかなか贅沢な行程だ。

青春18きっぷをかざして高崎線に乗り込み、信越本線に乗り換えて横川へ。バスで碓氷峠を越えるという作戦で、
これをやるのは6年ぶりである(→2010.3.13)。横川では当然、おぎのや帝国で峠の釜めしを買い込んでおく。

 横川駅にて。信越本線のレールはこのような形で保存されているのだ。

碓氷峠周辺の山容は独特なので、なんとかがんばって車窓から見ようと思っていたのだが、結局眠ってしまった。
気がついたら軽井沢駅のバスターミナルに着いていて、かなりしょんぼりしながら長野県の土を踏んだのであった。

 駅の隣にある軽井沢駅舎記念館。旧駅舎を再現した建物。

さて軽井沢である。まず最初にやることは、駅の近くでレンタサイクルを借りること。晴れてくれてよかった。
駅から旧軽井沢までは1.5kmちょい。見てみたい建築群はさらにそこから西へ東へと広がっているのだ。
のんびりと歩いている時間的な余裕などまったくないので、自転車でスイスイ見てまわろうというわけ。
敵もさる者、軽井沢は駅を中心にレンタサイクル屋がいっぱいある。テキトーな店に飛び込んでそれでOK。
南北にまっすぐ延びる広々とした道を快調に走っていく。新しい道路沿いに新しい店が点在する光景の中を行く。

  
L: 駅から旧軽井沢方面へ向かう道。まっすぐで緩やかな上り坂ということで、自転車ならだいぶ快調に走れる。
C: 旧軽銀座は観光客でびっしり。ある程度予想はしていたけど、実際に混雑ぶりを目にすると驚かずにはいられない。
R: 旧三笠ホテルへと向かう道。いかにも高原の避暑地といった雰囲気である。やっぱり緑の豊かな景色はいいものだ。

まずはいちばん遠いところから攻めよう、ということで旧三笠ホテルへと向かう。建物は1905(明治38)年の竣工だが、
紆余曲折があって現存している部分は竣工時の半分程度とのこと。1970年に廃業、現在は軽井沢町が所有している。

  
L: 敷地にぜんぜん余裕がないのでとにかく写真を撮りづらい。これは見学入口を入ってすぐの角度。
C: エントランスを正面から見たところ。観光客も多いし、本当に大変。  R: そのまま右手を眺める。

旧三笠ホテルは国の重要文化財に指定されている。「三笠」というのは奈良県の三笠山にあやかったもの。
建物の南東にある愛宕山が三笠山に似ているからだそうだ。竣工前年には日露戦争で戦艦三笠が活躍したので、
それを意識した面もあるだろう。つまりはそういう時代の雰囲気を味わうことができる施設というわけだ。

  
L: 旧三笠ホテルの内部。当時の家具を修理・復元して展示している。  C: 客室。古い洋館は天井が凝っているのね。
R: 1階から2階へと上がる階段を見上げたところ。天井では角材ではなく原木をそのまま使っているのが面白い。

やはり残っているのが半分程度なので、見ていくと「え、もう終わり?」となる。全体的にカラッとしているというか、
博物館的展示にすぎず、ホテルとしての往時の迫力はイマイチ。生活感が遠くなってしまっている印象があるのだ。
キツい言い方をすると、遺骸を見ている感じ。仕方ないのかもしれないが、瑞々しさが欲しかったなあと思うのである。

来た道を戻ってきて、旧軽井沢の交差点前で東に入る。お次は軽井沢聖パウロカトリック教会を見るのだ。
ここも観光客にはかなりの人気で、建物のみのすっきりとした写真をなかなか撮れない。記念撮影組が多かったなあ。

  
L: 軽井沢聖パウロカトリック教会。なるほど、新発田カトリック教会( →2009.8.12)に似た印象があるなあ。
C: エントランス付近を撮影。  R: 背面も背面でかなり独特。でもこっち側を見にくる人はぜんぜんいないのね。

設計者は外観を見てのとおり、アントニン=レーモンド。彼の難しさについては以前に書いたが(→2015.11.16)、
基本的にはファサードを眺めてみての論考である。建物内に入ったのは旧イタリア大使館日光別邸(→2015.6.29)と、
南山大学(→2015.10.24)くらいか。で、今回中まで入ってみた軽井沢聖パウロカトリック教会についての感想は、
外観はやっぱり好きになれないのである。でも木材のトラス構造を大胆に見せる内部空間は素直に魅力的だと思う。
鉛直方向を強調する教会建築(→2008.4.23)としてはどうなのかわからないが、テントのワクワク感があるのだ。
キャンプの夜に友達どうしであれこれ話す、そういう親密さを信仰の空間に持ち込んでいる、そういう建築である。

  
L: 軽井沢聖パウロカトリック教会の内部。中に入った瞬間に、「ああこれはキャンプのテントだ」と直感した。
C: 祭壇付近。  R: 入口側を振り返ったところ。手作り感が強調された内装だ。ロフトにはパイプオルガン。

そのまま東へ抜けて、目指すは万平ホテル。こちらはヘジテーリング100選に選出されている現役のホテル。
万平ホテルというと、軽井沢町長だった人の娘婿とcirco氏が同級生だったそうで、僕がまだ小さい頃に、
その関係で訪れたことがあるそうな。実家で軽井沢の話題になると、母親が壊れたレコード並みにその話をする。
しかし僕にしてみれば物心がつく前の話なので、万平ホテルがどんなところなのか確かめてみた、というわけである。

駐輪場に自転車を駐めて中に入るが、まあなんとも高級リゾート感が半端ない。かつてはかわいいお子さんでも、
今はテキトーなTシャツを着た一人旅の男である。ペルソナ・ノン・グラータと見なされて追い返されるんじゃねえか、
そんな被害妄想にかられつつも資料室を見学させてもらった。しかしホテルのカフェテラスはぎっちり混んでいて驚いた。
オレはこんなに貧乏だというのに、世間には金のある人が多いんだなあと、さらに被害妄想にかられるのであった。

  
L: 万平ホテル・本館アルプス館の入口。  C: 側面を見てみた。白地に黒い格子はモンドリアンやリートフェルトっぽい。
R: 資料室内の様子。小ぢんまりとした一室に、パンフレット類や古い食器・家具などを展示している。図面もあるでよ。

資料室は思っていたより小さかったが、博物館じゃないんだから、現役のホテルにしてみりゃこんなものって気もする。

 この金庫は2002年まで使われていたそうだ。

見学を終えるともう一丁、DOCOMOMO物件を目指してひた走る。赤バスの二手橋(にてばし)バス停から北に入り、
しばらく行くと吉村順三設計の「軽井沢の山荘(森の中の家)」がある。現役の別荘(企業の所有?)のようなので、
ちょっと覗いただけで撤退したが、木とコンクリートが極めて端整に融合している見事な建築なのが一瞬で見て取れた。

 モダニズム住宅としては間違いなく完成形のひとつだろうと思う。

せっかくなので、帰りに旧軽井沢諏訪神社に参拝して御守を頂戴しておいた。旧軽井沢の観光客じたいが多いので、
必然的に参拝客もそれなりに多い。唐破風をむくりで覆った向拝といい、切妻屋根が重なる社殿といい、けっこう独特。

  
L: 旧軽井沢諏訪神社の参道入口。  C: 拝殿。  R: 本殿までを側面から眺める。いろいろと独特な社殿である。

時間がないのでこの辺りで軽井沢を後にする。しなの鉄道に揺られて小諸駅で下車。新しい小諸市役所とご対面だ。
しかしその手前に気になって気になってしょうがない建物があるので、まずはそっちをクローズアップするのだ。

  
L: 小諸駅から坂道を上っていくと、右手に新しく整備された公園が現れる。その奥に何やら妙な建築が。
C: 北側から見たところ。奥にあるのは新しい小諸市役所。  R: 東側から見た建物。なんとも大胆な形状だ。

建物の正体は小諸商工会議所会館。1階には小諸相生郵便局、2階には日本政策金融公庫小諸支店が入っている。
設計は甘利享一建築設計舎で、2013年竣工。後述するが、あくまで市庁舎建設とは別の動きで建てられたようである。

 
L: 南東側から見たところ。もともと高低差のある土地ということで、サンクン状態で市役所につながるようにしている。
R: 西側からあいおい公園を眺める。小諸ならではの高低差がすごい。ちなみに愛称は「相生坂公園」。変わらんやん。

小諸商工会議所会館の奥には新しい小諸市役所。ぱっと見、デザインとしては特に真新しい要素はない感じで、
軒が飛び出していなかったら昭和の庁舎建築とそんなに大差ない印象である。とはいえ、周囲の道路の幅に対し、
建物全体はだいぶヴォリュームがある。北側の商店街からアクセスすると、だいぶ迫力のある建物となっている。

  
L: 北側から眺めた新しい小諸市役所。ほとんど派手な要素がなく、非常にシンプルな庁舎建築という印象だ。
C: 向かいの駐車場から撮影した東側。もともとの道幅が狭いので、カメラの視野に収まりきらない。
R: 南東側から見たところ。なお、駐車場は市役所と道路の間にある通路から地下にもぐってアクセスする形である。

