わ を ん
アイスバーン 120124
アイスホッケー観戦記 081214
「愛する」という“行為”は、本来、動詞で表現されるべきものなのだろうか? 060527
愛知県の市役所や神社が格別の存在感をもって立ちはだかっている 181003
愛と欲望のウイルス──逆フェティシズム的存在 181129
『アイドルマスター シンデレラガールズ』 150411 151105 170203
アイヌについて学ぶ(人権教育に関する出張研修) 130722 130723 131121
iPhoneかかってこいや! 130501 130518 130519 130522 150705
iPhoneさようなら! 180106
iPod classicの販売終了によせて 140910
iPod shuffle大好き 061110 070104 070128 070320 100902 111006
iPod touchを買ってしまった 181203
iPod nanoを買ってしまった 170420
iPod落語化計画 060425
iPod論とか 050122 050429 060201 060208 060404 060406 070922 091221 170628
アウトプットすることでインプットが整理される 161002
アウトレットモール体験記 060102
アウトレットモールと被災地の仮設商店街から郊外ショッピングモール社会を考える 160918
アヴリル=ラヴィーンと椎名林檎 090711
『青の6号』(アニメーション) 091028
赤城神社3連発 160910
赤塚不二夫の絵は「マンガ」というより「デザイン」の領域に入っている 151028 171005
秋葉原考 090426
秋葉原メイド紀行(秋葉原アンプラグドツアー) 050911
アキラ100%のR-1ぐらんぷり優勝によせて 170228
呆れて物が言えない 190726
アクティブラーニング=下手の考え休むに似たり 180620
浅田飴舐め太郎 181219
浅田真央の集中力 140221
浅田真央は「国民の妹」だった 170411
足立区で震度5の日 050723
頭の良さとは文脈を埋める想像力 050429
『熱海ロマソ』を何年かぶりに振り返る 100131
熱海ロマンはどこまでやれたんだろうね 150717
熱海ロマンの写真あれこれ 010519 010616 010623 010701 011008 011103 020511 120718 120719
『新すぃ日本語』 031126
アダンソンハエトリ 120607
あっちこっちの「ふつう」を見に行ってやる。 070207
アテネオリンピックを勝手に総括 040828
アートと資本主義 170504
『アド街ック天国』 150307
あなたの人生を聴かせてちょうだいよ 050428
あなたの人生を3枚、ぜひぜひ紹介していただきたい 161027
アナログ放送終了の日 110724
アナ雪のDVDを日本全国すべての観光バスがおそらく積んでいるであろう件について 150722
アニメソングとジャズ 121019
姉歯祭り(HQS同期会/クイス研究会)報告
2001年 010915
2002年 020316
2003年 030215 030920 030921
2004年 040228 040911 041225
2005年 050326 050730 050917 051223 051224
2006年 060325 060326 060527 060528 060730 061008 061009
2007年 070107 070108 070324 070325 070503 070504 070505 070923 070924 071102 071103 071104 071105 071209
2008年 080209 080210 080420 080720 080721 080927 080928 081115 081116
2009年 090322 090419 090718 090719 090720 090821 090822 090823 090824 091227
2010年 100207 100502 100503 100627 100801 100904 101229
2011年 110507 110710 110903 111016 111218 111229 111230 111231
2012年 120101 120102 120103 120505 120526 120716 120901 120923 121006
2013年 130105 130317 131013 131207 131228 131229 131230
2014年 140316 140318 140518 141011 141221
2015年 150314 150429 150524 150613 150926
2016年 160123 160221 160529 160903
2017年 170902
2018年 180318 180708 180901 181014
2019年 190127『あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。』 120215
アパートごと自分が売られてしまった感覚 170119
アヒル口になりたい 110127
アホをさらします。 011219
甘えが成長を阻害する 150302
甘えたいんです 050525
天橋立、北から見るか、南から見るか 130812
甘やかされた半人前が対等な口を利こうと思うな 190523
編み物って、すごくないか? 040319
雨 030531
雨の多い夏 170824
アメフト 080103
アメフトの時間、サッカーの時間 060619
アメリカはバカばっかりの国になってきているんじゃないの論 151020
荒川修作と宮崎駿の対談を見に行く 011118
荒川修作の権力空間――養老天命反転地 170811
『嵐の宿題くん』 091215
嵐の前の静けさ 091007
アラブの春、そしてカダフィの死 111020
アルコールを摂取するという行為 181002
アルジェリアの人質事件とマスコミの対応 130125
アール・デコは「最後の装飾」である 161031
アール・デコの視点から国立科学博物館を語ろう 170606
RPGができない/RPG考 030329 070706 070717 080822 081118
あれも阿久悠、これも阿久悠! 160123
アレンジの才能 090124
阿波踊り専用エナジードリンク「アワライズ(Awa Rise)」 180212 190424
淡路島の社会学(淡路島人のポジとネガ) 180716
淡路島の道端には玉ねぎが転がっているぞ! 180715
淡路夢舞台・百段苑の困った実態 121007
あんたとオレは別人だから 080325
「あんたは人の3倍、物事をこなすことができる。」 100330 171021
アンテナショップへゴー 110507
アントニン=レーモンドの難しさ 151116
「umbro」と書いて「オンボロ」とは読まない 100903
アンブロの37リットルバッグ 190918
飯田高校クイズ研究愛好会について 060713
飯田市の皆さん! 高いところから失礼します! 110326 180224
飯田市役所のひみつ 080908
飯田市役所の新庁舎はすべての点において“poor”である 141230 150814
飯田市内の神社で御守を頂戴する 150101
飯田市内の神社をきちんと参拝しよう 150814
飯田城あれこれ 150814
飯田でまさか事件が起きるとは 151006
飯田にサッカーがやってきた 100404
飯田には何もねえなあ 150907
飯田橋生活のどうでもいい朝の一コマ 080416
飯田りんごん VS 岩崎マサル 160806
飯山高校が甲子園に初出場 190809
家を建てると人が亡くなる 130204
いかめしLOVE 170626
イギリスのEU離脱(Brexit) 160624
「生きる力」なんてゴキブリに向けた言葉でしかない 200616
戦下手っぷりを反省するの巻 150427
IKEA 110213
『池袋ウェストゲートパーク・スープの回』 031125
イケメンゴリラVSびゅく仙 151024
イサム=ノグチは過大評価されているのでは? 051016 100809 101107
石本建築事務所(聞き取り) 021112
『伊集院光・深夜の馬鹿力』 030328 030602 030905 051003 061213
『異種族レビュアーズ』 200410
伊勢湾フェリーに乗るのだ 190519
「忙しいこと」が僕たちを変えていく 020316
忙しさは縦波のように 140926
一億総思考停止 190712
1時間ほど粘れば活路が見出せる 161019
一年一年の経過が雑だ 101221
「一番好きな市役所はどこですか?」 120222
イチロー引退 190322
5日かけて帰省してみるプロジェクト・2009 090810 090811 090812 090813 090814
一般参賀に行ってみた 090102
遺伝子の橋渡し 050429
移動教室@山梨県&長野県 140606 140607 140608 140609
移動教室の下見で旅行スタイルの違いをしみじみ実感するの巻 180519
異動にまつわるエトセトラ 130311 130312 130319 130325 130326 130329 130330 130331
異動は石でボコボコの山道を行くが如し 170615
稲垣メンバーと目が合ったよ 050123
田舎のコロナと町のコロナ 200731
稲葉(ヤクルト→日本ハム)の2000本安打 120429
イニエスタ生観戦記 190714
犬のお父さん 091110
猪熊弦一郎という画家のどこが偉大なのかサッパリ 150503
茨城県は本質的に郊外社会である 170729 170730 181121
EBウイルスの話 170117
イブン=バットゥータ 180112
イベントでキャンギャルにアンケート用紙を補充する仕事をするのだ 081014 081015 081016 081017
イベントで一日ずっと運営補佐・遊軍の仕事をするのだ 081023 081024 081025 081026
イボタマキビと室戸岬で遊ぶ 150227
今のニッポン、気持ち悪い。 120212
「今まで行った中でよかった場所ってどこですか」 151104
卑しい資本主義 190829
「卑しさ」の社会学――芸能人と風俗業界はなぜ差別的な視線にさらされるのか 130320
EU離脱したけりゃすれば 190402
イラクと自衛隊 040203
入間が狭山で狭山が入間で 181021
色違いに惹かれる 141113
いろんな意見が出せる状況じたいが健全である 181024
岩崎マサル監督が主演に志村喬を迎えて撮る映画 200606
岩崎マサル論 020701
インターネットってすげえなあ 070612
インターネットで日記を公開するということ 030301 060821
インナーイヤーヘッドフォン 080708
ヴァンフォーレ甲府応援日記
2005年 051210
2007年 070818 070915 070930 071124 071208
2008年 080309 080316 080323 080406 080429 080709 081212
2009年 090505 090722 090829 091004 091205
2010年 100731 101031 101123 101201 101208 101210 101213
2011年 111126 111203 111207
2012年 120311 120506ウイルス考──逆フェティシズム的存在 181129
Wiiを遊んでみる 070924
ウエストのごぼう天うどん 141124 161103 170807
上田利治 追悼 170704
ウェンディーズよさらば 091226
迂闊にどの店にも入れない 161125
受け身の自主練 180612
『ウゴウゴルーガ』 080225
嘘を平気でつく社会 180413
歌が上手い歌手は誰だ 100624
美しい日本語を使えるようになりたい 031211
腕時計への微妙なこだわり 161209
占い苦手 060804
裏日本横断弾丸ツアー(男3人ブラ珍クイズ旅) 090718 090719 090720
『ヴルタヴァ』VS『モルダウ』 131206
『ウルトラマン』 120227
『ウルトラセブン』 120419
ウルフルズの単純明快さ 140228
運動神経について 100206
英英辞典 100521
映画の価値・存在意義とは 090222
「英語が専門じゃないから教えるのが上手い」 161221
英語教育について僕はこう考えている
2009年の考えごと 091016 091204 091209
2010年の考えごと 100908 101108
2011年の考えごと 110119 110124 110210 110415 110418 110512 110520 110713 110722 110821 111103
2012年の考えごと 121113
2013年の考えごと 130416 130418 130916 131023 131113 131125 131213
2014年の考えごと 140805
2015年の考えごと 150902 151008 151022
2016年の考えごと 160418
2018年の考えごと 180320英語の教員が抱える「恐怖感」 121129
英語の教員として最後の1年間 200401 200402 200620 200622 200623
英語のスピーキングテスト──馬鹿に関わると不幸になる 190222 190418
英語のスピーチっては日本語の弁論に比べてものすごく押し付けがましい 161109
英語のテストづくりは他教科よりも絶対につらいはず 190904
英語の文法理論は上手く説明できる人が少ないから忌避されているのか? 200623
英語の勉強会に出てがんばる 090801 090802 130803 130809 140805
英語の勉強雑感 071203 071213 080108 080114 080115 080118 080131 080317 080404 080710
英語の8段の4線ノートが見つからない件について 150422
英語はいつでも敵性語になりうるんだぜ 141112 151022
英語を社内公用語にするとかバカじゃねえのか 100705
「英語を話す=すごい」という短絡的な認識 151022 190619
永世七冠とか信じられない 171205
栄養ドリンク人生初体験の巻 100730
am^3 『over (t)here』 030911
ALTとガチンコ勝負なのだ 090528 090529 090914 100204 100518 120501 120519
エヴァンゲリオンの功績はヒロインを「静」「動」の2つの類型に収斂させたこと 060917 160322