小諸市役所の設計者選定はちょっとややこしい手順を踏んでいる。プロポーザルによって石本建築事務所を選んだが、
そこに市内企業枠応募者である東浜設計と設計共同企業体(JV)を組ませるという、珍しい体制で設計が行われた。
竣工は2015年で、設計者といい竣工年といい、前述の小諸商工会議所会館とは明らかに別の動きで建てられている。

  
L: 西側に隣接するこもろプラザから見た小諸市役所。  C: 北西、あいおい公園側からはこのスロープでアクセス。
R: 市役所の中を覗き込んでみた。ふつうの窓口空間で、凝った要素がない。外観もシンプルなら中身もシンプルな模様。

さて小諸市は「コンパクトシティ構想」を大々的に打ち上げており、市庁舎整備はその計画の一環となっている。
もともと旧小諸市役所は市役所と市民会館をお互いに向かい合うようにして建てていた歴史があり(→2009.8.29)、
その流れを汲んでか、新しい小諸市役所も図書館と市民交流センターの複合施設「こもろプラザ」を隣接させて、
市役所と同時に竣工させている(設計者も同じ石本・東浜設計JV)。しかし商工会議所と公園の存在を考えると、
この場所の空間的な潜在能力を生かしきった仕上がりとは到底思えない。明らかに空間的に足並みが揃っておらず、
その点にさいたま新都心に似たチグハグさを感じなくもない(→2005.11.82006.2.12009.3.18)。

  
L: 市役所の西側に隣接する「こもろプラザ」。  C: 近づいて市役所側から撮影してみる。なかなか豪快なピロティ。
R: 北側にまわり込んでみたところ。シンプルすぎるファサードという点で、市役所と違和感なく並んでいる。

南側にある小諸厚生総合病院は、建設工事が始まったところ。病院を市役所に改築した例もあるが(→2015.8.7)、
市役所と病院を隣接させる例は珍しい。小諸の「コンパクトシティ構想」、確かにかなりの気合いを感じる。

  
L: こもろプラザを南西側から見たところ。地下が駐車場なのがわかる。  C: 市役所から工事中の病院予定地を眺める。
R: 反対に、南側から病院の予定地越しに市役所・こもろプラザを眺める。病院ができたら市役所が見えづらくなるなあ。

市役所の撮影を終えると、せっかくなので小諸の坂がどれだけ強烈なのかを示す証拠を残してみようと思い立つ。
小諸と同じように千曲川沿いの城下町である上田も駅からの上り坂が強烈だが(→2010.3.132015.10.18)、
上田の市街地が千曲川と平行に成り立っているのに対し、小諸ははっきりと直角。坂道がそのまま市街地になっている。
どの程度そのインパクトが伝わるかはわからないが、とりあえず写真を撮ってみたので貼り付けてみるのだ。

  
L: 小諸駅から少し東へ進んだ相生町の交差点にて。市街地のど真ん中なのにかなりの勾配であることがわかると思う。
C: 相生坂公園から道路を挟んだ向かいのビル。勾配がきつすぎるので、4段階のスキップフロアになっている。貴重だわ!
R: 北側にある北国街道も当然、坂道。背の高い建物のなかった時代はどんな景色だったのか、見てみたかったなあ。

その後は北国街道方面へ。歴史ある見事な建物がしっかり点在しているのは相変わらずで、豪快な坂道とともに、
小諸ならではの景観を成立させている。本町の交差点を経て大手門へと下っていくと、それだけで雰囲気あるもんな。

  
L,C: 前回訪問時( →2009.8.29)とは別の建物を撮ってみた。  R: 本町の交差点。迫力がすごい。

なお、重要文化財の小諸宿本陣問屋場は現在修理中。万全であれば小諸の有力な観光資源になりうるだけに、
なんとか早いところ活用して懐古園と上手く連携していってほしいものだが。放ったらかしておいてはもったいない。

 1階部分が豪快に塞がれていた。公開されるのはいつの日か。

坂を下りきると懐古園である。中に入るのは7年ぶりだが、今回はきちんと目的があってお邪魔する。
そう、懐古神社の御守を頂戴するのだ。参拝するのに入場料がかかってしまうのが切ないが、しょうがない。

 
L: 懐古園入口。観光客が絶えず出入りしている感じ。人気である。  R: 相変わらずいい石垣してんな。

小諸城址に整備された懐古園、その本丸跡に懐古神社は鎮座している。その位置関係からわかるように、
祭神は歴代小諸城藩主・牧野家のみなさま。旧小諸藩士たちが創建した神社だが、現在は懐古園の地主だそうで。
確かに史跡の整備には莫大な資金が必要だが、宗教法人がイニシアティヴをとるのは上手い作戦かもしれない。

  
L: 前も同じ構図で撮った気がするけど、本丸跡の懐古神社。  C: 拝殿。  R: 本殿はこんな感じ。

無事に御守を頂戴すると、これで本日のタスクは終了。小海線で2時間半揺られて小淵沢に出ると、岡谷まで1時間。
そして飯田線を延々と下って2時間半、ようやく飯田に到着したのであった。いやー、遠回りすぎて疲れた疲れた。


2016.8.12 (Fri.)

国際政治学のスクーリングは本日が最終日。西側で新自由主義の動きが活発化し、ソ連にゴルバチョフが登場する。
ここまで来ると、聞き覚えのある懐かしい名前ばかりだ。東欧で市民革命が雪崩のように一気に巻き起こっていき、
ベルリンの壁が崩壊し、ソ連までも崩壊してしまう。僕が小学生のときの国際情勢がいかに歴史的だったか実感できた。
子どもだからこの動きがどれだけダイナミックだったかピンとこなかったが、大人だったら毎日鳥肌モノだったろう。

これで今年の夏のスクーリングは前半戦が終了。空調のせいで腹が冷えてたまらんかったが、われながらよく耐えた。


2016.8.11 (Thu.)

今日も今日とてスクーリングである。山の日って何?

学んだ内容としては、まずキューバ危機の持っていた意味、そして中ソの対立と第三世界の台頭、デタントとその崩壊。
自分の生まれる前の国際政治について「そういうことだったのね」としっかり知識のつく内容で、たいへん面白い。
冷戦中はどうしても米ソが主役だが、その間のヨーロッパはどんな状況にあったのかが確認できて、もう大満足である。


2016.8.10 (Wed.)

本日より3日間、国際政治学のスクーリングである。大学時代に国際社会学の単位はなんとなく取ったけど、
「政治学」となるときちんと勉強するのは初めてではないかと思う。もらったレジュメの空いているスペースに、
色ペンで講義の内容をできるだけ小さい字で書き込んでいく、いつもどおりのスタイルで勉強を進めていく。

講義は第二次世界大戦が終わったところからスタートする。そこから米ソが主役となった国際秩序の構築をみていく。
ということでつまり、冷戦がすべての基礎となっているのである。このスタート地点は自分にとっては衝撃的だった。
もはや、冷戦は完全に過去のもの、前提となってしまっているのだ。近代を排除した「現代史」とは、そういうものなのか。
序盤はそのようにして、アメリカ側から見た冷戦時の価値観を追いかける。なるほど当時はこういう感覚だったか、と納得。
そこからの日本の占領と独立を扱い、そして米ソの平和共存路線へ。各事象の持つ意味がわかり、面白くてたまらん。

しかし久々にスクーリングというものを経験してみると、やはり「勉強する雰囲気」というのがいいなあと思う。
目的は人それぞれなんだろうけど、きちんと知識・教養を得るために集中して取り組む、そういう空気が非常にいい。
あらためて貴重な経験をしているなあ、とウキウキするのであった。自分の意志で思う存分学ぶことのなんと楽しいことか。


2016.8.9 (Tue.)

今日の部活は4校対抗戦。OBやら大人やらの助っ人が入ってなんとか11人で戦うという体たらくだったのだが、
いざ戦ってみると助っ人のおかげで守備が安定して、チームは好プレーを連発。やはりサッカーは守備からだと実感。
攻撃に集中できるようになった効果は大きく、テンポよくパスをつなぐ場面やドリブルで鮮やかに抜ける場面など、
確かな成長が感じられたのは収穫だ。問題はこの感覚をふだんの練習でも維持できるかどうか。賢さが問われている。

しかし今日の晴天ぶりは凄まじかった。気がつけば、脛から下が、汗から析出した塩の結晶まみれになっていた。
足首の出ているタイプの靴下だったんだけど、足首に結晶が溜まって白くなっていたんだぜ!? 地球ヤバいわ!!


2016.8.8 (Mon.)

朝から部活である。本日はまさかの5校対抗戦。しかしウチは人数が少なく、前任校と合同チームで参加という体たらく。
最初はそんなオオゴトにするつもりはなかったのだが、気がつきゃちょっとしたイヴェントっぽい規模になっていた。
でもまあ、うまくいってよかった。ふだん対戦する機会のない相手とできるのは、それだけで収穫だもんね。よかった。

終わった後はそのまま整形外科に突撃して右足首の捻挫を診察してもらう。状況をきちんと把握したかったのだ。
結果は大したことがないようで安心。振り返ると、捻挫した後に意地でも登山靴を脱がずに固定状態を維持したこと、
その日のうちにサポーターを買って固定状態を徹底的に維持したことが正解だったようだ。そうとしか思えない。
やらかしたときにはそれなりの重傷だと思ったんだけどなあ。初期の回復が異様に速いのかなあ。不幸中の幸いだわ。


2016.8.7 (Sun.)

今回の帰省でも実家にいろいろお土産を寄贈したのだが、目玉はなんといっても「どじょう掬い饅頭」である。
職場でも配ってまわったのだが、案の定、カワイイ!の声とともに水分もってかれた!という被害の声が続出。
まあどじょう掬い饅頭とはそういうものなのでしょうがない(→2009.8.14)。カワイイ顔して意外とやんちゃ。

せっかくなので今回は、5種類の味をコンプリートしたセットを買ってみた。基本はやっぱり「白あん」だが、
ほかに「いちご」「チョコ」「抹茶」そして「20世紀梨」があるのだ。なんだかアイスクリームみたいね。
色違いに弱い僕としては(→2014.11.13)、これはチェックしてみなくちゃ、と思ったわけだ。さっそくオープン。

 
L: 5種類の外箱と中身。  R: 並べてみた。いやー、これは戦隊ヒーローですな。

思ったとおり、手ぬぐい(を模したビニールの包み)の色が中身の味によって違う。それぞれクローズアップだ。

    
左から、白あん・いちご・チョコ・抹茶・20世紀梨。ちなみに味は、家族には抹茶がいちばん好評だった。

出雲市駅でも松江駅でも、土産物店でどじょう掬い饅頭はかなり大々的に扱われていた。以前より目立っていた。
そして最も衝撃的だったのがコチラ、「ど万クッション」である(正式名は「どじょう掬い饅頭クッション」っぽい)。

  
L: まさかのクッション化!  C: 親が汚れるとイヤだと言ってビニールから出さない。  R: 手ぬぐい縛り部分。

ど万クッションは造形がかなり丁寧で、あの面倒くさい曲面をきちんと再現していた。まさかこんなグッズ化が進むとは。

午前中はcirco氏に連れられて、マサルと一緒に飯田市内の事務所めぐり。うーん、いるところにはいるんですなー。
昼は新京亭の中華そばをみんなでいただく。午後はマサルとテレビっ子を引きずる怠惰な生活を楽しむのであった。

夕方になって、潤平のレンタカーに乗っけてもらって帰る。渋滞のおかげで目黒駅に着いたら夜11時半なのであった。
それにしてもゲームミュージックの話題はキリがないな! マサルがマツシマ家とほぼ完全に好みがかぶっていて驚いた。


2016.8.6 (Sat.)

マサルがあまりにも「飯田りんごん」について日頃いろいろうるさいので、それならもう、踊りやがれ!と。
そんなわけで、突如マサルを連れて帰省したのであった。家に着いたら潤平夫妻もいて驚いた。お前らもか、と。
18時半集合、19時りんごん開始ということで、おやきをつまむと頃合いを見計らって出撃するのであった。
「お祭りのときに事件が多いんよ」と言うマサルは、いつでも取材モードに入れるように一眼レフを装備。

 それでは行ってまいります。

今回、ピコ山さんのご厚意により、われわれは「焼來肉ロックフェス」の連にお邪魔することに。
後になって、キノシタ氏や中田やっちゃなどの同級生が連にいることがわかり、なんかもうバツが悪くて。

  
L: 焼來肉ロックフェスのビブスに身を包んで宣戦布告の時を待つわれわれ。焼來肉ロックフェスは9月18日開催です。
C: 永年待ちこがれた「りんごん」の雰囲気に緊張の色が隠せないマサル。  R: おでこシールはマツシマ家の基本。

19時、いよいよりんごん開始。踊りの動作は3種類なので、それを延々と繰り返すのみである。
ただ、本当に延々と単純動作が繰り返されるだけなので、体力的にはそれなりにキツい。汗が噴き出る。

  
L,C,R: 最初っからテンションMAXの人。このペースじゃ2時間もたねえぞ。動きが激しすぎてブレるブレる。

こっちもこっちで捻挫した足を引きずりつつ無心で踊る。親からは「お前がいちばん必死だ」の言葉を頂戴したよ!
東中で「飯田の南こうせつ」こと岡田パパから直々に鍛えられたから、これはもうしょうがないのである。

  
L: 踊り方がどんどん特殊になっていく人。  C: 一眼レフを構えずにはいられない人。
R: りんごんの音楽が鳴り響いて踊っているときにはこのテンションなのだが……

 曲が終わるとこう。

僕はりんごんの時期に飯田にいること自体が珍しくて、大学1年のとき以来か。20年ぶりくらいになるなあ。
久しぶりに参加したりんごんは相変わらずだったけど、正直それはそれで地元との微妙な距離感もまた感じた。

 
L: サタデーナイトフィーヴァー。  R: おなじみの面々(→2015.12.13)で記念撮影。

皆さん本当にお疲れ様でした。マサルはこれで気が済んだか。オレはもう気が済んだ。もうたくさん。


2016.8.5 (Fri.)

ヤクルトファンのくせに、実は今までタフマンを飲んだことがない。それはさすがにまずかろうということで、
今日はタフマンの飲み比べをやってみたのであった。現在、タフマンは4種類あり、ぜんぶ揃えるのがまず大変。
それでもどうにか4種類を制覇すると、透明なコップで中身を確認。意外と見た目がそれぞれけっこう違うのだ。

 
L: 左からタフマン、タフマンV、タフマンDRY、タフマンスーパー。  R: それぞれの中身はこんな感じだ。

まずはふつうのタフマンから。加須でレンタサイクルを返却する際、商工会館の自販機で発見して購入した。
それ以外では4日前に羽後交通の湯沢営業所の自販機で見かけただけなので、実はけっこうレアなのである。
飲んでみようとしたら、薬草のような匂いがする。「高麗人参配合」とあるが、その匂いなのだろうか。
味はプラム的な感じだが、薬品っぽさもある。いかにも植物エキスたっぷりの栄養ドリンクという印象だ。
【考えられるシチュエーション】……いかにもエキス満載の栄養ドリンクでしっかりエネルギーを補給したいという場面。

 タフマン。1980年11月にテスト販売して翌年から全国発売開始。

続いてはタフマンV。街で最もよく見かけるタフマンと言っていいだろう。キリンの自販機にあることが多い。
自販機ですぐに買えるタフマンということもあってか、味は甘さが目立ってクセがなく、圧倒的な飲みやすさだ。
実にマイルドな口当たりで、匂いはビタミン的なものがうっすらあるだけ。確かに主力製品となりうる味である。
オロナミンCとリアルゴールドよりは栄養ドリンクらしく、レッドブルよりは手頃。そんなニッチな需要にぴったりだ。
【考えられるシチュエーション】……がっつり栄養ドリンクというよりは手軽に気分転換がてらエネルギー補給したい場面。

 タフマンV。2004年3月のリニューアルで誕生したそうだ。

次はタフマンDRY。DRYブームは1987年ごろのことなので、今さら「DRY」というのがなんともよくわからないが、
とりあえず炭酸というのがいちばんの特徴である。飲んでみると、意外と炭酸がキツめの仕上がりになっていた。
味はとしてはタフマンVに近い飲みやすさだが、DRYはカフェインを含んでおりガラナエキスがない、という違いがある。
もし炭酸がなかったら、そうとう味気ない液体ではないかと思う。炭酸が抜けてから飲んでみるのもまた一興か。
ちなみにタフマンDRYはかなりレアで、愛媛から帰る際に京急蒲田駅構内のヤクルトの自販機で偶然発見した。
【考えられるシチュエーション】……朝などに刺激を受けつつシャキッとエネルギーを補給したい場面。

 
L: タフマンDRY。2013年10月に登場。DRYブームから遅れること四半世紀、ヤクルトが満を持して発売した……のか?
R: ビンにまでタフマンマークが入っているのはタフマンDRYだけ。炭酸を意味する泡っぽいマークもついている。

最後はタフマンスーパー。市販価格はこいつだけ30円ほど高い。これがもう本当にレアで、どこに行ってもない。
新橋のヤクルト本社に行けば自販機に入っているんじゃないかと思って行ってみたけどタフマンVしかなかったし。
4日前に北上市のさくら野で発見したときには、前FC東京監督の城福さんばりのガッツポーズをしてしまったよ。
味はもう、漢方薬って感じ。タフマンシリーズでは明らかにこいつだけ色も違うが、味も大きく違う。
タフマンスーパーを飲んだ後だと、ふつうのタフマンの薬草っぽさが同系統だがだいぶソフトに思えてくる。
シナモンっぽい漢方系の匂いがすごく強いのだ。高麗人参がふつうのタフマンの10倍、1000mgも入っているせいか。
【考えられるシチュエーション】……タフマン以上にエキス満載の栄養ドリンクでばっちりエネルギーを補給したい場面。

 タフマンスーパー。2011年10月に登場。色が赤いのはワインが入っているせい?