描きづらい顔 120220
駅前商店街の衰退と経済の分権化 120326
EXILEのUSA 121206
江口寿史は80年代を超えて現代のリキテンスタインになるか? 160127
AKB48 070815 100914 101015 101214 110108 120226 120503
AKB48の衣装には品を感じない 190528
ATMの電卓に「3.1415926」と入力してしまう 200719
A-10大好き 160122
SL人吉 110809
S字結腸が長い 150326
エゾリス天国 151103
越中国の浄土真宗系の古刹についての考察 190813
えなりかずおの卒業 070323
『NHKジュニアスペシャル』 040327
『NHKスペシャル』
ケータイ短歌 空を飛ぶコトバたち… 050319
シリーズ同時3点ドキュメント 060702
全貌 二・二六事件 ~最高機密文書で迫る~ 190815
変革の世紀 ⑤社会を変える新たな主役 021027
民族共存へのキックオフ ~“オシムの国”のW杯~ 140622
ロストフの14秒 W杯日本vs.ベルギー 知られざる物語 181224NHKの蓄積してきた膨大な知の価値 190815
『FNS 地球特捜隊 ダイバスター』 070112
F-ZEROにまつわるあれこれ 120330
M-1グランプリ 021229 031229 051225 161204 171204 181205 191222
M-1グランプリ参戦日記 070826 070908 070909 070913
LGBT研修で自分が「保守」であることを自覚する 181026
エロマンガ先生 171020
エロメール添削を見に行くのだ 091206
遠足におやつは不要である! 180905
遠足の下見に出かける(野田市&ミュージアムパーク茨城県自然博物館) 170914
大雨でござる! 150909
大岡山建築賞について 030617 050723 050724
大潟村、人工の大地を行く 140822
『狼と香辛料』 160323
『狼と香辛料II』 160323
大阪万博の残り香―期間限定の国営テーマパークが残したトラウマ 130929
大田区役所(聞き取り) 020815
大塚国際美術館で美術について考えた 110716
大原家の美的センスはそれほどよいわけではないのではないか 140723
大村智先生はすごすぎやしませんかね 151210
大山詣り 170503
おかげ横丁の戦略的まちづくり 120331
小笠原諸島うらやましい日記 091201
小笠原旅行日記 111229 111230 111231 120101 120102 120103
尾形乾山のデザイン、その最高の分のわきまえ方 150610
岡本太郎『明日の神話』 161023
岡本太郎の芸術はやっぱり爆発なのだ 170602
岡谷・観光荘のうな重 170104
沖縄手帳 101021
沖縄へ男二人で旅行日記 070721 070722 070723 070724
「沖縄モダニズム」考 180623 180624 190622 190623
沖縄旅行計画 070625 070630 070702 070713 070720
屋上で記念撮影 170317
OKB(お気に入りボールペン)48総選挙・握手会 110903 120929 131012 131014
OKB(大垣共立銀行)、まさかここまでやるとは…… 150807
怒らないヒト 050727
オシャレな人たちは大変だ 080329
尾瀬夜行で尾瀬に行くけど指の骨を折る 190921 190922 190923
『おそ松さん』 151028 151117 170927 180903
落合のしゃべる内容が面白くてたまらない昨今 181218
お茶会に参加するでございます 111120
お茶の深淵 120714
おっさん出現 090408
落としたケータイが24時間以内に自宅に戻ってくるとは! 120327
お年寄りが自分で選挙権を返上しちゃう制度をつくろう! 060809
オトナとコドモの会話の差 020210
大人の実績づくりのために子どもを利用してんじゃねー 151207
踊る才能、踊らされる才能、踊らせる才能 070322
オナホミン 200725
『おねがいティーチャー』 050714
『おはよう!時代劇』 190529
お遍路さん考 071007
お前らオレのことをどんだけマニアックな人間だと思ってんだよ 160411
お祭りに対して冷めている私 110719
御守カワイイ宣言! 141125 150111 170924 200209
御守コレクション 150518 160421 190414 ⇒特設ページ
御守とは聖性のおすそ分けであり俗性への配慮のしるし 181109
御守のまとめが500体を超えた 180114
御守パラダイスこと琴崎八幡宮の凄み 160404
重さと高級感の問題 150102
面白い人はどうして面白いのかって話 180608
おもしろDVD鑑賞会 071017
おもちゃという存在は知的生命体の知的な行為による産物 170717
表参道ヒルズ 060422
オリンピックなんぞに権威を感じている時点で阿呆である 190527
「終わりってのはいつもあっけないもんだ」 170331
音楽が電気信号になっていく 040901
音楽鑑賞教室は若手指揮者が経験を積む舞台なのね 190128
音楽の当たり年 050131
皆既日食フィーヴァー 090722
甲斐キャノンの日本シリーズMVPは日本野球の進化で深化 181103
外国人は空間を背景にして人間を撮りたがる 160613
介護等体験日記
特別支援学校 080719 080724
社会福祉施設 080804 080805 080806 080807 080808 080809会社帰りにボウリング 071211
会社での雑感あれこれ 050427 050705 050831
会社を辞めよう! 080328 080331 080408 080410 080417 080418 080430
回転寿司の社会学 080907
買い物というコミュニケーション 090328 141111 150809
買い物とか料理とかの雑感 070830
会話のドッジボール 200714
『COWBOY BEBOP』 050121
『帰ってきたウルトラマン』 121220
「書き言葉」と「話し言葉」は絶対に一致しない 170517
「書く才能」を実感した話 190218
確定申告 090302
「欠けている」感触 120406
梯郁太郎 追悼 170405
かこさとし 追悼 180507
過去に囚われているのかね 130102
『家政夫のミタゾノ』 180504
かぜこぞう 090127 090128 090709 160530 171217 180628
仮設商店街からアウトレットモール、郊外ショッピングモール社会へ 160918
カゼ松さん 160531
加須うどん 160710
家族で議論@2008 080102
片付けとは、身体と記憶を軽くすることだ 040723
勝鬨橋を渡る 061007
勝浦タンタンメンを食す 190310
学研の『学習』と『科学』の休刊によせて 091203
学研の手のひらで踊らされている気分 200416
学校建築はシンプルであればあるほどいい 150119
学校と役所=公共性 050429
学校の作品展 100115
カッサンドルの眼差し 170326
合衆国/合州国 011211
カットの思ひ出 030501 041221 131214 140226
活力のある街・魅力のある街の3条件 070429
カーディガン 111005
家電の社会史 100612
金沢カレー放浪記@東京 171025 171026 171027
悲しき亜寒帯 130723
金を出して買った物を使うということ 121102
歌舞伎鑑賞 080113
capsule論 080211
家父長としての天皇とアメリカ 151021
花粉症 050318 180326 190308 190312
神様に教わった宇宙の真理を教えてやろう 090222
雷 060911
「髪切った?」 190514
髪を切る──「切られる」ということ──引きこもり 041221
嘉門達夫でラップを学んだ 100710
ガラスが割れたら『コナン』の合図 160425
『カリキュラマシーン』 031105 040626 040714
カーリング・女子(チーム青森) 060217 060221 100218 100220 100225
カール! 170525
『カルカソンヌ』 070901
ガールズ居酒屋に(マサルが)挑む 101229
カレーというスイッチ 170211
カレーにおける3つの系統 200112
かわいい女の子は園児の段階ですでに自分がかわいいことを自覚した行動をとっている! 100827
かわいそうなお年寄りの話 111104
川崎ハロウィンに出くわした 071028
考えるバカが考えない大衆に向けた戯れ言 200522
考える必要がないということの危険性 130213
『考えるヒトコマ』 050823
関係代名詞の教え方はいつも悩む 151221
韓国ってのはどうもなあ 110927
韓国に反対するのはかまわんが、日本人の品位を落とさないでもらいたい 120828
艦これ氷祭りが非常にうらやましかった 180714
関西旅行(紀伊半島から大阪に乗り込んで神戸まで抜ける) 070210 070211 070212 070213 070214
関西旅行(京都・大阪・神戸) 040805 040806 040807 040808 040809 040810 040811 040812 040813
関西&名古屋旅行 060407 060408 060409 060410 060411
漢字の読みの一文字だけ使う名前にモヤモヤ 190805
『関ジャム 完全燃SHOW』 181030
間接民主主義と直接民主主義 020705
『艦隊これくしょん -艦これ-』 160912 161013 170519
『艦隊これくしょん -艦これ-』(アニメ) 170214
「神田的なるもの」 180806
感動したいとは思っても、感動させられたいとは思わない 070314 080904 090217
監督目線と選手目線 190329
環八を行くの巻 060715
『がんばれゴエモン2』 061009
寒緋桜 170122
紀伊半島を八木新宮バスで縦断する 170721 170722
記憶の中に最も昔から残っている曲 080318
記憶を塗り込む 010508
樹木希林 追悼 180918
利き目とキックの微妙な関係 121031
企業都市と街の衰退 131223
「聴ける曲」という枠 030519
『記号の事典』の思い出 190318
記号の歴史とその価値を理解すべし 160113 160121
『木更津キャッツアイ』 040123
気象と空間移動 160802
北九州という存在を皿倉山から眺める 151121
北東北や北海道の密度が粗い都市空間 170624
北見市役所移転問題 120819
北与野は危険でたまらんですな! 190429
キヅール大好き 180909
『機動戦艦ナデシコ』 160316
『機動戦士ガンダム』 130502
『機動戦士Zガンダム』 040703 040704 140528
気取らないと人間どんどんしぼむなあと 150930
来宮神社の営業努力 170311
義富屋(岐阜屋) 121230
気分は代打サヨナラ満塁ホームラン 190828
キーボードがいなくてギターが作詞作曲する3もしくは4ピースバンドが使い捨てられている件について 040307
木村一基新王位おめでとうございます 190926
キムラヤのバナナクリームロールこそ岡山の魂だそうで 150506
金正日が死んだ 111219
気持ち悪さの単位は「グンソク」である 111101
肝付兼太 追悼 161024
「逆のスプロール現象」とシャッター通り 120225
キャッシュレス化がわれわれに失わせるもの 190903
キャラとは何か 060523
きゃりーぱみゅぱみゅ論 130912
「キャンディーズ」という祭り 110422
旧朝香宮邸はデザインの帝国なのだ 161031
9/11テロ 010911 010912 020911 080510 160911
救急車にエールを 130124
究極の授業とは雑談である 151118
休日の私
2000年代 051022 060909 070413 071117 080127 080224 080301 081210 091115
2010年代 121021 121120 130217 130427 140401 150419 150923 180429 180505 181008九州一周大作戦 110806 110807 110808 110809 110810 110811 110812 110813
九州西海岸旅行 080425 080426 080427 080428 080429
九州の豪雨にショックを受ける 170711
九州東海岸旅行 090106 090107 090108 090109 090110
給食を食べて栄養士さんを尊敬する 190716
キュートなモダニズム 051019
教育学禁止論 120213
教育現場を荒廃させてんのは、短絡的な結論を求めるお前ら自身なんだぜ? 121117
教育実習日記
1週目 080526 080527 080528 080529 080530 080531
2週目 080602 080603 080604 080605 080606 080607 080608
3週目 080609 080610 080611 080612 080613 080614教育実習を8年ぶりに反省してみる 080312
教育制度の改悪について憤慨しているログ 121117 170113
教員がモダニズムを捨てたら教育は成立せんのだ 160102
教員生活が始まったのだ 090401 090406 090407 090417 090424 090428 090430
教員って本当に頭の悪い生き物だなあ 121116
教員として生徒をコントロールする技術について 200702
教員とは種を蒔く仕事じゃのう 131105
教員とは流れの底にある深く埋もれた石なのよ 160318
教員には2種類のタイプがいる 190418
教員免許更新講習@上智大学
キリスト教ヒューマニズムと人間の尊厳(2) 120808
キリスト教ヒューマニズムと人間の尊厳(3) 120809
現代英米映像文化 120807教員免許取得への道のり 070109
教員免許の申請(3回目)でドタバタした記録 180120 180124 180125
教員免許を更新するのだ 120511 120730 120807 120808 120809 120825 121120
教員免許を取り直す決意を固めるの巻 060524
狂気の塊 190731
ぎょうざの満洲 180508
矯正展に行きたいなあ 180929
行政もマスコミも無責任でどっちもクソ 160914
京都アニメーション 190718
京都アニメーションの特徴は「内輪で盛り上がる」点にある 200403
京都ラーメンとは「京都は学生の街」という言葉を体現するラーメン 190728
教養なき社会への動き
その1・タトゥーと教養の欠如/自己中心的な人間の増殖 180809
その2・新自由主義は教養を駆逐する/教養とは、抑制する勇気である 180810行列のできる瞬間 090123
旭日旗の難しさ 040203
巨根伝説♂ 060714
巨人のお家騒動 111114
切られる 041221
キリスト教的な価値観についてあれこれ 120809
キリスト教の死生観からアプローチするbe動詞の話 110418
桐生市本町通りの共同店舗群を評価せよ 131130
議論のあり方 080219
きわめて個人的な社会学的覚え書き 010828
銀紙1号 180812
金環日食フィーヴァー 120521
銀座周辺の名建築めぐり 170415
金星の太陽面通過 120606
近代神宮の空間整備について 150510 150920 160226 180716
キンプリ 190331
クイズブーム到来、か? 080616
クイーンの「we」 190131
空間認識と一神教/多神教の関連性 160613
空間の肯定 130109
空間の裂け目と世田谷区 010803
空也上人像 190605
9月入学にしよう!とか言っているやつは売国奴です 200429
Googleマップ 060728 090626 091109 100310 160803
くじ運とは弱者特有の概念である 180607
愚直にやることが実を結ぶと実感した3年間 200331
国賀海岸の絶景 180728
国のために何かをするにあたり、すべての死は犬死である 070724 070815 111020
熊肉ラーメンをいただく 190916
熊野三山のサッカー御守を比較社会学してみる 130211
熊本地震 160414 160415 160416 160423
「雲の形を まにうけてしまった」 170124
クライマックスシリーズと選手の成長 171104
クラウザーさんがやって来る ヤァ!ヤァ!ヤァ! 090920 100502 121006
クラゲたちはネオンやLEDの夢を見るか? 140823
倉敷の公共施設には浦辺鎮太郎の手垢が付いている 140723
『グラディウス』の音楽たち 121205
クラフトの世界 080608
クラブ初体験 020607
蔵前駅の乗り換えはどうかしている 060421
『くりいむしちゅーのたりらリラ~ン』 060403
『くりぃむナントカ』 060403
Cool 150128
クルーの理論 020219 040329 060117 060714
クール橋場 061007
車椅子バスケから学ぶ公正さ 200710
クロックス漂流 170419
軍隊という存在――法律による暴力の独占について 050613
軍都と鎮守府 160903
ぐんまけん! 130804
『けいおん!』/『けいおん!!』 111116 120107 120113 120217
景気の悪い話 081219
経県値/制県レベル 200129
経済学悪戦苦闘日記 170204 170205 170212
経済学批判 200726
経済学のレジュメのメモ大公開 170212
経済学のリポート大公開
その1:最大の効用をもたらす2財の消費量の決定 170712
その2:IS-LM分析で考える財政政策の有効性 170713経済と倫理の不在 170131
経済の分権化と駅前商店街の衰退 120326
警察署の中に入る 131129
芸能活動で鍛えられる容赦ない研ぎ澄まされたセンス 170217
刑罰史と日本の近代化 120819
劇団四季には今すぐ活動をやめてもらいたい 120912
ケーシー高峰 追悼 190410
削る/削らないの判断がもたらす勉強 171113
ケータイはどこへ行くのか 080215
『月経エンタテインメント!!』 200614
結婚式に呼ばれた記録 060312 060415 060416 090523 090920 140329 151213
ケーニヒスベルク 180314
ゲームがいちばん熱かった時代 200205
ゲームとは現代の睡眠、そして夢なのか? 080822
ゲームと僕らの世界の見方 050803
ゲームミュージック 040520 070218 070224 070510 091212 101025 120329 120330 121205 130116
ゲームをしなくなった 020310
『けものフレンズ』 171010
研究授業ってものがわからない 090422 090623 120606 140911 140916 140917 171011
ケン=グリフィーJr.の引退 100603
健康診断で給食の食いすぎを宣告されるの巻 101209
健康で文化的な最低限度の生活が脅かされている 170121
元号をめぐる騒動から考えたこと 190401
言語的植民地化を阻止せよ 151022
現在進行形の建築に対する態度を考える 180913
県境の神社を参拝するのだ 170909
源氏香の図 190318
健常者が車椅子に乗ってバスケやテニスをやるのはアリやナシや? 200710
原子力空母イシハラ・シンタロウ 120505
言説編成 011019 011109 011207 011214 020110 020201
現代の素材・建材でモダニズムは可能なのか? 181110 181130
現代の日本人代表(外見上の代表)を考える 031025
建築が残らない時代が来たのではないか? 150102
建築家の得意なサイズ問題 120818 121007 151116
建築士の子ども 060831
建築とは誰のものか? 070501
建築をめぐる潤平とのメールのやりとり 120528 120529
県庁所在地ひとり合宿 ⇒特設ページ
郊外社会にとっての「フロンティア」――被災地・大船渡にて考える 160918
『攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX』 050306 140105 180115
『攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX 2nd GIG』 050906
『攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX Solid State Society』 140220
『攻殻機動隊ARISE PYROPHORIC CULT』 170309
黄鶴楼にて孟浩然の広陵に之くを送る 200109
高級感と重さの問題 150102
公共建築に対する僕の基本的なスタンス 101107
講義を母国語である日本語で行うことは、日本の大学の悲願だった? 121113
工具の宇宙へようこそ 170808
『高校教師』 051209
高校の授業を見学するのだ 171114
高校の同窓会でございました 130102 140816 190102
高校履修漏れ問題 061027
高次脳機能障害について 080809
工場見学 071221
交通標識は数学的である 090710
「甲府」論 180403
公務員を苦しめても景気は回復せんぞ 121130
甲類焼酎を飲んでみた 181002
声が出ない 051128
氷が近くにある街 071229
五箇山と白川郷の合掌造り集落を一日でまわる 160211
国語の先生には一筋縄ではいかないひねくれおばさんが多い気がする 180323
国際学生証をつくるのだ 080417
国際化とは日本という枠組みを溶かすことにほかならない 131125
国際経済論へのただならぬ違和感 160520
国際政治学って冷戦がスタート地点なのね 160810
国道趣味と私 081114
国立科学博物館をじっくり見学 170606
ココイチのチキンと夏野菜カレー賛歌 150620
こしあんとつぶあん 190111
五色不動めぐり 060504
ゴシックホラーってのはハードロックやヘヴィメタルとどうして相性がいいのか 190522
こじはる下敷き事変 150701
コストパフォーマンスのいい野球観戦 090605
コスモスの強烈なノスタルジー 160710
『ご当地グルメ探偵団』 180108
ご当地B級グルメの3類型 120819
個としての人間の強さについて 160102
言葉/文章は1次元である 051018 090218 100509
言葉を使い捨てる女性たちとモテない私 040210
コドモとオトナの会話の差 020210
子どものレヴェルが年々下がっている 150302 150303 160102
子どもを誇る親 080325
小夏 060501
コナミのゲームミュージックが神懸かっていたあの頃 120329 121205 130116
コナミは丈夫なモノをつくるなあ! 141230
この英文はフィクションです。実在する人物・団体とは一切関係ありません。 190304
この世界を良いものへと変える方法 130124
小林・オマリーの14球を想う 181013
『細かすぎて伝わらないモノマネ選手権』 060928 111229
コミケで売り子をやったよ 010812
「コミュニケーション」が気持ち悪い 120211
小室哲哉について思うこと 180119
コメダ珈琲店にチャレンジしてみる 120401
コメリ最強説 170912
こりゃもう数え役満行ってるんじゃないか 190412
コロ助論ナリよ 070904
コロッケのものまねは、もはやものまねではない 100315
怖い空間 051116
怖いものたちに囲まれて幼少期を生きていたんだ 130929
怖いもの見たさの話 170120
ゴン中山お疲れ様 121204
『こんなこいるかな』 040324
コンビニでがんばってみる 081104 081105 081111 081123 081124 081128 081230
最高のチームワークの職場 170428
最古の県庁舎建築を見に行く 190727
最後の授業 130307
西城秀樹 追悼 180526
さいたま市の区名 021102
さいたま新都心のひみつ 051108
歳費×投票率 090818
『西遊記』 050424
財力と品性は比例しない 200628
サウダージ/サウダーデ 050513
酒樽のデザインが面白そうだぞ 150510
『サカつく』バカハマり日記 051107 051127 091207
サカナ事件発生! 111112
相模原の多層性 170312
坂本龍一の曲にまつわる僕の思い出話 030125
「作品」としてのゲーム、「サーヴィス」としてのゲーム 160705
作文・小論文を書くコツはこれだ! 111215
桜が美しい理由 020402
桜鍋 080210
酒はダメなのに、レッドブルは気に入ってしまったようだ 111108
サザコーヒー 190324
The 自己批判 Show 160118
さすまた訓練 140920
さすらい 170124
挫折論 041129
「サッカーが上手い」ということ 190831
「サッカーが強い」ということ 060615 100614 130923
サッカー関連ログ(日本代表・Jリーグ・W杯・部活など) ⇒特設ページ
サッカー×ダンス=リフティング? 120503
サッカーとは言語である 100508
サッカーとは「2点を奪われるかどうか」が焦点となるスポーツなのかもしれない 120805
サッカーにおける「予測」 190413
サッカーの時間、アメフトの時間 060619
サッカーの本質とは、「不条理に耐えること」ではないか 170424
サッカーはカードを集めることが目的のゲームではない 140612
サッカー部に取材が来たぞなもし 160930
作曲 010921
ザッケローニ、いいじゃないか! 100830
雑草の生態 060202
雑談こそ究極の授業だ 151118
サテライト構想 050501 050502 050617 050618
さとう珠緒 050312
サナダ式3-3-1-3 170919
「サムライブルー」なんて恥ずかしい愛称、今すぐやめませんか? 120309
狭山が入間で入間が狭山で 181021
『サラリーマンNEO』 060721
猿と戦う 131130
沢木耕太郎『旅のつばくろ』について 190930
さわやかのげんこつハンバーグを喰らう 151227
参議院選挙 070729
三江線で行こう 160402
30歳と31歳 101102
30歳になってしまいました。 071023
30歳になるということはどういうことだろう 070614 070921
3大・東京で食える金沢カレー(加賀カレー)
サンダース旋風が興味深い 160202
山陽~九州西海岸旅行 080422 080423 080424 080425 080426 080427 080428 080429
試合ごとに成長していくチーム 160131
ジイサン追悼 060802
椎名林檎とアヴリル=ラヴィーン 090711
JRにどれだけ乗っているか調べてみた 091130
JR福知山線脱線事故 050425
JFL・SAGAWA SHIGA FCの廃部によせて 121017
シェイクシャックのハンバーガーをいただいてみた 161121
Jリーグ・引退する選手 101201 121204 171203 190109
Jリーグ・審判のレヴェルより先に問うべきもの 131020
Jリーグ20周年によせて 130515
J1の2ステージ制導入は秋春制への下地づくりと言われて納得 130917
ジェットフォイル 180727
ジェネレーションギャップ 050315
ジェフ=ベックと高中正義 150115
滋賀県の神社境内に関する考察 180324
志賀廣太郎 追悼 200430
鹿のフンブームとは何だったのか 160204
時間 020310 040929 041031 050902 060619 070904 071212 101125 110612 151109 181224
時間経過と認識が共通でないことがいろいろショックだ 160130
時間割の苦しみを皆さんにもぜひとも味わわせたいぜ 190403 190404
時間割の作成と情報空間の身体感覚 150413 170524
「時間をつぶす」 190211
死刑とは知的生命体・社会的動物としての責任である 180706
試験対策と脳内圧縮解凍 161001
四国一周計画 071004 071005 071006 071007 071008 071009
四国の県庁所在地論 071009
自己中心的な生徒の多さ 180222
仕事と休みのちょうど中間って感じの日 121215
仕事は一定量つねに存在するのではなく、オンとともに津波のように現れ、オフとともに潮が引くように収まる 150420
仕事場論 080107
自己批判の全国同時上映 160118
自己分析という言葉が気持ち悪い 040118
自己満足が他人に迷惑をかけることに気づけない 180626