というわけで4種類のタフマンを飲み比べてみた。正直、合計450mlはキツかった(DRYだけ120mlであとは110ml)。
飲むだけでなく探すところまでを含めて4種類をすべて制覇したことで、真のタフマンになれた気がするぜ。ニン!
しかしレヴューしてみて正直、自分の語彙の乏しさが情けない。微妙な違いを的確に言語化できる知識とセンスが欲しい。
ちなみに卑猥だなんだと言われるタフマンマーク、「地球内部から噴出する水の強烈なエネルギーを視覚化したもの」
とされているが、個人的にはまあボクシンググローブだろうなと。でも伊東四朗がかぶる立体化されたやつはアウトだよな。

 おい真中、チームをなんとかしろや。

タフマン飲み比べをした後、レーザービームかと思うような色のおしっこが出てびっくりしたぜ! ニン!


2016.8.4 (Thu.)

午前中の部活が終わって午後は自由。天気がいいので都内のまだ参拝していない神社を気ままに訪れてみた。
まずは別表神社をきちんと押さえようということで、乃木神社からスタート。下関は参拝したが(→2015.11.21)、
東京の方はまだなのだ。正直なところ、殉死をめぐるあれこれで今まで参拝をためらっていたわけだが、
下関の方を参拝できたことで気が楽になった部分もあって、まあ行ってみようと。鳥居が乃木坂の途中にあり、
そこからきちんと参拝。乃木坂というと最近ワカメとふぐさんがお熱でございますな。やらせてくれたら興味持つよ。

  
L: 乃木坂の途中にある鳥居と地下鉄千代田線・乃木坂駅の出入口。  C,R: 地形の影響で境内も少し複雑。

乃木神社の神紋は「市松四つ目結」と呼ばれる。乃木家は佐々木氏の一門ということで沙沙貴神社にも祀られており、
こちらの神紋は四つ目結(→2015.8.7)。要素をそのままに並び方を変えることでヴァリエーションを増やしたのが面白い。

  
L: 拝殿。  C: 脇には摂社の正松神社。松下村塾の開祖・玉木文之進と吉田松陰を祀る。  R: 鳥居脇にある乃木公園。

隣の旧乃木邸一帯は乃木公園として整備されており、境内脇から上がって行ける。殉死の現場となった旧乃木邸だが、
黒塗り木造、非常に簡素なつくりで驚いた。外苑東通りを背にするようにして、レンガ造りの馬小屋も残っている。

  
L: 旧乃木邸。陸軍大将の家とは思えないくらいに簡素である。  C: 馬小屋。背面が外苑東通りに面している。
R: 手前には「壽号」とあった。壽号は戦った相手のロシア軍司令官・ステッセリから旅順攻略後に贈られた馬。

陸軍の神社に参拝したんなら、海軍の神社にも参拝しないと不公平である。というわけで、次は東郷神社だ。
参道は竹下通りを避ける抜け道となっているようで、妙に人の往来が盛んだった。確かにだいぶ対照的な雰囲気だ。

  
L: 東郷神社の鳥居。神社はここから少し奥まった位置にある。  C: 参道を行く。竹下通りとはだいぶ空気が違う。
R: 右手へ行くと池越しに東郷記念館。この辺りの高級感あふれる雰囲気は、原宿周辺の喧噪とは完全に別世界だ。

参道を抜けると右手が境内。手水舎が丸太を組んでできており、独特な印象である。でも社殿は鉄筋コンクリート。
東郷神社最大の特徴は、あちこちにZ旗があることだ。参道にはZ旗が描かれた必勝祈願の幟が無数に並んでおり、
拝殿にもZ旗が掲げられている。御守では勝守にもZ旗が描かれていた。もう、どんだけZ旗が好きなんだか。

  
L: 参道の石段を上がると右手に神門と手水舎。  C: 手水舎が丸太で珍しい。  R: 境内はこんな感じ。

なお、Z旗じたいには「私は引き船が欲しい」という意味しかない。『記号の事典』にもそう出ていたっけな。
しかし日本海海戦の際、旗艦だった戦艦三笠(→2008.9.32012.5.5)のマストに掲げられたZ旗には、
「皇国ノ興廃此ノ一戦ニ在リ、各員一層奮励努力セヨ」という意味があった。アルファベット最後の文字ということで、
トラファルガーの海戦という先例もふまえて、あらかじめそれだけの決意をしていたと思うと確かに感じ入るものがある。
(国際信号旗の世界も、デザインといい意味といい、奥が深くて面白いんだよなあ。『記号の事典』で妙に惹かれた。)

  
L: 拝殿を異なる角度から。向かって左にZ旗が掲げられている。  C: 境内にある海の宮。  R: 外から本殿を覗いてみる。

そのまま渋谷方面へ移動して、金王八幡宮に参拝。首都高と国道246号が分岐した南側、ハイソな一角に鎮座する。
渋谷駅にわりと近いがしっかり文教地区の匂いがするエリアで、あらためて東京の神髄を見せつけられた気分である。
ふだん何も気にせず通過していたルートの脇にこんな場所があったとは、と今さらびっくりしながら参拝する間抜けさ。

  
L: 渋谷二丁目の交差点から南下して右手に一の鳥居。  C: 並木道を進むと境内。  R: 石段を上って神門。

金王八幡宮は渋谷城を築いた河崎基家(渋谷重家)が1092(寛治6)年に創建。八幡宮の境内は、その渋谷城址だ。
確かに境内は周囲と比べて少し高く、渋谷駅方面の窪み方を考えれば、ここが中世の城跡と言われても納得がいく。
社殿は徳川家光の守役・青山忠俊と乳母・春日局が、家光が将軍になったお礼として1612(慶長17)年に寄進し、
渋谷区の指定文化財になっている。確かに彫刻や彩色の豪華さは、いかにも家光好みの価値観を感じさせる。

  
L: 境内。渋谷駅東口を背後にしつつも非常に閑静。  C: 拝殿。いかにも家光好みだ。  R: こちらは舞殿かな。

金王八幡宮の「金王」とは河崎基家(渋谷重家)の嫡子・常光のこと。基家/重家には子がなかったが、
渋谷城内の八幡宮に祈願していたら男子が生まれたので、金剛夜叉明王の化身だということで金王丸と名付けた。
社伝では金王丸は土佐坊昌俊と同一視されている。土佐坊昌俊は源頼朝から義経を襲撃する役割を命じられ、
返り討ちに遭って亡くなった。義経追討の口実をつくるために利用された感があり、神社名はその罪滅ぼしにも思える。

  
L: 渋谷常光(金王丸)を祀る金王丸影堂。  C: 一段下の脇のところから本殿を眺める。
R: 南側の鳥居。『アイドルマスター シンデレラガールズ』的には聖地じゃ、聖地。トラプリトラプリ。

金王八幡宮の南は豊栄(とよさか)稲荷神社。渋谷駅近くにあった田中稲荷神社と道玄坂の豊澤稲荷神社を合祀し、
1961年に現在地に移った。田中稲荷神社は鎌倉時代に河崎基家の曾孫である渋谷高重が創建した、とのこと。

  
L: 豊栄稲荷神社。  C: 拝殿。なお、御守は金王八幡宮で頂戴できるようになっていた。
R: 金王八幡宮の鳥居の前にある丁字路にて。ここも聖地じゃ、しぶりんしぶりん。

最後は恵比寿にある恵比寿神社。もともとは天津神社という神社だったそうだが、1959年に区画整理で遷座した際、
ヱビスビールにあやかって西宮神社から勧請して、名実ともに恵比寿神社になったという経緯があるそうだ。
区画整理によって、わざわざ十字路の真ん中に神社をつくっている点が非常に独特である。そういうのなかなかないぜ。

  
L: 恵比寿神社。十字路のど真ん中がこんな感じの神社。  C: 拝殿。  R: 横から見たらこんな感じ。

御守は商店街の組合事務所で頂戴できる。けっこう種類があったので、小さい神社だけど需要があるのねと驚いた。


2016.8.3 (Wed.)

職場でGoogleマップのストリートビューがだいぶ話題になっている。うわこれすごいじゃん!と。
日頃、日記を書く際に裏をとる目的でストリートビューを使うことがある僕は(空間の記憶は曖昧なもんなのよ)、
どちらかというと使い慣れている方で、実際に遠足でルートを確認するのに使ってみせたこともあるくらい。
しかし現在だけでなく、過去の写真も見られるタイムマシン的な機能があることを初めて知って、ひどく驚いた。

日本でのサーヴィス開始は2008年8月なので、それ以前の風景は当然、記録されてはいない。
しかしこれ以降の街並みが膨大な記録として保存されて、簡単に空間の変化が比較できるというわけだ。
これはものすごいことだ。人間の空間に対する記憶は本当に曖昧で脆く、昔ここに何があったかなんて、
すぐに簡単にきれいさっぱり忘れてしまう。でもそれが写真という正確な記録がきちんと残されるとなると、
空間と時間に対するわれわれの感覚が完全に変化しうる。これは一種の革命と言っても過言ではないのだ!