事故米転売問題 080925
地酒の違いをわかって飲めたらどんなに楽しいだろう 190115
CGアニメへの猛烈な違和感というか嫌悪感 150722
指示語とおばけの話 060608
事実をなかったことにしていないか 160105
四條畷の市街地は日本一道幅が狭いのではないか 150921
シシリアン中毒 180824
時代劇の衰退と日本のよくない変化 190529
市庁舎データの専用ページをつくってみたものの 190121
実家という「毒」 051230
実相寺昭雄が『ウルトラマン』で果たした役割 120227
知った気になって満足する家系 170901
湿度が高いと予想外につらいぞ 110704 160701 160915
質量の社会学 150102
実録・漢のクリスマスイヴ 091224
自転車通勤というのもアリだなあ 071015
自転車とJazzと落語 060505
自転車と相対性理論の微妙な関係 061226
自転車のペダルとギアの間のクランクをポッキリ折った話 021118
自転車を買い替える 120624 120625 120704 120705 120706
自転車をこぐ理由 051103
指導力とは楽をさせない論理思考力である 150729
渋沢栄一の新紙幣から読めてしまうもの 190409
しぶとく愛されている空間 170101
渋谷は迷路! 120421
渋谷は地下も迷路! 130417
自分を漢字一文字でたとえる 110120
自閉症と「心の理論」 050728
資本主義とアートは本質的に相性がいい 170504
島田紳助がいきなり芸能界引退 110823
島田紳助最強説 060117
「島」ってのは少なからずリゾートな何かがあるんですかね 180625
自民党の姑息さに呆れ果てた夜 171022
『志村けんのだいじょうぶだぁ』 200424
社員旅行なのだ 061020 061021 091113 091114
社会安全研究所(聞き取り) 010719
社会全体が子どもを甘やかしているってことですかね 150811
市役所「業」 160815
市役所内の「市民のための空間」について 160731
市役所めぐりのエクスキューズ 170901
シャッター通りと「逆のスプロール現象」 120225
シャペコエンセの航空機墜落事故 161129
社民党の末路 031109
「周囲の人と同じことが同じレヴェルでできないのは恥ずかしい」 181015
修学旅行・2011年 110907 110909 110910 110911 110912
修学旅行・2013年 130615 130616 130617
修学旅行・2016年 160611 160612 160613
修学旅行・2019年 190603 190604 190605
10月23日戦隊 デンシンデンワキネンビャー 141023
宗教と空間認識の関連性 160613
修士論文を書いてわかってきたこと 031023
集団討論のテーマに隠された評価基準が見えているか 200110
集団討論はやっぱり目立ってナンボである 191127
自由ということ 160512
柔軟解決タイプと用意周到タイプ 180704
自由貿易って実は危険なんじゃね? 160520
14歳の挫折 050825
重力とフィクション 090319
授業というものについて 150224
宿題チェック 090907
塾での雑感あれこれ 031217 040212 040329 040414 040430 040621 040927 041006 050225 050320
宿泊をともなう研修 090826 090827 090828
受験の問題で公立と私立はそれぞれ何を見ているかって話 170206
主審らしさの見せ方、という課題 160922
『STEINS;GATE』 140206
首都高は昭和である 100507
ジュニーニョ・ペルナンブカーノのFKを想う 140131
潤平が車の運転をしたよ 100102
潤平、ロシアに行き損ねる(1990年頃の話) 070114
障害者施設アート化プロジェクト 030509 030523 030606 030620 030704 030923 031024 031107 031121 031205
小学校低学年の国語と演技と社会の関係 041227
小学校の教員に「教養」という概念は存在しないようだ 190612
小学校の教員は教育学の最大の被害者 160923
将棋ブームなようで。 170707
焼酎 090112
商店街という空間は21世紀の社会に存在しえないのか? 160918
情報空間の身体感覚と時間割の作成 150413
照明とミキサー 101028
『女王の教室』 060913
『女王の教室・SP エピソード1 堕天使』 061013
『女王の教室・SP エピソード2 悪魔降臨』 061014
将棋会館&将棋メシ 170902
「常識」を無視して叩かれている人間を冷静に客観的に評価すること 181218
少人数授業と演劇クーロンの法則 200702
焼酎 170116
庄原焼きとワニを食す 170721
消費税8%の世界 140520
縄文火焔土器の絶対的エース・「縄文雪炎」 150508
昭和のアニメソングを再評価してみる 121019
昭和の空気と都市空間 120219
食生活をなんとかせねばいかん! 171211
職場で使っているパソコンがぶっ壊れた事件 120604 120605
植物たちの王国 120702
女子サッカーと男子サッカーの違い 161225
書寫山圓教寺の宇宙とモダニズム 170225
『ジョジョの奇妙な冒険』は第3部の途中でドロップアウトしました 170112
女性客の共通点 040210
女性のいい声について 200722
女性の先生ってのはどうして細かいことにこだわるのか 180510
女性の方がお参りにかける時間が長い 161205
女性をめぐる視点の違いの話 020523
女装に目覚めてしまった中学生がいる 110215
書店で研修 050407 050408 050411 050412
job/joy 050413
ジョンソンタウン探訪記 181021
白川郷と五箇山の合掌造り集落を一日でまわる 160211
『私立探偵 濱マイク』 020826
しりとり対決 111212
二郎! 040213
『SHIROBAKO』 180418
白バラコーヒーが好きすぎて自分が白バラコーヒーそのものになってしまった人 190127
白バラコーヒー賛歌 140725 151119 170716 180525
人格とは何か 130320
新型インフルエンザ! 090925 090928 091031 091104
新型コロナウイルスによる全国一斉休校要請 200227 200228 200302
新型コロナによる非常事態宣言中の生活 200413 200415 200416 200426 200501 200514 200530
新京亭の中華そば 160104
神経を使って疲れてしまう毎日 170501
真剣勝負が今の日本には必要だ 160419
真剣勝負こそが子どもを成長させるのだ 150302
人工甘味料が許せない 150916
信号機の全方向の矢印信号に頭を抱える@佐野市吉水新田 161126
新国立競技場をめぐるトラブルから見える「他人の金はどうなろうと知ったことじゃない」という感覚 150707
震災復興とアファーマティヴ・アクション 140516
神社の御守と寺の御守の違いとは 150201
神社を参拝しまくっている理由 111003
新自由主義と結びついた言語的植民地化を阻止せよ 151022
新自由主義と結びついた進路教育を阻止せよ 171122
信州ダービー 101206 110430 110613 111204 120310
新宿西口・高速バスターミナルの思い出 160509
新宿の地下を探検する 151108
ジーンズを買いに行くの巻 100323
人生の偏りっぷり 180406
人生の岐路と決意のほど 060524
人生で選択を繰り返していく中で、より豊かな選択肢を出せるようにすることについて 150711
身体(1回目) 010711
身体(2回目、身体-空間) 031113
新党日本さようなら 121218
神保町、うらやましい街 170620
神保町カレーライフ
第1弾 欧風カレー ボンディ 191021
第2弾 スマトラカレー 共栄堂 191031 200302
第3弾 キッチン南海 191105
第4弾 エチオピア 191107
第5弾 ライスカレーまんてん 191119
第6弾 欧風カレー ガヴィアル 191122
第7弾 鴻(オオドリー) 191125 200213
第8弾 インドカレー カーマ 191126
第9弾 仙臺 191203
第10弾 MAJI CURRY 191204
第11弾 ヒナタ屋 191205
第12弾 カレー屋 ばんび 191210 200625 200706
第13弾 ボーイズカレー 191211
第14弾 ビストロべっぴん舎 191213 200207
第15弾 パンチマハル 191214 200116 200206
第16弾 まんぷくカリー24 200111
第17弾 日乃屋カレー 200115
第18弾 J's curry 200120
第19弾 洋食膳海カレーTAKEUCHI 200216
第20弾 新世界菜館 200309
第21弾 キッチンカロリー 200327まとめ:カレーにおける3つの系統 200112
『深夜!天才バカボン』 190530
人類はまだスマホを使いこなせるほどに進化しているとは思えない。 150914
神話の世界は果たしてどちらなのだろうか? 160226
水上バスに乗ってみたよ 150314
錐体の体積はなぜ1/3になるのだ? 150227
スイッチ入れろよ 150207
睡眠時無呼吸症候群治療日記(1回目) 051029 051109 051126 051214 051221 051224 060118
睡眠時無呼吸症候群治療日記(2回目) 200312 200407 200421 200502 200504 200626
数学ってすごいよね 050801 060213 060306 060727
数学は手でやるもんだ 040713
数字は絶対にウソをつかない 141128
スカイバスに乗ろう! 121103
SKY HOPバスに乗ろう! 141221
好きなドラマー 020525
スキャナを買ってみた 181020
『スクラブル(SCRABBLE)』 101009 110514 130201 170208 191224
資さんうどん 181029
『すごい文房具』 101202
鈴木其一はポップな琳派である 161012
鈴木光司の講演を聴いたのだ 191129
スズメ 050705
studio lithium 061128
スタ丼 040312 050919 060326 070826 071102 080910 091103 120129 130824 150124
スティーヴ=ジョブズ 追悼 111006
スティック羊羹が素晴らしい 160426
すてきなテストのつくりかた 110626 110627 110628 110629 110630 120520 120523
ストリートビューが起こす革命 160803
スナメリ 120331
スノーボード初体験 050227
スーパー昼行灯 181027
Superflyについてあれこれ 100620 100624 140304 140618
スーパーボウル
2000年代 020205 040202 060206 070205 090202
2010年代 100208 120206 160209 170207 180206 190204
2020年代 200204スポーツ観戦してみたい 171017
スポーツのルールというものはきわめて数学的にできている 091228
SMAP 160118
スマホ狂騒曲 130501 130518 130519 130522 150914 180516
相撲を久しぶりにじっくりと見る 150721
/ 040615
3D映画を初めて見るの巻 160309
『スレイヤーズ』 160902
諏訪湖新作花火大会 050903 060902 070901 080906 090905
諏訪立川流の建築・彫刻について 160821
諏訪のモダンで昭和な街並み 160821
性格まで含めて能力 160203
制県レベル/経県値 200129
性差反対者の文化的撹乱を許してはいけない 181026
政治とは……
正社員廃止論 050429
成人式にお呼ばれしました 170109
「世界一品のいいスタジアム」を目指しなさいよ 181028
世界史ってのは取り返しのつかないことをやった記録だな 190613
“世界の痛み”という想像力 050429
世界は動いているのである 060321
関根潤三 追悼 200409
セクシーダイナマイト・フットボール 120408
世間に置いてかれていることを照明器具から思い知らされる 200229
『SESAME STREET』 020519 040311 041017 061210 080509
世田谷区に現れる空間の裂け目 010803
ゼミについての補足(身体論/存在論) 020514
ゼミのOB会に行ってきた。 021214 051217 181208
セーラージュピターの良さが歳をとるとわかるようになるのう 170907
ゼロ空間論(プラスの街/マイナスの街) 041103 051103
仙 110120
閃輝暗点 200414
“仙人”と話したよ 030222
1992年の日本シリーズ 040926
選挙権と年金について考えてみる 090712
選挙権について考えてみる 060809
選挙公報と有権者のレヴェル 200705
選挙とか大変ですなー 070421
選挙は目的じゃなくて手段だろ 080922
選手目線と監督目線 190329
sentaraw matsushima works 1993→ 030113
線文字Bで日記を書いてみる 151003
倉庫生活 050301 050303 050304 050310 050314 050315 050318 050330 050331
荘子、畜類の所行を見て走り逃げたる語 061129
総選挙 050808 050821 050912 090830 121218
想像力―自由―ドラムス 040317
想像力の欠如 070103
想像力を使うということ 081002
相対性理論と自転車 061226
相馬考──妙見菩薩に守られた騎馬民族の王国 190407
相馬三妙見社を一日でめぐる 190407
総務省(聞き取り) 021031
そこそこ資本主義 130110
そこに山があるからだ 130903
育てるということ 060605
その子ピピン 150216
蕎麦 090512
ソフトカツアゲ 191212
ソフトカツゲンとヨーゴの飲み比べ大会 120701
ソフトボール 200501 200507 200508 200715
祖母が亡くなりました 160822