そしてこれをVRと組み合わせたりなんかしたら、情報空間を介して現実の空間がかなりの程度まで再現できる。
それが当たり前になれば、時間に対するわれわれの感覚、空間に対するわれわれの感覚は絶対に変容するだろう。
そうなれば、2008年以前の記録を精細に再現する動きだって容易になってくる。空間が脆いものでなくなってくる。
好きな時代の好きな街を歩く体験がリアリティを持って再現される、そういう状況がすぐそこまで来ているのである。
いったいこのテクノロジーはこれからどこまで伸びるのか。この方面の未来については大いに期待したいところだ。


2016.8.2 (Tue.)

午前7時過ぎ、私は贅沢にも東北新幹線のホームにいた。いつもなら在来線での移動が当たり前なのだが、
今回はそうもいかないのである。というのも、くりこま高原駅は新幹線オンリーの駅だから。困ったものである。
自由席で済ませるのが、せめてもの抵抗なのだ。東北新幹線は指定席のみの便が多くて自由が利かないのも困る。

旅の最終日である本日は、くりこま高原駅を拠点にして動く。なぜわざわざ新幹線オンリーのこの駅なのかというと、
レンタサイクルがあるからだ。それでまずは西にある栗原市役所を押さえ、余裕があれば東の登米市も押さえたい。
そういう思惑なのである。自転車だったら問題なく動けるので、それで当初の予定をできるだけ達成したいのだ。

8時半、無事に自転車を借りると西口から意気揚々と走りだす。駅の目の前にはイオンがあるが、あとはひたすら農地。
広々としたまっすぐな道を走るが、まずはちょっと寄り道だ。この辺りの地名の元になっている志波姫神社に参拝する。
社殿が宮城県の重要文化財となっているが、特に規模の大きい神社というわけではないようだ。まあご挨拶ってことで。

  
L: 志波姫神社。見渡す限り農地の中で、社叢がしっかりと存在感を持っている。  C: 鳥居と参道。雰囲気あるなあ。
R: 参道を進んでいくと社殿が現れる。無人だが、右手には絵馬がいっぱいあったので時期限定で神職さんが来るのか。

周りに広がる農地とは対照的に、神社はしっかりと木々に包まれていて、厳かな雰囲気がたいへん心地よい。
二礼二拍手一礼すると、なんとも清々しい気分になる。最終日、かなりいいスタートが切れた感触である。

 覆屋の中の本殿を覗き込む。

東北自動車道をくぐって国道398号を西へ。ただひたすらに走っていくと、店舗がポツポツ点在する市街地に入る。
この辺り、かつては「築館町」だったが、平成の大合併で栗原郡全体が「栗原市」というひとつの市となった。
2005年のことである。さっきの志波姫町も築館町も、そしてこの後訪れる一迫(いちはさま)町も、ぜーんぶ栗原市。
そして1994年竣工の築館町役場が栗原市役所となったのだ。なお、設計者は組織事務所の楠山設計であるようだ。

  
L: 敷地は国道4号に面するが、駐車場ごと一段高く整備されている。元の地形がなかなか独特だったようで。
C: スロープを上がって駐車場から全体を眺めたところ。  R: 駐車場入口から見たロータリーと栗原市役所。

栗原市役所は少し独特な立地をしている。まず国道4号と398号が交差する位置に築館の中心市街地があって、
それを見守る南側の高台に築館八幡神社が鎮座している。もともとは神社がこの高台一帯を占めていたのだろうが、
市街地との間に築館小学校がつくられた。この時点で神社の敷地はだいぶ狭められたのではないかと想像する。
そして小学校の南側を一気に整備して栗原市役所が建てられた。おそらくそういう順番なのではないだろうか。
元がかなり高低差のある土地なので、規模の大きい庁舎と駐車場の用地を確保するのはなかなか大変だったはずだ。
敷地を一周してみると、高低差と複雑な敷地の形から、庁舎建設時にかなり大規模に山を切り崩した感触がする。

  
L: 後述するが、栗原市役所のエントランスはいきなりホールとなっている。  C: エントランスと本体は45°の角度がついている。
R: というわけでこちらが市役所の本体。時計塔もそうだが、申し訳ないけどあんまり上品な感じがしないファサードだと思う。

国道4号からスロープを上がり、右手のロータリーから市役所の入口に乗り付けるとスムーズなのだが、
建物の裏側はかなり狭苦しくて余裕がない。また、西の神社側からアプローチしても、だいぶ印象が違う。
無理せず郊外に建てる手もあったと思うが、神社の近くで高低差を埋めて建てたところに強いこだわりを感じる。

  
L: 北側の小さい駐車場から見たところ。周囲の住宅とのスケール感の差がすごい。  C: 北側は本当に余裕がない。
R: 南西側から見たところ。西側駐車場は住宅との兼ね合いもあって、敷地の形がだいぶ苦しい。高低差もあるし。

平日ということで、当然、中にも入ってみる。エントランスはいきなり大規模なアトリウムのホールとなっているが、
庁舎の本体とは45°の角度がつけてあるのが独特。南側にある築館農村環境改善センターと同時に竣工しているので、
北に庁舎本体、北西にアトリウム、西に農村環境改善センターという形でロータリーを囲むという工夫をしたわけだ。
それだけ来庁者に対して象徴的につくっているのは面白いが、建物の間で変にデッドスペースができているようにも思う。

  
L: 市役所の西側に隣接する築館農村環境改善センター。保健センターとして市役所(町役場)と同時に竣工したと思われる。
C: 市役所に入るとホールのアトリウム。中から本体側を見ると、ファサードとの連続性が面白い。  R: 反対側はこんな感じ。

せっかくなので築館八幡神社にも参拝しておく。石段が捻挫の足にはなかなかつらかったが、意外と小規模でがっくり。
しかしながら本殿の足元に石の祠が無数にあるのが、なんともいわくありげで驚いた。由緒を詳しく知りたいなあ。

  
L: 築館八幡神社の入口。  C: 階段を上るとこちらの社殿。  R: 本殿を眺める。神社としてはコンパクト。

栗原市役所を撮影しているうちに曇り空が晴れてきた。太陽の光があると、それだけで景色の輝きが違ってくる。
この調子でなんとかもう一丁魅力的な写真を撮りたいと思い、次の目的地へと急ぐ。国道398号で築館からさらに西へ。
巨大な奥羽山脈に対し、深く深く入り込むようにして川沿いに平地が延びる。その平地をびっしりと農地が埋める。
延々と続くその光景を右手に見ながらペダルをこぎ続けると、突然、国道が右へとカーヴする。その先が山王囲遺跡だ。
しかしカーヴの直前、交差する県道17号を北上する。この通りに沿って妻入の家々がぎっちり並び、集落をつくっている。
後でGoogleマップの航空写真を見てみたら、まるで機関銃の弾帯のようだった。ここまで見事に家が並ぶものなのか。

 通りに立って眺める分にはごくふつうの街並みなのだが。

ここが一迫町の中心部というわけだ。そこから長崎川を渡った先に目的の場所、栗原市立一迫小学校がある。
公共建築百選ということで、市役所ついでに見にきたというわけだ(ついでと言うにはかなりの距離があるが)。
夏休み中なのであまり怪しまれることはないだろうと思いつつ、見られる範囲で見てまわっていく。

  
L: 一迫小学校の遠景。校庭がとにかく広くていいなあ。  C: 複数の低層の建物がつなげられているパターンね。
R: 校庭は大部分が芝生だが、なんだかいろいろ模様がついているようだ。縄文のイメージってことなんですかね?

一迫小学校は関・空間設計の設計で1995年に竣工で、「縄文式集落をイメージした、夢いっぱいの木造分棟式校舎」。
公共建築百選に選ばれた小学校建築はここだけだそうだ。2013年に一迫地区の小学校をこちらに統合したとのこと。

  
L: こちらは体育館ですかな。  C: ここが昇降口なんだけど、なんだかパノプティコンっぽいなあと。
R: 中庭より。それぞれの建物と渡り廊下が中庭をぐるっと囲んでいる。左が中学年棟で、奥が高学年棟。

個人的には職務経験上、「凝った学校建築はロクなことがない」と思っているので、まったくうらやましくはない。
現場はいろいろと使いづらいんだろうなあと思うのみである。校内各所に素早くアクセスできないのは絶対に困る。
病院も監獄もそうだが、結局のところ、管理の要素を持つ建築はシンプルでないと、管理される側が不便を蒙るのよね。

  
L: 南側。こっちから見るとふつうですね。  C: すいません、中をちょっと覗きました。  R: 昇降口。

山王囲遺跡は一迫小学校のすぐ近くにある。というよりは、山王囲遺跡がヒントになって小学校がああなったわけだが。
縄文時代晩期~弥生時代中期の遺跡で、公園として整備されている。むしろ遺跡っぽさはあまり感じられない。
公園の北側はあやめ園になっているが、当然ながら完全に時期をはずしており、勢いよく茂る緑のボーボーに茫然。

  
L: あやめ園にて。さすがに真夏ではどうにもならない。梅雨時に来ればしっかり楽しめるんだろうなあ。
C: 山王囲遺跡は山王史跡公園として整備されている。いちおう、復元された竪穴式住居が点在している。
R: しかし全体的には遺跡らしさはほとんどなく、なだらかな高低差のある芝生広場といった印象がするのみ。

スーパーでアイスを買って一服すると、ひたすらペダルをこいで来た道を戻る。緩やかな下りになるので楽は楽。
勢いにまかせて一気にくりこま高原駅まで戻り、自転車を返却。本音としては東側の登米市にまで行きたかったが、
この後に雨が降るという天気予報がどうしても気になる。足首のこともあるから無理できないし、また次の機会にする。

時刻は正午の少し前。ちょうどいいやと駅前にあるイオンのフードコートでお昼をいただくことにする。
ついでに新幹線の中でつまむおやつを確保すればいいのである。で、優雅に日記を書きつつ東京に戻ればいいのだ。
テキトーに麺類をいただくと、スーパーというよりもIKEAやスーパービバホームのような倉庫っぽい広大な店内を歩く。
そしたら建物の天井全体に低音が広がりはじめた。まさか、雨? いや、いくらなんでもここまでの音にはなるまい。
首を傾げつつも買い物を続けて外に出ようとして、顎がはずれそうなほどに愕然としてしまった。本当に雨だった。
これが信じられないほど凄まじい勢いの雨で、ここまでひどい降り方をした雨はちょっと記憶にないってくらい。

 
L: BEFORE(正午ちょい前)。  R: AFTER(1時間後)。雨の勢いが強すぎて道路が軽く冠水している。

新幹線の時刻もあるので強行突破するしかなかったのだが、イオンの駐車場を抜ける時点で靴が完全にびしょ濡れ。
たかが数十メートル程度だが、地面が完全に水の下にあるんだからどうしょうもない。子供用プールを行くようなもん。
どうにかこうにか駅舎に入ったが、この至近距離にもかかわらず、傘をさしたにもかかわらず、結局全身ずぶ濡れである。
もし午後も自転車で出撃していたらどんなことになっていたか……想像したくない。われながら好判断だった。

 くりこま高原駅で見かけたポスター。「お肉で元気もっこり!」だってさ……。

目立たない場所で着替えるが、夏場の旅行中にすでに着た物をもう一度着ることになるので、なかなかつらい。
足元は足元で、濡れたものを自然乾燥させるのはやっぱりねえ。車内ではほかのお客さんに申し訳なかったなあ。

気にしていてもしょうがないものはしょうがないので、日記を書きつつも窓の外をぼんやりと眺めながら過ごす。
すると新幹線は、雨の降っている場所とそうでない場所を交互に抜けていく。日差しが出ちゃっている場所もある。
これがなんとも不思議なのである。ちょっと場所が変わるだけで、気象というものは本当に大きく違ってくるのだ。
大気の動きは3次元的・立体的である。これを天気予報でおなじみの2次元的・平面的な切り取り方をすれば、
もうそれだけで複雑な挙動を見せることになる。そこを新幹線はさらに1次元的・直線的に切り取って走るわけだ。
そうなるともう、まるで異なる天候が次から次へとランダムに目の前に現れる。しかもその変化はごく短時間だ。
東北から北関東への雄大な景色の穏やかな変化と、あまりにもダイナミックで目まぐるしすぎる天候の変化と、
その組み合わせはなんとも刺激的で、ただただ圧倒されるのであった。旅の最後に最高に贅沢なものを見せてもらった。


2016.8.1 (Mon.)

右足首が捻挫でどうにもならない状況は変わらないが、天気がいいのでポジティヴな気分で動くことはできる。
今日は秋田を出発し、奥羽本線で南下して秋田県内の市をまわっていく。大曲から南は人生初訪問となるので、
足の不安よりも「どんな街が待っているのか」という期待の方が大きい。で、最後は北上線で岩手県に抜ける。
宿から秋田駅までを歩いてみて、やはり時間はかかるものの、歩くこと自体は問題ない。まったく走れないだけだ。
いつもなら走って解決できることが、今回はできない。そこにさえ気をつければ、どうにかなりそうだ。

 朝の秋田駅。手前のバスターミナルがなかなかの規模。秋田もバスの街だな。

列車内では車窓から鳥海山を眺めて過ごす。最初はふたつに割れていた山頂が、東へまわり込むにつれひとつになる。
外輪山を主体として台形のようなシルエットに変化すると、おととい(→2016.7.30)の記憶が重なってくる。
あの山頂で足をやっちまったんだよなあ、そう後悔する思いもなくはないが、悔やんでも治るものではないので、
真夏なのに雪を残したまだらの山容をきれいなもんだなあと純粋に眺めるのであった。さすがは出羽富士、と。

  
L: 秋田駅を出て10分ほどの鳥海山。てっぺんは見事にふたつに分かれている。右側が新山というわけだな。
C: 秋田駅を出て30分ほど。右側のなだらかな稜線は登山ルートの記憶を呼び起こす。帰りがつらかったなあ。
R: 秋田駅を出て50分ほど。こうなると外輪山の方が主役という感じか。しかし鳥海山の存在感は別格だ。

そのまま2時間半以上揺られ、終点の新庄まで一気に行ってしまう。これで奥羽本線は完全制覇ということになる。
それにしても、秋田と山形の県境は思った以上に山の中だった。同じ出羽国でもはっきりと区切られている印象だ。
さて、新庄に来たのは7年ぶりだ(→2009.8.11)。新庄というと、市役所の古さが最も強く印象に残っている。
(いいかげん建て替えられているんだろうなあと思ったら、1955年竣工の庁舎はまだまだ現役なのであった。)
しかし今回は秋田県の市がテーマなので、ここでのんびりしている暇はないのだ。すぐに奥羽本線を北へ引き返す。

  
L: 奥羽本線は福島から青森までだが、新庄駅は山形新幹線の終点なので南側が改軌されており、ここで分断されている。
C: 新庄駅を前回と異なる角度から撮影してみた。  R: 駅の北側は「最上広域交流センター ゆめりあ」となっている。

滞在わずか9分、そこからあらためて1時間かけて戻って湯沢駅へ。青春18きっぷだから問題ないのである。
というわけで、秋田県の最南端・湯沢市にやってきた。滞在予定時間は1時間半ちょっと。でもやることいっぱい。
足のことを考えると少しも無駄な動きはできないのだ。少し緊張気味で、駅からそのまま東の商店街へと向かう。

  
L: 湯沢駅。昨年新しくなったばかりで、真新しいロータリーがなんだかしっくりきていない感じがする。
C: ふと見上げたら、信号機が豪雪地帯ならではのカヴァーをかぶっていた。アレだ、仮面ライダーフォーゼだ。
R: 市役所の近くにある雄勝郡会議事堂記念館。1892(明治25)年竣工で、湯沢市役所として使用されたことも。

商店街を抜けて湯沢城址・中央公園の手前にあるのが、湯沢市役所。2014年竣工の新築ホヤホヤである。
設計者はどこなのかインターネットで調べてみたのだが、これが出てこない。異様なくらいに記録がないのだ。
旧佐竹南家の屋敷跡に建設されたという情報は市報に載っていたのだが、肝心の設計者の情報がないとは。
ネットに上がっている市報のバックナンバーを見ても、新庁舎建設を積極的にPRした形跡はない。少し怪しい。

  
L: 西側から見たところ。見てのとおり、箱型のオフィスとガラス張りのホールをそのまま合体させたつくりだ。
C: 南側からホール部を見る。  R: 南東側から見たところ。ちなみに市役所の所在地は「佐竹町1番1号」。

敷地をぐるっと一周してみるが、まあ見事に用途によって雰囲気が分かれている建物である。
オフィス部分はよけいな飾りがないし、ホール部分は市民向けに完全開放。潔いといえば潔い。

  
L: 北東側より。無機質な平成オフィスである。  C: 北西側より。  R: 西側の駐車場に戻ってきた。

ホールは半円形で2階分の高さがとってある。椅子もテーブルもあり、外周はベンチ。売店もある。
そのまま1階の窓口と接続しているが、やはりオフィス部分との間には見えない壁があるように感じる。
「こみせ/雁木(→2014.6.28)」的というか、半公共の空間ではあるけど、建物本体とは切り離されている、
そういう空間という印象。霧島市役所行政棟の増築部分(→2016.3.19)に似ているように思うんだけど。

  
L: ホール部分。オフィス部分との間に見えない壁を感じる。これは霧島市役所行政棟の窓口空間に似ている。
C: 半円形のホール部分はしっかり開放されている。  R: しかしオフィス側の1階窓口は無機質なのだ。