ソメイヨシノ幻想 120412
『空から日本を見てみよう』 110616
存在論と認識論:研究室でのゼミより 020514
体育館建築論(序論) 150510
第9回一橋オープン 060714
第10回一橋オープン 030309
『タイガー&ドラゴン 三枚起請の回』 070609
大学院の研究室の合宿記録
2001年夏合宿 010927 010928 010929 2002年冬合宿 020228 020301 020302
2002年夏合宿 020905 020906 020907 2003年冬合宿 030225 030226 030227
2003年夏合宿 030711 030712 030713 2004年冬合宿 040223 040224 040225大学を志望した理由 070124
耐震補強と建築ファサード 111009 120401 140823 150322
大腸炎のた打ち回り日記 090223 090224 090225 090226 090228 090305 090310 090316
大腸炎のた打ち回りかけ日記 140115 140116 140117 140118 140119
大八廻り 100403
台風直撃 110921
台風の大型化とか 190914
大福ブーム 151125
大魔神引退登板 050809
高島忠夫 追悼 190629
高中正義はギターという墨で自在に絵を描いていく 150115
高山善廣がUSBを買った話 170904
宝探し万博 181014
宝塚歌劇団の社会学的考察 120226
ダークファンタジーとはとことん相性が悪い 170112
他者の視点から世間を見つめ直したことはあるのか 150422
正しい日本語と美しい日本語 031211
立佞武多の立体構造物としての魅力 140820
ダッフィーさんすげえなあ 120209
たてかべ和也 追悼 150619
立川談志 追悼 111123
立川流の建築・彫刻について 160821
立山黒部アルペンルートを行く 150802
他人の足を引っ張る精神 121130
「他人の金はどうなろうと知ったことじゃない」という感覚 150707 200721
他人の授業を見ることほど楽しいことはない 100114
『田原俊彦論』出版記念トークショウ 181126
旅先の日常を 200601
旅に出るのだ
2000年代の決意 040804 070207 070209 070427 070903 071004 080201 090717 090821 091120
2010年代の決意 100108 100325 100819 120324 130713 130816 140718 180420旅は厳格な女教師 160727
WBCについて 060318 060319 090317 090324 130318
ダブルダッチをやってみる 011201
たま駅長ってどうよ? 120224
玉置先生の話 050102
玉子とトマトの炒め物(西紅柿炒鶏蛋)を最初に考えたやつマジ天才 141210
多摩地区市役所聞き取り調査
青梅市 021011
羽村市 021114 清瀬市 021108
武蔵村山市 021017 東大和市 021004 東村山市 021107
あきる野市 021009 福生市 020926 東久留米市 021002
立川市 021008 小平市 020920 西東京市 020917
昭島市 020927 国分寺市 021028 小金井市 021007 武蔵野市 020909
国立市 021118 三鷹市 020911
八王子市 021003 日野市 020930 府中市 020912 調布市 021018
多摩市 021022 稲城市 021021 狛江市 020902
町田市 020924玉ねぎ天国 180715
「誰が教えるか」が究極でしょ 170705
誰の作品を、僕はつくっているのか? 060515
丹下健三――最も社会を味方につけて最も社会に影響を与えた建築家 150510 160609
探検家でありたい(社会科学的な立場で) 180112
『ダンジョンに出会いを求めるのは間違っているだろうか』 151218
ダンス甲子園 061230
ダンス・ダンス・ダンス 120503
チェックポイントな旅 170911
筑紫平野は無限の大地 180224
知識がなければ何も始まらない 160727
知識偏重のどこが悪い! 170113
チタンの中華鍋を購入したのだ 031118
父親に幻滅するということ 050825
秩父三社めぐり 150517
チップチューン 100205
地デジ難民で悪いか! 110724 110814 110820
千葉ロッテが日本一 051026
地方の舞台文化と現在のサッカー文化について 120421
チーム青森が好きで好きでたまらねえんだよ 060217 060221 100218 100220 100225
中央線 070309
中央道はどんどんほかの高速道路と接続していく 080601
中学生にきちんとしたクイズをつくることを要求するのは無茶なようだ 090609
中学生に臨機応変を求めるのはなかなか難しい 180209 180210
中学校の同窓会でございました 180102
中華料理の日々 050722
中間テストを一日でやりきるのはつらい 161014
中教審を廃止しないとまずいだろ! 120829 200616
中国地方逆三角の旅 170715 170716 170717
中国茶と霞の味 030222
鳥海山の山頂で人生最悪の捻挫をする 160730
超快速スノーラビット 190113
長新太 追悼 050627
Chosokabe Motochika 120425
長男が次男から受ける影響とは 160112
長野を応援しない人がゼロになる事態 190107
調理用家電のデモンストレーションのお手伝いをするのだ 081018 081019
朝令暮改のホメオスタシス 200406
直接民主主義と間接民主主義 020705
ちょっと考えればわかることがわからないのはバカである 200625
チリの落盤事故 101014
地理論述の話 070629
circo氏上京記録
2001年 010414
2002年 021013 021014
2003年 030411 030626 030830
2005年 050311 050428 050512 050625 050723 050724 051111 051120
2006年 060422 060805 061112
2007年 070422 070804 071111
2008年 080413 081108 081130
2009年 090412 091108
2010年 100425 100704 101107
2011年 110213 110424 111105
2012年 120421 121103
2013年 130420 131113
2014年 140429 141103
2015年 150510 151108
2016年 160424
2017年 171029
2018年 180430 181110
2019年 190609鎮守府と軍都 160903
珍宝館で過ごすクリスマスイヴ(男同士) 171224
Twitter嫌い 120414
ツインテール 101214
ツインライナー(連節バス)に乗ってサッカー観戦 160619
通勤電車の「戦友」 060905
通信制大学で研修会に参加するのだ 071013
通信制大学で試験を受けるのだ 061224 070415 070624 071014 071223 080413
通信制大学で試験を受けるのだ(2回目) 161002 161211 170409 171210
通信制大学で実習の事前指導やら事後指導やらに参加するのだ 071202 080412 080726
通信制大学でスクーリングを受けるのだ 070813 070814 070816 070817 070818 080504 080505 080506
通信制大学でスクーリングを受けるのだ(2回目) 160429 160430 160501 160810 160811 160812 160817 160818 160819 161112 161119 161120 170204 170205 170212
通信制大学でスクーリングを大阪に行って受けるのだ 170916 170917 170918
通信制大学に退学届を提出するのだ 081104 180327
ヅカ 120226
築地市場冒険記 180922
机の上に平然と座る子どもがいるってことが信じられない 121101
つくば人工空間の上書きぶりを論じてみよう 060826 150530
土浦という街 150915
つなげる努力をしなければつながらない 070221
つぶあんとこしあん 190111
ツーブロックはナチスみたいでダサい! 200716
妻籠VS馬籠 050816
「つまんない人生ですね」 181015
梅雨 090702
鶴岡八幡宮の大イチョウが倒れた件 100312
鶴ひろみ 追悼 171117
鶴見線・ぶらり全部下車の旅 060806 (海芝浦編 061202)
鶴見線・ぶらり全部乗車の旅(+南武線支線) 120108
手足の長さとダラダラの印象 111208
DAW狂騒曲 130122
低気圧特有の低調さ 180611
定期券を落とした 060731
定期テストを通して何を見るか 170215
ディック=ブルーナ 170504
DTMだのMIDIだのDAWだの 091220 170405
手書き原稿でわかる日本語の特徴 061220
『デザインあ』 121211
デザインとしての赤塚不二夫論 171005
デザインは誰のものか?――アートの街あくね事業 VS にぎわい交流館阿久根駅 150818
デジカメ 050311 081029 110723 130211 150113 180203 180218
手仕事という人間の本質について 130722 130723 150812
テストづくりになんで毎回こんなに時間がかかるんだ 150223 160215
テストでいい点をとるとはどういうことか
英語編 100804 200316
国語編 040430 100802 200316
社会編 100806 200317
数学編 040621 100803 200316
理科編 100805 200317テストとはコミュニケーションの一手段である 100802 200720
テストとはメッセージである 190709
テストの平均点が気持ち悪いくらい50点前後に収まる 111122 190913
テスト袋のイラストたち 141003
テスト勉強を一切しなかったのはなぜだ? 140227
手塚治虫方式で日記を書く 160625
鉄道の威厳と「重さ」 120716
TENORI-ON 090216
TeX 060213
テープとジェネレーションギャップ 120510
デモ論 060822
寺の御守と神社の御守の違いとは 150201
寺山修司に三沢にて2馬身差で逃げられる 170624
テレ東のセサミストリートってどうよ 061210
テレビ父さん 100809 100909 110910 111230 151101
テレビ番組とオリジナルDVDの関係 071017
テレワークしてみました 200310
テロとの戦い、「敵」という質感を理解してしまった 160713
電気信号と身体 041128
天気のよくない毎日と閉塞感 160920
天気予報が信用できない 060717
『天才・たけしの元気が出るテレビ!!』 170425
電車内とはどういう空間なのか? 051112
転職(移籍)活動日記
1年目 190506 190511 190512 190520
2年目 200608 200609 200611 200612 200629 200704 200705 200712 200729天皇杯決勝で信州ダービーをやる日は来るのか? 170920
天皇杯のジャイアントキリングは日本サッカー界の底上げの証拠であろう 190704
デンマーク・デザイン 171008
電話から見えるその人の底の浅さ 171214
電話嫌い 060113
『とある科学の超電磁砲』 160327
『とある科学の超電磁砲S』 160327
To improve is to change; to be perfect is to change often. 060729
同級会に教員として参加する 190302
動画という概念を映画よりも優先する世代が現れている 110131
東急ハンズでがんばってみる 090301 090303 090306 090308 090310 090311 090314 090315 090321 090327 090329 090331
東急ハンズのハンズらしさよ 151209
東京海洋大学でワークショップ研修 160726
東京上空航空写真 151119
東京スカイツリー(建設中)に行ってみるのだ 100801
東京スカイツリーに上ってみるのだ 150314
東京スカパラダイスオーケストラの生演奏を聴くのだ! 110803
東京ツールズコレクション 170808
東京ディズニーシーお一人様 120209
東京ディズニーシーお二人様(残念ながらデートではない!) 140225
東京ディズニーランドに男6人で行ったよ 110710
東京三大鯛焼き
東京都議会議員選挙 090712
東京都庁/東京国際フォーラム 論 【かなり決定版】 100911
東京ドームでヤクルトと巨人の頂上決戦を立ち見 150926
東京23区一筆書き計画 070620
東京の陸海空を制覇だぜ! 150314
TOKYO MYSTERY CIRCUS体験記 180304 180422 200301
東京ミッドタウン 070422
東京よさこい 051002
等高線のシワシワ 180829
東工大の建築が日本のモダニズムに引導を渡したんじゃないかと 171018
同潤会・上野下アパート 121202
どうしようもないほどに何ごともまったく上手くいかない日 160730
頭身の違い 120503
ドゥダメル指揮のシモン・ボリバル・ユース・オーケストラ・オブ・ベネズエラ 090220
道徳経済学を真剣に考えないといかんよ 200628
道徳の授業でSNSについて考える 190717
道徳の授業でさだまさしの『償い』を聴く 190119
道徳の授業で『ハゲワシと少女』をやる 190220
東陽町の思い出 170413
桃李不言、下自成蹊。 160714
都会での一人暮らし 090817
Tokyo 23 war(d)s(TOKYO SWEEP!! 23区編)
特撮がCGの発想でつくられている気がする 120901
毒のあるかわいさ 130912
特別なスイッチ 150906
時計は燃えるゴミではない 150405
解けば賢くなるテスト 160507
都市社会学的「甲府」論 180403
都市社会学的サッカー考 071112
閉じた時間と流れる時間@マンガ 070904
都市と暴力 091003
都市の読解力――土浦から考える 150110
トシユキさんご成婚 090523
トシユキさんと話す 050423
どぜう鍋 080320
どっちの6時なのかわからない 040318
『トップをねらえ!』 121207
とにかくモノが壊れて困る 090910
飛び出し坊やと滋賀の関係 100110
トマト愛を語ろうか。 150519
トマトと玉子の炒め物(西紅柿炒鶏蛋)を最初に考えたやつマジ天才 141210
友達には恵まれているんですよ、という話。 060111 060402
富山県の浄土真宗系の古刹についての考察 190813
ドラえもん3D映画をめぐる気持ちの悪さについて 140812
ドラえもんと二次創作 071109
『ドラゴンボール』って結局アメコミなんじゃないかと 170906
トラス構造の偉大さを手軽に実感できる方法 170307
トラックボーラー 060122
トラブルってのは連鎖するものなのだ 181022
ドラムス雑感 010914 020308 031210 040317 040509 040818 050323
ドラムス×ダンス 120503
ドラや菌 081120
取り残された街――三重県名張市で考えたこと 120219 120225
ドリフの本質は、社会と反社会的存在のいたちごっこである 040711
Dreamweaver奮闘記 101218
ドロンジョとブラックジャックの婚活広告にびっくり 180104
長崎の平和祈念ユニフォーム(2017)は今まで見たユニの中で最も美しい! 171118
中沢啓治 追悼 121226
中島敦は僕のいちばん好きな作家かもしれない 150714
長友のインテル移籍 110202
なかなかに美しいライバル関係 091001
長野県知事選 060808
長野県って、スペインみたいですか? 120713
長野と松本、2つの核がもたらすもの 100924
中畑監督は大いにアリだ 120208
流れに掉ささないといけないのだ 140826
名古屋三大天神に参拝する 161230
名古屋地下鉄・乗り換えの異次元空間 161230
ナスDは本物だわ 170711
なぞなぞ 180131
納豆ライフ 061205
何ごともナメた態度で臨んではいけない 131127
何をもって「サッカーが上手い」とするのか問題 190831
悩めるというのはうらやましいことなのさ 120427
奈良県は歴史が古すぎてもうどうにも動かせない感じがする 150920
なんたる大雪! 130114 130115 130121 130123
なんでなんでやねんやねん 150726
なんでもない日常の風景を残す 120123
南氷洋の孤独感 170120
2月29日を祝日か国民の休日にしちゃえばいいのに! 120229 160229
肉より野菜 150814
『逃げるは恥だが役に立つ』 161220
ニコニコ超会議3に行ってみた 140427
ニコニコ動画 080823
虹 090508
二次創作としての大長編ドラえもん 071109
二次創作と音楽を再生すること 080112
二次創作の小説サイトの思い出 190218
2004年の大スランプを振り返る 120126
2007年・新年の目標 070101
2010年の猛暑 100818
2011年で一番感動したことを書けと 120119
日常生活でよく使うものほどきちんとお金をかけた方がいい 170518
日記の話題について考えてみる 070808
日記をつけるって大変
2003年のグチ 031219
2005年のグチ 050116
2006年のグチ 060112 060225 060709 060820 061219
2007年のグチ 070404 070602 070714 070825 071021 071123
2008年のグチ 080122 080330 080520 081107 081209 081216 081217 081229
2009年のグチ 090111 090113 091202
2010年のグチ 100420 101026 101103 101114
2011年のグチ 110503 110915 111107 111113 111206 111216
2012年のグチ 120301 120403 120407 120513 120725 120731 120922 121122 121128
2013年のグチ 130117 130322 130402 130827 130914 131009 131027 131028 131101 131220
2014年のグチ 140202 140513 140921 141017 141104 141204 141216
2015年のグチ 150215 150404 150405 150531 150601 151202 151206
2016年のグチ 160101 160201 160306 160505 160508 160625 160626 161214 161217
2017年のグチ 170107 170108 170306 170630 171004 171216
2018年のグチ 180111 180113 180201 180830 181005 181213
2019年のグチ 190201 190902日本サッカーが世界に追いつくにはどうすりゃいいのか 171110
日本サッカーミュージアムへ行って田嶋に抗議しようぜの巻 180708
日本史の教科書はほぼ完全に経済史ですな 190620
日本シリーズ 040926 111121 161030 181103
日本人の島国的感覚について考える 181015
日本全体の劣化――無視と嘘の広がり――について考える 171130
『日本沈没』 070515
日本人ならハロウィンより百鬼夜行だろ! 141031
日本人はかわいい機械をつくることができるとしても…… 090222
日本人は結果を熟考したうえでの投票行動ができない 141214
日本人は1000年以上昔からマンガを描き続けてきたのだ 040806 150529
日本人は本当に「改革」という言葉に弱い 191030
日本という国の品性が問われている 080925 141111 160117
日本の抱えているいちばん困ったお国柄 100203 120905 150707 151019 151021 160218
日本の国是は「のらりくらり」である 140515
日本の雇用形態 090307
日本の政治には理論が決定的に欠けている 151019
日本はいい国になりすぎてしまったのかもしれない 130213
日本ハムファイターズ・2006年シーズンの躍進 061012 061026
日本100名城とか続日本100名城とか 170414
日本ユルユル党 090307
日本列島は徐々に、サッカーから逃げられなくなってきている 071112 100404
似ている有名人 070910
ニートな一日 050923
二風谷めぐり 130723
日本語の美しさは「もったいぶる」点にあり、英語の美しさは「削る」点にある 091204
日本語の多様な語彙と深い思考 151022
日本全国に幽霊が出る――ゴールデンウィークに浮かれる幽霊である 170510
日本大正村という試み 170813
日本の政治って何なの。 200618
ニュータンタンメンを食す 200712
ニューヨーク旅行 080507 080508 080509 080510 080511 080512 080513
ニューヨーク旅行に関連するドタバタ 080502 080518
Nintendo Laboってすごいですね 180517
人間とは自分の考え出したものとつねに戦うことが運命づけられた唯一の存在である 081002
人間とは統計的世界の存在にすぎない 050429
人間は本質的に役者なんじゃないか 041227
人間を本当に成長させるのは真剣勝負なんだ 150524
ぬかてつ 061112
ネガティヴな評価が一度ついたら止まらなくなっている現状について 120212
ネクタイなんてこの世から消えてしまえばええんよ 060905
ネコにはモテる 080202 080427 141121 150228 150823 151220 170807 180331 180624 181118 220312
寝すぎて頭が痛いから寝て治す 170103
ネズミ捕獲大作戦 100917
ねだめカンタービレ 070106
ネット空間の身体と認識論(存在論と認識論) 020514
ネット小説サイトの思い出 190218
ネットと引きこもり的自己中心性 050429
ノイタミナとは相性が悪いのか 120215 121109 121115 151106
脳年齢とか 091112
脳ミソの話 070206
野田秀樹の講演会 040706
『のだめカンタービレ』 080104
「喉から手が出るほど欲しい」という表現 150521
のどちんこ肥大 040821
『信長の野望』3DS版 200428
『信長の野望・武将風雲録』 061119 121108 150604 200428
野村ヤクルトと森西武(+巨人)の投手勝利数による比較 200218
飲めない人は何をどうやってもサマにならない 080813
野茂の引退 080717
廃墟探訪 070102
俳句教育すごいっすね 180417
『ハイパー・ロボット』 070901
ハイレゾ音源ってどうなの 170628
ハイレッド・センター超リスペクト 041220 140308
博多駅前の大陥没にびっくり 161108
馬鹿にはこんな日記は書けない。利口ならこんな日記は書かない。 150424
羽賀派になったよ 150108
『爆笑レッドカーペット』 100101
バグダッド陥落 030409
パクチーそばを食す 160305
博物館的サッカークラブはいかが? 190713
博物館と死の感触/博物館と色彩 170606
ハーゲンダッツのラムレーズンが死ぬほど旨い 161208
ハシバJAPANの絶対に負けられない戦い@マウンテン 060815
バスと御守 180919
パスは絆 130130
PASMO 070319
パソコンがいきなり壊れた事件その1 090820 090902 090908 090918
パソコンがいきなり壊れた事件その2 140928
パソコン室のお宝たち 170714
パソコンの話 060512 060701 060702 060708 060729 090918 141014 170714 190116 191006
八丈島に行くのだ 090821 090822 090823 090824
ハッカ油でアロマ風呂をやってみた 140423
鳩と戯れる私 181012
“不運(ハードラック)”と“踊(ダンス)”っちまった 121216
鼻が高くなったのかもしれん 070627
「話し言葉」と「書き言葉」は絶対に一致しない 170517
バーに行った 080321 080712 090403 090522 111119 150322
『ハーバード白熱教室』 110107
バヒサシさんと話す 050514 140102 190503 190814 200102 200103
バヒサシさんとエアホッケーをする 160103
ハマスタレジェンドマッチという偉業 171124
ハマの番長の引退登板 160929
ハーメルンの笛吹き男とモテ量保存の法則 090415
はやぶさブーム 100613
バリウム死ぬる 170822
バリー=ボンズのいい感じの立ち位置 160617
ハリルホジッチ解任はありえない 180409
パレスサイクリング 010708
バレンティンのシーズン本塁打日本記録更新によせて 130915
ハロウィン<百鬼夜行 141031
ハローワーカー 080729 080811 081003 081127 081218 090122
ハローワークの就職セミナーに参加するのだ 090114 090204
「パワーアップ」ごっこ 190216
PowerBook G4のCM(姚明&ヴァーン=トロイアー) 030318
『Power Rangers S.P.D.』 080511
ばんえい競馬に行ってみよう 151102
ハンカチ王子 070907
バンクーバーオリンピックにおけるカーリングを勝手に総括 100225
飯盒炊爨 171012
板書マスター 131209
阪神淡路大震災が発生してから、ちょうど20年 150117
阪神間モダニズムの感触を味わう 120226
ハンセン病資料館で研修 180724
ハンドスプリングスロー狂騒曲 120224
ピアノと私 121022
BRTの元祖・白棚線に乗るの巻 141223
ピエール瀧の件 190313
東日本大震災 110311 110312 110313 110314 110315 110316 110317 110328 110331 110407 110412 110419
東日本大震災が発生してから、ちょうど1年 120311
東日本大震災が発生してから、ちょうど2年 130311
東日本大震災が発生してから、ちょうど3年 140311
東日本大震災が発生してから、ちょうど5年 160311
東日本大震災が発生してからちょうど6年、訪問した翌年 170311
東日本大震災が発生してから、ちょうど7年 180311
東日本大震災が発生してから、ちょうど8年 190311
東日本大震災が発生してから、ちょうど9年 200311
東日本大震災の津波の被災地を(5年経ってから)歩く 160918 160919
『東のエデン』 121109
光の教会 130929
引きこもりと服を着る行為は似ているのではないか? 040921
秘境駅探検記・尾盛駅 080928
ヒゲ面でドン。 200530
飛行機に初めて乗るびゅく仙さん 070721
ひこにゃん 080202
被災地と「フロンティア」 160918
「被災地」のそれぞれ――復興で露わになる都市のアイデンティティ 160919
ヒザ裏の痛みをなんとかしよう日記 130724 130729 130823
菱田春草 141031
非常事態宣言だからといって 200408
『ピタゴラスイッチ』 030916
左足首ヤケド事件 021212 021213 021216 021217 021219 021220 021223 021227 030104
左足爪先めちゃくちゃ打撲事件 121216 121217 121221
左足の精度に自分で惚れ惚れ 160303
左打者になろう! 070926
ビデオ 040802
人が亡くなるということ 110805
一橋大学、愛してるぜ! 150127
一橋大学で偶然師匠と再会してしまうの巻 171116
一橋大学の留学必修化とドル平泳法 140922
一橋大学を探検してみよう 150124
人と会うことで都道府県を制覇する 060725
人としてやってはいけないこと 060502
「人の3倍」の生活 171021
一晩だけの倉敷市民 140723
独り言 070113
一人っ子ってのはキツいものがあるんだろうなあ 060812
檜原村に行ってみよう 170430
『響け!ユーフォニアム』 160422