手早く撮影を終えると商店街に戻る。湯沢の市街地は特徴的で、駅から東西方向の県道185号は旧来の商店街。
昭和の雰囲気に癒されると同時に、どうにもならない経年劣化に切ない気持ちにもさせられる。弱体化が進んでいる。
それに対して国道13号と平行な南北方向の県道277号は、特に南側が最近整備されたようで、新しい店舗が多く並ぶ。
意識してやったのか、洋風キッチュなファサードが目立っているのが気になるが、活気じたいは感じさせる。

  
L: 県道185号、昭和な商店街。アーケードは老朽化すると街全体がみすぼらしい印象になっちゃうのが困る。
C: 県道277号の185号より北側はアーケード。  R: 対する南側はアーケードがなく新しい店舗が並ぶ。

さて、湯沢といえばなんといっても稲庭うどんなのだ。正確には稲庭地区は湯沢市街のずっと南東なのだが、
まあとりあえず湯沢市が本場だから食っておくしかないのだ。11時の開店とともに店に飛び込んでいただく。
バスが20分後に出るので少し焦りつついただいたが、やはり旨いもんは旨い。あらためて旨さを実感したわー。
帰りにお土産ということで、稲庭うどんの切り落とし1袋をタダで頂戴した。1袋といってもそれなりの量で、
旅行中としてはそれなりのかさばり方なのだが、実家向けにいい土産がもらえた。本当にありがとうございました。

 
L: 時間がなくても、足を挫いていても、食うべきものは食う。  R: 稲庭うどんの旨さって特別だよなあ。

羽後交通の湯沢営業所まで南下するのはかえって遠いので、湯沢駅前角バス停で乗車。地方のバスはややこしい。
30分弱揺られ、四ツ谷角というバス停で下車する。ここは重要伝統的建造物群保存地区・横手市増田町のど真ん中。

  
L,C: 横手市増田町。こちらは県道108号のメインストリート。木造の立派な店舗が並ぶ。現役のお店が多いのだ。
R: 朝市通り。看板には「寛永二十年(一六四三)開始」とある。毎月「2」「5」「9」のつく日に営業とのこと。

北は佐藤養助漆蔵資料館、南は国道342号までの範囲が増田の中心部ということになると思う。
本来ならくまなく歩きまわるところだが、足が悪いので1往復できるかできないか、というのが非常に残念。
まあその分だけ気合いを入れて見ていくのだ。まずは気になった住宅や店舗の写真を撮っていく。

  
L: きわめて珍しい木造三階建住宅 ・旧石田理吉家。月曜なので休館だった。がっくりである。
C: 興文館東海林書店。戦国時代の増田城主・土肥家の家老だった家柄。内部について詳しくは後ほど。
R: 山中吉助商店(左)と山吉肥料店(右)。こういう店舗が並んでいると迫力が違うなあ、と感心。

  
L: 旧勇駒酒造。酒樽をデザインしたモルタルの鏝絵がすごい。現在は酒屋ではなく飲食店として営業中。
C: 旧村田薬局。  R: 石直商店。建物の奥行きがよくわかる3連発。増田の木造建築はこの中に特徴がある。

  
L: 佐藤又六家。よーく見ると、建物の中にもうひとつ建物があるのがわかる。これは独特だ。国指定重要文化財。
C: 旧松浦家住宅。ここも国指定重要文化財。  R: そうかと思えばこんなキレッキレなデザインの店舗も。すごいな。

増田はこのように、目につく店舗・住宅のほとんどが国登録有形文化財というすごい街並みなのだが、
秋田県の内陸部にこれだけの街があったということはちょっと驚きである。しかも羽州街道からも奥羽本線からも、
離れた位置にある(どちらも十文字を通る。なお十文字は、羽州街道と増田街道が十文字に交差するのが名の由来)。
もともとは成瀬川と皆瀬川の合流点として流通・商業の拠点となった場所で、近世以来の歴史を持っている。
増田のすぐ南側で成瀬川と合流した皆瀬川は、すぐに雄物川と合流し、最終的には秋田市の土崎へ至る(旧雄物川)。
つまり、昨日訪れた秋田城(→2016.7.31)や佐竹氏転封以前の湊城の辺りまで、山の幸を運び出していたわけだ。
江戸以前には蝦夷との交易、江戸以降はさらに北前船の発達もあるわけで、水運の時代には大いに繁栄していたのだ。

さて増田における建築の最大の特徴は、「内蔵(うちぐら)」にある。一般的に、蔵は主屋と別に建てられる。
(川越は大火のトラウマで、店舗や住宅を蔵造りにして火災を防ぐという特殊な例だ →2008.8.192010.4.11)。
まあそんな具合に、伝統的な街並みにおいて蔵というのものは外観を構成する重要な要素となっているわけだ。
ところが増田の場合、蔵はあることにはあるが、なんと主屋の内側に入り込むという構造になっているのである。
外から見ると妻入の細長い建物だが、その奥には蔵がくっついている。しかも中に座敷のある座敷蔵が多いのだ。
そしてこれらを住民の方々のご好意により見学できるのが増田のすごいところ。文化財のお宅・店舗はだいたいOK。
むしろ公開している建物が多くて、どこに行けばいいのか迷って困る。中華街のお店と同じ状態なのである。
こちとら足が悪いので数をこなせない。住民の方々も丁寧に説明してくださるのでそれなりに時間が必要でもある。

とりあえず、重要文化財の佐藤又六家を見学させていただく。周りが国登録有形文化財なのに対し、こちらは重文。
増田地区最古の店(見世)蔵を持つとのことで、まずはこちらから勉強させてもらおうというわけなのだ。

  
L: 建物の中に入ったところ。すぐ背後にある階段の中ほどから撮影したので、少し高さのある眺めとなっている。
C: 主屋を奥の方から振り返る。ありがたく見学させていただいております。長押のところに並ぶ和傘がかっこいい。
R: 階段から主屋の2階に上がる。1階座敷の真上には本格的な神棚(鏡がある!)があって、圧倒された。

  
L: 2階の座敷。ここだけ見ると小さい窓だな、くらいの感覚かもしれないが、ここから外(覆屋=「鞘」との間)に出ることができる。
C: 座敷の外に出るとこうなっている。なるほど、しっかりと蔵である。二重構造による保温性、という視点もあるだろうなと思う。
R: 2階から外を眺める。橋でわかるように、佐藤又六家の脇は水路。この水路と蔵造りの建物で火を止める、という発想なのだ。

  
L: 主屋を出てから振り返っても、実は蔵造りだったとわかる。  C: 主屋の奥に内蔵。こちらは中に入れない。
R: というのも、内蔵の中は完全プライヴェイト空間だから。家族だけが共有する思い出が詰まっているのである。

いやあ、佐藤又六家はすごかった。そしてもう1軒、迷った末に、興文館東海林書店を見学させていただいた。
時間的な余裕があればそれぞれのお宅をいろいろ比較してみたかったが、こりゃもうしょうがないのだ。

  
L: 興文館東海林書店。まずは通りに面して左側の店舗スペース。ここだけ見ると、ごくふつうに昭和の街の本屋さん。
C: しかし右側の入口からお邪魔するとこの光景。石畳で半公共的な印象の空間となっているのだ。これも二重構造か。
R: 石畳から左を向いて、部屋の中はこんな感じ。さっきの緑の配置もそうだけど、美的感覚のいいお家なのねと。

  
L: 石畳の奥には内蔵。扉に掛けている格子のデザインがまたいい。  C: さらに奥へ進んで振り返ったところ。
R: 内蔵の反対側入口。なるほど、このように蔵と主屋をそのまま覆うのが増田スタイルなのか。雪国ならではか。

というわけで、増田のなんたるかが少しは理解できたように思う。所変われば品変わるというけれど、
増田の家々は本当に独特である。日本の「うち」と「そと」を考えるうえでも非常に面白い事例だと思う。

次の目的地は横手の市街地だが、増田からだと十文字でバスの乗り換えが必要になる。それならちょっと散策だ、
というわけで、十文字駅で下車して街中を抜け、十文字案内所バス停まで歩くことにした。走れないけど、歩けるので。
そしたら十文字駅の駅舎内にある待合室が、わざわざ増田の内蔵を再現する形で整備されていて驚いた。
面白いけど、本来、増田と十文字は別の街なんだけどね。十文字は羽州街道と増田街道が交差する場所で、
かつては無人の荒野だったという。それが水運から陸上交通に転換していく中で市街地化していったわけで。

 
L: 十文字駅の内蔵待合室。増田はもっと東にあるよ、ってきちんと説明しないとややこしいのでは……?
R: 羽州街道、十文字の光景。あらかじめ道があり、それに沿って商店ができていったのがなんとなくわかる。

駅の近くにある十文字神社に参拝してから羽州街道を歩いていく。道幅は昔ながらの大きさといった印象で、
商店街も先に街道があって、後でそこに沿って店が並んだ「まず街道ありき」という感触が強く漂っている。
店の並び方に、どこか空間的な余裕を感じるのだ。純粋な商店街ならもっと店舗が密集していると思う。
そうしてしばらく歩いていくと、十文字案内所に到着。名前からするとバスターミナルの小規模版っぽいが、
実際はコンビニの駐車場の脇にくっついている感じである。これも時代の流れということなんだろうなあ。