ビブリオバトルってディベートと同じで結局しゃべり方の上手いやつが勝つじゃん 171028
『秘密のケンミンSHOW』 091217
百人一首 130118 150117 170114 190126 190208
びゅく仙vs酸化鉄@自由が丘 041127
びゅく仙が考えていること爆裂12連発 050429
1. 法言語/生活言語、公共性をめぐるふたつの言語 ■
2. 学校と役所=公共性 ■
3. "世界の痛み"という想像力 ■
4. 人間とは統計的世界の存在にすぎない ■
5. iPodにおけるパラダイム・シフト ■
6. 歴史という幻想、痛みを与えないと痛みはわからない? ■
7. ミニサイズの「宗教」をつくれ ■
8. 正社員廃止論 ■
9. 頭の良さとは文脈を埋める想像力 ■
10. 遺伝子の橋渡し ■
11. 若さをコントロールする技術 ■
12. ネットと引きこもり的自己中心性 ■びゅく仙が考えていること、30歳記念特集 071023
びゅく仙が考えていることを中央線的に書き連ねてみる 090219
【青梅駅】 宗教をあらためて考える(世界規模の話) ■
【立川駅】 神話とか物語とか ■
【国立駅】 想像力の森 ■
【国分寺駅】 物語の文法と、ウソをつくこと ■
【三鷹駅】 感動とはなにか ■
【吉祥寺駅】 感情移入する動物、他者を自分の中に飼う ■
【中野駅】 善意が人を傷つける/コミュニケーションの不完全性というか不可能性 ■
【新宿駅】 「見えない暴投」 ■
【お茶の水駅】 コミュニケーション力がどうのこうの言うのはそろそろやめませんか ■
【東京駅】 裏を返せばどういうことか=想像力の問題(身近な話) ■びゅく仙が考えていることを山手線的に書き連ねてみる 090218
【自由が丘駅】 英会話におけるコツ ■
【中目黒駅】 英語でニュアンスが削られるもどかしさ ■
【渋谷駅】 立体的な内容をほどいて言葉という線にする ■
【新宿駅】 「見えない暴投」 ■
【池袋駅】 話が飛ぶ人たち ■
【日暮里駅】 話が飛ぶのをリンクでごまかす ■
【上野駅】 ディクシー・フラットライン/びゅくびゅく日記の目指すところ ■
【秋葉原駅】 最近の日記におけるクセ ■
【東京駅】 裏を返せばどういうことか=想像力の問題 ■
【品川駅】 ホームページやブログを持つということ、他人から見られるということ ■
【大崎駅】 建築的なホームページ ■
【目黒駅】 言葉を立体に近づけるreferenceという試み ■びゅく仙が正月に実家でcirco氏と話しているうちにまとまった2つの概念
びゅく仙がたぶん一生かけて取り組んでいくテーマ×3 080102
「びゅく仙」誕生秘話 050322
びゅく仙的名盤紹介
第1弾 矩形波倶楽部『HOPE』 161025
第2弾 川井憲次『PATLABOR ORIGINAL SOUNDTRACK ALBUM VOL.5 “INQUEST”』 161026
次点 東京スカパラダイスオーケストラ『GRAND PRIX』 161027インストゥルメンタルの名盤あれこれ 170218
高校時代・大学時代の名盤あれこれ 170303
21世紀になってからの名盤あれこれ 170710
ライヴ盤の名盤あれこれ 170925 180216びゅく仙、なぜかファッションを語る 140430
びゅく仙の政治的スタンスをまとめておく 200522
びゅく仙流英語学講座
びゅくびゅく日記の閲覧についてのとっても厚かましいお願い 060820 060821
びゅくびゅく日記のコンセプト 100210
「びゅくびゅくのオジキ」 170320
美容院というところで髪の毛を切ってもらった 010605 030501 180617
“表出”と“表現”の問題 120306 130905 140310
ピョンチャン冬季五輪を勝手に総括 180217 180227
『ヒルナンデス!』 150815
昼メシの話 110801 120327 120404 120406
弘前市内の前川建築めぐり 140628
広島カープがセ・リーグ3連覇 180926
広島カープが25年ぶりのリーグ優勝 160910
広島にオバマ大統領が来た件 160527
ぴんからショック! 180304
品性と財力は比例しない 200628
品のない世界に巻き込まないでくれ 180516
貧乏神神社に挑む 060812
ファッションショーで働いてみる 081012
ファッションセンスがない人のいいわけ 060107 061231 140430
「ファッションモンスター」という言語感覚 130912
ファフロツキーズってやつ 111112
ファルコムの音楽はなぜすごいか 070510
ファンドとかどうよ 060605
不安を煽って英語をメシの種にしようとしている連中にだまされるな! 130316
フィギュア文化の爛熟ぶり 101205
フィッシングされてしまいました 160511
フィールドワークとしてサッカーをやっているのかもしれない 130521
『風雲!たけし城』 190216
風越下山 050814
フェルナンド=トーレスを遠くから見ました 190707
Photoshopの精度がWinとMacでだいぶ違うんでねえの? 140224
フォント備忘録 061108
部活=「楽しくスポーツをさせてくれる場所」ではない! 160510
部活とは真剣勝負を経験させる場である 170604
福井神社の衝撃 151230
服を買いに行くの巻 061118
不在を乗り越えられてしまった 070311
『ふしぎの海のナディア』 080220
不思議の国のアリス症候群 170117
藤子不二雄の作詞センス 170903
富士登山をめぐるあれこれ(1回目) 120714 120715
富士登山をめぐるあれこれ(2回目) 130805 130806 130807
富士登山をめぐるあれこれ(3回目) 190820 190821
不測の事態を楽しむ余裕 060522
府中ボランティア・NPO活動センター(聞き取り) 030417
『「ぷっ」すま』 050823
「futsutama」登場 141014
物理のたとえ話 020524
訃報が年々気にかかっていく 110729
FREITAGスキスキ日記
2005年のスキスキ 050329 050331 050827 051014 051105 051120 051210
2009年のスキスキ 091024
2010年のスキスキ 100122 100905 100913 100919 101022
2011年のスキスキ 110407 110410 110416 110714 110906 111105
2012年のスキスキ 121005
2013年のスキスキ 130217
2014年のスキスキ 140330 140420 140525プラスの街、マイナスの街 041103 051103 080727 080728 150805
『ブラタモリ』 091119
ブラックジャックとドロンジョの婚活広告にびっくり 180104
プリクラ大人気 090511
『フリースタイルダンジョン』 170425
ブリティッシュ・カウンシルの言語的植民地化を阻止せよ 190730
古い歴史的な建造物を見てまわるのが趣味である理由 101107
ブルーインパルス 200529
bluetoothスピーカーを面白がる 170530
『古畑任三郎』 060104 081122 081205 081227
古畑任三郎の身体 081122
フレデリック! 130206
プログラミング教育ってなんぞや 190116
プロテインライフ 070219
プロテインを飲み比べるのだ 031202
プロ野球・引退する選手 021101 031029 060924 070919 091107 131031 151030
プロ野球改革 040715
プロ野球関連ログ
文具売り場で試し書きの紙に「山田」と書いてしまう 200718
文具の宇宙へようこそ 091206
文章/言葉は1次元である 051018 090218 100509
文章の産出 051124
文章を書くスタイル 020218
文体がこんなふうになっちゃった理由 070606
平和教育だとか 120620
ベーグル大好きっ子 090418
ペコちゃん焼き 070116
ベッカムのチョッキ 100623
ベッドがぶっ壊れよった 151215 151223 151228 160106
ヘッドフォンの話 061222
ペットボトルのキャンペーン告知ラベルはがし日記 081007 081008 081009 081011
ベテルギウス幻想 120216
『へなちょこパンチ』 040731
ペペロンチーノを病的なまでに食いたくなる日はないか? 200306
ベルギー代表のみなさん、すいません 180705
ベルディのピザ
2001年 010815
2002年 020103 020804
2003年 030103 030323
2004年 040102 040814
2005年 050515 050815 051009
2006年 060814
2007年 070103
2008年 080103 080615
2009年 090404 090816
2010年 100814 101230
2011年 110815
2012年 120815
2013年 130103 130815
2014年 140103ベルト1本からはじまる妄想 050729
ベルリンの壁の中にいた人はこんな感じだったんだろうね 200731
勉強嫌いの子 061113
勉強のできる/できないと目の良さ/悪さ 091116
便座が割れた! 131110
編集の仕事の雑感あれこれ
1年目 051118
2年目 060303 060628 060727 060829 060908 061215 061220 070119 070130
3年目 070410 070518 070531 070831 070914 071012 071031弁当の話 110801 120327 120404 120406
『へんな趣味 オール大百科』 080802 081103 090419
便利ボケ 130213
「ボーイ・ジョージ」を日本風に訳すと「坊屋三郎」になるのだろうか 190112
防寒アルコール論 170116
法言語/生活言語、公共性をめぐるふたつの言語 050429
放送委員会な人生 120601
房総半島を横断するのだ 110919
忘年会スルーとか恥知らずだぜ 191220
泡沫候補と私 070330
暴力と都市空間の問題 091003
ボーカロイドで古典となるオリジナルなメロディは可能なのか? 150202
ぼく、家元なんなのさ 170324
僕がメイドだったころ 120423
ボクはキミと一緒に時間を過ごしたいんだ。 051024
『僕は友達が少ない』 160322
『僕は友達が少ないNEXT』 160322
北陸縦断旅行(第1回:北→南) 061102 061103 061104 061105
北陸縦断旅行(第2回:南→北) 100820 100821 100822 100823 100824
捕鯨について 090820
保守の皮をかぶった売国 160218 181102 181115 181122
Bose SoundLink Micro 170908
bothとeitherを数学的に考えてみるのだ 110119
ホタルサイコー! 150719
北海道の都市と歴史についての考察 120827
北海道らしい空間構成の住宅街 120817
北海道や北東北の密度が粗い都市空間 170624
北海道旅行(1回目) 100807 100808 100809 100810 100811 100812 100813
北海道旅行(2回目) 120817 120818 120819 120820 120821 120822
ボードゲームカフェ 170808
ホバークラフトに乗るのだ 090110
『ポプテピピック』 180116
ホームページ改修作業 101218
ホームページ閉鎖騒動(第1次・ホームページ失効事件) 070506 070507 070511
ホームページ閉鎖騒動(第2次・バレンタインデーの憂鬱) 120214 120314
ホラホラ、これが僕の骨だ 190924
ボールがまるで喜んでいるかのように 101017
ボルタ 120701 120822 130722 151103
本が好きな人間たちが、流通している本の種類を淘汰している 051028
盆栽村へ行こう! 140712
Honda FCの名門としての風格 160922
ホンダジェットのCM、かっこよすぎないか 180518
マイケル=ジャクソンの死によせて(マイケルの限界を乗り越える身体と僕たちの未来) 090627 120503
『まいにち、修造』 150126
「マウンテン」登頂記 060815
前川國男考 ~「コンクリ前川」と「レンガ前川」~ 140628 140712
前もっての準備が苦手な人間 180704
枕元が書斎ですが何か問題でも? 070321
『MOTHER』シリーズ挑戦記 070706 070717 081118 091223
マサルが田中れいな推しになった記念すべき瞬間 030119
マサルが担当した月刊『CIRCUS』記事 070509
マサルがびゅくびゅく日記を書くとこうなる 080206
マサルそっくり帽子 190127
マサルと銀ブラの巻 070114
マサルと過ごすクリスマス・イヴの巻 161224
マサルとルミネの屋上でバーベキューをいただく 200724
マサルによる人生初接待の巻 070328
マサルのシンナーあそび 180807
『Matthew's Best Hit TV』 050823
マスクが暑い! 200615
マスクをつけよう! 120206
マスコミも行政も無責任でどっちもクソ 160914
また学生と間違えられたよ 111013
間違った英語が気持ち悪く感じるまで勉強せえよ 141205
街の雰囲気のプラス/マイナス 041103 051103 080727 080728 150805
「マチュピチュ」が意味するもの 150505
松浦亜弥 020130
松岡修造は育ちがいいのである 150126
松岡直也はジャズピアニストなのか? 150114
MacBook 161210
MacBookAir 101217 101223 101224 110109 110706 111006 111112 161123 161125
マツシマ家名物・語呂合わせゲーム 060102
マツシマさんの説教部屋 070709
『マツシマさんの哲学。』 160418
松島潤平修士制作 『emergency designing in architecture』 050723
松田直樹 110430 110802 110804 110805
松本 020804 070102 080615 080909 110102
松本山雅・反町監督の退任について 191208
松屋のシュクメルリ鍋(ジョージア料理)は典型的な松屋の味 200119
『魔法科高校の劣等生』 160315
まる様ご成婚 060416
マンガって面白いなあ 071113
マンガでカタルシス 020723
『マンハッタンラブストーリー』 031218
みうらじゅんフェス! 180318
三重県の寄せ集め感覚について 170810
mixi嫌い 060503
水木しげる 追悼 151130
水谷優子 追悼 160519
ミスに気づく脳みそって不思議 141205
三つ子パワー! 180101
水戸岡鋭治の勘違いをそろそろ止めようぜ 141108
認めたくないものだな、若さゆえの過ちというものを 200614
みどり湖PAのラーメン 160409
港区がどうも苦手で 160513
『南風』の日 050402
ミニオンの魅力がわからない 200305
ミニサイズ(100ml)焼酎右往左往 200509
ミニサイズの「宗教」をつくれ 050429
『ミニモニ。でブレーメンの音楽隊』 040411
ミネソタ・ツインズ 020829
箕瀬遺跡 080627
身の程知らず 050204
耳の痛い話 191218
耳を動かす 190906
宮本(ヤクルト)の2000本安打 120504
みやもり結婚式2次会の余興を必死で考える 090911 090912 090913 090916 090918 090919
みやもりご成婚 090920
妙見信仰について考える 190407
未来がじわじわ、僕らの皮膚の周りから現れて社会を変えていく 070319
『未来少年コナン』 091009
ミルキー大玉 080307
民主主義の健全さについての逆説 160202
昔の自作曲は平板だったなあ 190226
昔話(小学校入学前) 080318 141113 150127 170117 170413
昔話(小学校時代) 051127 060608 060718 060904 081204 190906
昔話(中学校時代) 050226 051127 060904 070926 140227 141119 160422 170114
昔話(高校時代) 050215 051127 060904 070926 140227 150127 160509
昔話(大学時代) 120920
無職の証明 040524
冥王星が惑星じゃなくなった 060824
Maker Faire Tokyo 180805
明治以降の「神宮」の空間整備について 150510 150920 160226 180716
『メイドさん怖い』(新作落語) 050604
迷惑行為の瞬間を押さえるべく午前4時から職場に張り込むぜシリーズ 150624 150625 150626
メガネ 190217
メガロパ 160314
メークミルミル 100831
目黒雅叙園ってどうなんですかね 120417
目黒区役所(聞き取り) 020918
目黒線が地下にもぐったのだ 060703
メジェド様は日本人には絶好のゆるキャラだな 160429 161125
メタボリズム考 160710
メディア芸術祭で働いてみる 090203 090205 090206 090207 090208 090209 090211 090212 090213 090214 090215
メディアに踊らされたお前が悪い 200408
めりこみさんを囲む会(めりこみ祭り) 060617
面接試験がこの世からなくなりますよーに 150219
面接のコツを思い出す 130801
妄想と化した理想と現実の区別 141105
模型づくりの才能なら誰にも負けないぜ 030218 030219 030220
モゲの会・活動記録
2001年 010816 010817 011130 011201
2003年 030418
2005年 050604 050605 050814 050903 051008 051009 051010
2006年 060102 060815 060902 060903
2007年 070103 070120 070901 070902
2008年 080712 080713 080906
2009年 090523 090814 090815 090905 090906
2011年 110814 111119 111120もし自分がサッカーのプレーヤーだったら 120430
モダニズム建築の死、あるいは受容 181130
モダニズムに引導を渡したのは東工大の建築だったんじゃないかと 171018
モータリゼーションとニュータウンの密接な関係 140803
餅つきの科学 100306
モチベーションと勉強 070121
『モチモチの木』で興奮できる腐女子が怖い 150421
毛綱毅曠という建築家――たったひとりの建築家によって台無しにされた街 120818
モテそう 060115
MVN(Most Valuable Noren)@勝山 140721
モーニング娘。とタカラヅカ 120226
モーニング娘。のシングルと編曲者 020506
モーニング娘。のPV集 021222
モーニング娘。のライヴに突撃するの巻 010408
物事の良し悪しは捉え方しだい 060930
物知りの人 180405
物たちを踏み台にして僕は生き続ける 160106
ものすごく恐ろしい夢 040513
「モノリス」発掘と過去の清算 141230
ももクロは嫌いです 120627
モヤモヤネーム 190805
モーラの話 080118
森西武と野村ヤクルト(+巨人)の投手勝利数による比較 200218
『モルダウ』VS『ヴルタヴァ』 131206
モンキー・パンチ 追悼 190417
もんじろうブーム到来 060102
『Monty Python's Flying Circus』 010919 011116
『Monty Python Live (mostly): One Down, Five To Go』 200324
八百万のゆるキャラたち 130930
屋形船での忘年会 171222
八木新宮バス(日本一距離の長い路線バス)に乗って紀伊半島を縦断しよう! 170721 170722
焼肉屋にて得るものがわずかな議論に考え込む 160102
ヤクルトスワローズ
OB戦の写真に涙する 190711
投手の勝利数による野村ヤクルトと森西武(+巨人)の比較 200218
2011年の快進撃 110427 110708 110831 110914 110923 111018 111106
2015年の14年ぶりリーグ優勝とそのあえない末路 151002 151029ヤクルトスワローズを神宮球場で応援するのだ 050421 070707
ヤクルトの監督にまさか真中が就任するとは 141008
ヤクルトの古田を特に応援するのだ 050421 050425 070919 071003
ヤサガラス劇場 181117
靖国神社ってどうよ 070815
八咫烏 120309
『ヤダモン』 070318
「野党がだらしない」 151019
谷根千を歩こう 140316
Yahoo!知恵袋と集合知 101128
谷保天を探検してみよう 150124
山形大学医学部サッカー部すごすぎませんか 190525
山手線は始発から終電までで何周するか?(1998年3月23日) 010426 070327
『やまとなでしこ』 200713
山梨県において「甲府」は北極星である 180403
「やろう、ぶっころしてやる。」のドラえもん 170427
ヤングなでしこ! 120813 120826 120830 120904 120908 121225
ヤンデレ 080322
夕暮れ自転車散歩 060625
You've got to help yourself. 070726
雪で舗装が隠された空間は、昭和の匂いがする 140209
雪虫 151102
ゆじゅちゃスムージー 060819
ゆずレモンは譲れんもん 170426
ユニクロのスキニーフィットテーパードが! 141219
ユニコーン再結成に思う 090130
ユニットシェルフ計画 121028 121110 130106 130126
ユニフォームが東欧製だったり旧ソ連諸国製だったり 180605
ユニフォームの中で最も美しいのは2017年の長崎・平和祈念ユニフォームである 171118
指の骨を折ってからの顛末 191101 191111 191118 191121 191202 191206 200127
ユーラシア旅行構想 081108 081109 081126 081130
ゆるキャラ成功の秘訣 130818
ゆるキャラと想像力 130930
EURO2004 040705
EURO2008 080630
EURO2012 120703
『よいこっち』 040731
用意周到タイプと柔軟解決タイプ 180704
妖怪と水木先生の科学 130820
洋楽について語ってみようか 140412
妖菓 目玉おやじ 130820
幼少期の「遊び」 190216
養老天命反転地――荒川修作の権力空間 170811 200503
ヨーグルト 011021
ヨーグレット 120913
ヨーゴとソフトカツゲンの飲み比べ大会 120701
よさこい/YOSAKOI論 050709 051002 080110
吉澤ひとみの思ひ出 150905
吉本の闇営業問題と田村亮の男気 190721
『四畳半神話大系』 151106
四ツ木駅が『キャプテン翼』一色 200201
予定された絶望が隠されているという恐怖感 150414
世にあまねくありけるはコメリぞ 170912
世にも恐ろしいソフトボール 101104
45年ぶりの大雪だってさ 140215
『4分33秒』の思い出 120920
「雷電以来」 180725
ライトノベル考 151218
ラウンジ 081117
落描き 190330
落書き野郎 111102
落語家ってのも本当にピンキリで 181009
楽天イーグルス、2013年の快進撃とマー君のピッチング 130926 131008 131103
ラグビーにわかブーム 150923
『ラグランジュポイント』 151110
『ラストプレゼント』 031224
ラッキーピエロ 170626
ラビーご成婚 130615
ラブプラスはじめました 160304
『ラブライブ!』 190206
第1弾 他作品との比較による『ラブライブ!』総論 181209
第2弾 キャラクター造形論 181214
第3弾 組織論/時間論 181217
第4弾 身体論/空間論 181220ラーメンを食っていたら消防隊に店ごと封鎖された 031019
ランバージャック・フットボール 120408
リア・ディゾン、実はCG説 070513
リオデジャネイロ五輪の男子陸上400メートルリレー 160829
理科室の怖さ 051116
『陸海空 こんな時間に地球征服するなんて』の「部族アース」がすごい 170711
陸上自衛隊のカレー 181111
利己的なのはどうしてか 181019
離任式でムズムズ 130419
「reference」ページをつくってみたよ 041203
流行の波の表面を優雅に泳ぐ雑誌へのふたつの感情 080329
笠智衆の身体論 031201
流氷クルーズ 190224
良寛牛乳 190113
旅行ガイドを買う 110216
旅行家/探検家 180112
旅行しすぎ 071019 080226 080315 090126 090131 101212
旅行のいいところは、一粒でも思い出すたび味わえる点にある 170512
旅行バーンアウト 101212
林間学校(部活合宿) 090729 090730 090731
臨済宗の庭園にものすごく惹かれる 160613
琳派ログあれこれ 081031 130831 150610 161012 171031 180627
倫理の危機の時代 170131
『ルパン三世』とモンキー・パンチ 120818
0歳児にも選挙権をあげよう! 060809
冷蔵庫の扉を開けるという行為について 060320
冷凍みかんが許せない 120619
令和最初の日に伊勢神宮を参拝してみた 190501
「令和」だってさ 190401
レインボーブリッジを歩いて渡ってみる 150125
歴史という幻想、痛みを与えないと痛みはわからない? 050429
歴史とは公共性つまり「共有すること」があって初めて価値を持つ 150505
『歴史秘話ヒストリア』 131204
レスリー=ニールセン 追悼 101129
連節バス(ツインライナー)に乗ってサッカー観戦 160619
『ローカル路線バス乗り継ぎの旅』 160111
『LOGiN』休刊 080411
ロシア・学校占拠事件 040904
logistics 443013 041203 050303
logistics 443013の活動終了につき歴史を振り返るの巻 180930
ロストフの14秒 181224
路線バスの旅・渋谷駅~洗足駅 060130
ロックとは(「ラ・ムーのボーカリスト、菊池桃子さんだーっ!」以外の答えを探る) 150115
ロックマン大好き 021030 070711 071118 080129 101121 101205 121210
ロックマン大好きなALTが来たのだ 120501 120519
ロックマンな私 150719
六本木ヒルズ 030626
ロングスリーパー伝説 171231
ロンドンオリンピック 120727 120803 120804 120806 120810 120811
論文シリーズ(全4回)
1. ゼミ論文: 「権力と空間/さいたま新都心の政治とデザイン」 051108
2. 卒業論文: 「設計者選定序説 -理想の公共建築デザインを求めて-」 051123
3. 修士論文――に向けての準備運動 051216番外: 役所と学校の建築から、日本における「近代」を検証するための覚え書き
#1: 070412 #2: 070417 #3: 070418 #4: 070419 #5: 070423 #6: 070424
YMOのSACDハイブリッド化 200621
若さをコントロールする技術 050429
若かった自分とはじけきれない自分 101219
ワカメ上京記録
2003年 030823 031012 031013
2005年 050307 050308 050309 050904 050905
2007年 070215 070313 070516 070810 070811
2008年 080320
2009年 090503 091219
2011年 110312
2012年 120411
2013年 130404 130605
2014年 140604
2015年 150603 151029
2016年 160608 161107
2017年 170607
2018年 180606 181016
2019年 190219 190605和歌山県三社参り 120224
惑星と衛星の光 030827
私の郷土 060627
私の人生における一橋大学への憧れ 150127
渡瀬マキ論 090425
『渡る世間は鬼ばかり』 030206
和風 080322
笑いという現実に、貴賎など存在しない 170228
ワラスボ 180318
「吾唯知足」、そう言い切ってみたい。 170522
われながら丸くなったもんだ 100130