やがてバスがやってきて、そのまま羽州街道を北へ進んで横手駅へ。本当なら自転車を借りて動きまわり、
郊外にある横手やきそばの有名店まで行きたかったが、その時間がない。次の大曲がいろいろ厄介なせいなのだ。
おかげで、1時間で効率よく歩いて市役所を撮影しながら市街地で横手やきそばをなんとかしなければならない。
非常につらいタスクだが、やるしかないのである。今回の旅は特に、気合いでどうにかする場面が多いなあ。

  
L: 横手駅。2011年9月竣工。  C: バスターミナルを抜けた先の「よこてイースト」。こちらは2011年4月に完成。
R: 横手駅周辺の街路は角度がかなり複雑である。市街地の形成ぶりがどうだったのかちょっと気になる構造だ。

市役所近くで横手やきそばを食べられる店にお邪魔する。14時過ぎなのに自分以外の客も何組かいたので、
それなりの人気店なのだと思われる(毎年「四天王」を決めているけど、こちらには確認する余裕がない……)。
横手やきそばの定義としては、まずはとにかく目玉焼き。あと、茹でたやわらかめの麺をウスターソースで味つける。
まあつまりは特別な食材を用意しないので、地元ならではの味というわけではない。稲庭うどんとは対照的だ。
しかしその土地の自然な食文化がそのまま有名になったケースであり、実に真っ当なご当地グルメなのである。

 おいしゅうございました。家でも気軽に再現できそうなのがいいかも。

横手やきそばをいただいた後は当然、横手市役所である。本当は横手城址まで行きたかったが、市役所だけで我慢。
横手市役所は1989年の竣工で、ガラスのファサードが目立っているのがまさに平成オフィス庁舎らしい雰囲気。

  
L: 横手市役所の北面。富士見大通りという少しカーヴした道路に面している。  C: 北側からまっすぐ眺めたところ。
R: 富士見大通り。木々を挟んで歩道の外側にまた道があるのが独特である。イヴェント会場っぽい雰囲気がする。

横手市役所の設計者は岡田新一。岡田新一がほかに手がけた市庁舎は苫小牧(→2012.7.1)ぐらいしかないみたい。
あとは町役場がちょこちょことある程度。どういう経緯で設計者が決まったのか、気になるところである。

  
L: 北東側より交差点越しに眺める。交通量が意外と多くて、すっきりした写真を撮るのがちょっと大変だった。
C: 南面にまわるとこんな感じ。まず手前に駐車場。  R: 南東側より眺める。一般来庁者の入口はこっちらしい。

敷地の南東側は駐車場だが、南西側は一段高くペデストリアンデッキっぽいオープンスペースがつくられている。
これは市民広場となっていて、市役所の西に隣接する「横手市ふれあいセンターかまくら館」にも接続している。

  
L: 南から見た横手市役所。一段高く市民広場がつくられている。  C: 上がってみて市役所南面を眺める。
R: 中に入るとこんな感じ。市役所は東の端っこに入口があり、そこから奥へと進むようになっている。

せっかくなので、かまくら館も一周して撮影してみる。市役所とホール建築を並べてオープンスペースをつくるのは、
1970年代革新自治体が好んだ手法である。かまくら館の開館は市役所に遅れること2年、1991年である。
設計者はやっぱり岡田新一。最高裁判所っぽいという声もあるようだ。ガラスとレンガの対比がなんとも大胆。

  
L: 北西側から市役所ごとかまくら館を眺める。  C: 西側。こちらがエントランスか。道路の幅に余裕がない。
R: 市役所の南側から、かまくら館の東側を眺める。広場には横手市の旧市章がタイルで大胆にあしらわれている。

以上でタイムアップである。横手をしっかり味わった感触はぜんぜんないが、次の目的地へと移動する。
奥羽本線を北上すること15分ほどで大曲駅に到着。かつては大曲市、今は大仙市の市役所へと向かう。
大曲駅には8年前に来ているが(→2008.9.13)、時間的な余裕がなくて市役所までは行かなかった。
そう、大仙市役所は大曲駅から1.5kmほど南にあるのだ。捻挫した足には、歩けなくはない絶妙につらい距離だ。
今回滞在できる時間は1時間20分なので焦る必要はないが、大曲の商店街を味わうには心もとない。

横手の市街地が城下町のくせして複雑な形状をしていたのに対し、大曲の道はわりとしっかり矩形。
奥羽本線が斜めに走っているのでスタート地点は少しややこしいが、駅を離れれば道路は東西南北にほぼ忠実。
大曲のわりにはぜんぜん曲がんないなあと思ったが、もともと「大麻刈」だったのを「大曲」に改めたそうで。
市街地の西側を走る県道36号をトボトボ南下していき、大曲小学校から市役所へとまわり込むルートをとった。

  
L: 東側から見た大仙市役所。駐車場が大盛況で何がなんだか。  C: 南東にずれてみた。なんか工場みたいね。
R: 南側から眺めたところ。3階建てだけど、幅も奥行きもとにかく大きい。本当に巨大な箱としか言いようがない。

どうにかこうにか大仙市役所に到着。東から正面の南へとまわり込んだのだが、広い駐車場が車でいっぱい。
そして市役所の建物じたいも巨大である。3階建てで高さはそこそこだが、奥行きがあるので巨大な箱のようだ。
実際には上から見ると「J」の字型でそのままの直方体ではないが、無機質な外観もあって独特なインパクトがある。

  
L: 南西側より。  C: 北西側にまわり込むと「J」っぽさがわかる。  R: もう一歩奥に踏み込む。無機質だなあ。

大仙市役所は1979年に大曲市役所として竣工。御多分に洩れず、ネットでは設計者を確認することができなかった。
合併で市名が変わっちゃうと設計者は簡単にわからなくなっちゃうものなのだ。昔の庁舎なんてそんなものだが。
大仙市役所は外観も中身も非常にシンプル。ある意味、最も役所らしさを体現している市役所と言えるかもしれない。

  
L: あらためてエントランスをまっすぐ見据える。  C: 北国らしい保温目的の入口。  R: 中もすごくシンプル。

市役所の撮影を終えると、そのまま敷地の東側を通っている道を北上して駅まで戻ることにした。
丸子川の南側からポツポツと商店が並んでおり、駅からけっこう距離があるのによくまあ、と感心しつつ歩く。
まあなんだかんだで仕舞屋が多かったが、橋を渡ると商店が本格的に息を吹き返してくる。再開発の感触もある。
かつては雄物川の水運、鉄道が敷かれてからも交通の要衝として存在感を示してきた街なんだなあ、と思う。

さて大曲といえば花火大会である。なんでも「全国花火競技大会」という名称が許されているのはここだけだそうで。
市街地をちょろっと歩いてみても、花火に対するアイデンティティの強さはさすがにかなりのものだった。
同じ日本三大花火大会に数えられる長岡(→2009.8.13)と同じか、それ以上という印象である。写真を参照なのだ。

  
L: 大曲駅。巨大な花火玉のオブジェがある。夜になると導火線が光るんだってさ。その上の緑色は花火の電飾ですな。
C: ロータリーを挟んだ向かいは花火通り商店街のアーチ。甲子園出場を決めた大曲工業高校を祝う横断幕を取り付け中。
R: こちらも駅のすぐ近くにある秋田銀行大曲駅前支店。駅前を歩くだけで大曲が花火大会に命をかけているのがわかる。

  
L: 市役所の車止め。これがいくつも並んでいるのだ。  C: 大曲小学校の校庭の端っこはこうなっていました。
R: バスのラッピング。左から「はなちゃん」「つつどん」「たまちゃん」。はなちゃんは描く人によって顔が変わる模様。

大曲から横手に戻り、北上線に乗り込む。地元の高校生たちと一緒に川沿いをくねくねと進んでいくのであった。
それにしても、高校生のみなさんは長い時間列車に乗りっぱなしで、かなりの越境通学をしている感じである。
北上線は山の中を突き抜ける路線だが、途中で湯田ダムのダム湖・錦秋湖に出る。ほっとゆだ駅周辺なんかは、
それまでの雰囲気と比べるとかなりしっかり観光向けに整備されているようで、余裕があれば降りてみたかった。

やがて列車は住宅地の中へと入り込んでいき、終点の北上駅へ。北上に泊まるのは2回目で(→2014.5.5)、
今回はきちんとした宿。角部屋がなかなか贅沢で快適なのであった。ゆっくり休めたのはありがたかった。
迷う余裕もないので晩飯はさくら野でいただいたが、食品売り場でタフマンスーパーを発見して大興奮。
タフマンシリーズでこのタフマンスーパーだけが見つからなかったのだ。さすが北上、ヤクルトの工場がある街だ。
捻挫もなんのその、ホクホクしながら宿に戻って眠りについたのであった。明日の最終日も全力でやりきるぜ。


diary 2016.7.

diary 2016

index